室内の仕切りに引き戸を使うべき5つの理由
美しく、フレキシブルで機能的。使いやすい室内空間をつくるなら、仕切り扉は引戸がベストの選択肢かもしれません!

Liz Durnan
2017年7月5日
モダンな建築では、多くの人が開放感とスムーズな動線を求めます。そして、それをかなえてくれるのが引き戸です。引き戸が作り出すシームレスな人の動きは、前後に開閉する開き戸では出せないもの。美しくてエレガント、空間をフレキシブルに使えて、省スペースにもなるーーインテリアに取り入れたくなる引き戸の魅力をご紹介します。
1. 空間をフレキシブルに使える
間取りをオープンなワンルーム空間とするコンテンポラリーな住宅は、現代のライフスタイルにあっていますが、空間をゾーニングできればさらに使いやすくなります。シドニーにあるこちらの家では、天井まで届くホワイトウォッシュ仕上げのオーク材の引戸を閉めると、奥のキッチン&パントリーを隠すことができます。
間取りをオープンなワンルーム空間とするコンテンポラリーな住宅は、現代のライフスタイルにあっていますが、空間をゾーニングできればさらに使いやすくなります。シドニーにあるこちらの家では、天井まで届くホワイトウォッシュ仕上げのオーク材の引戸を閉めると、奥のキッチン&パントリーを隠すことができます。
さらに、左側の引戸も閉めると、LDKとプライベートエリアを必要に応じて仕切れます。来客があるときに子どもたちは寝る時間になったり、逆に年頃の子どもが友人を泊めて深夜まで遊びたいから親は寝室に行ったりするときにも重宝します。
ニューヨークにあるこちらのロフトでは、幼い2人の子どもに別々の寝室を用意するのでなく、1つの大きな部屋を与え、間仕切りの引戸を取り付けました。部屋の一方はプレイルームとして、もう一方は2人の寝室として使っています。プレイルームはゲストルームにもなりますし、将来子どもたちが成長して個室をほしがるようになったら、独立した2つの寝室にできます。
2. 省スペースになる
開けたときに戸が重なる引き違い戸でも、壁のなかに入れ込む引き込み戸でも、引き戸はドアと違って、開け閉めに必要な前後のスペースを気にしなくてすみます。
開けたときに戸が重なる引き違い戸でも、壁のなかに入れ込む引き込み戸でも、引き戸はドアと違って、開け閉めに必要な前後のスペースを気にしなくてすみます。
室内の引き違い戸と屋外へ通じる引き違い戸を平行に設置して、屋内と屋外をシームレスにつないでいます。
隣り合った2つの部屋(または1部屋のなかの2つのエリア)を引き戸で仕切ると、開ければオープンな空間に、閉めると別々の空間に、と過ごし方に合わせてアレンジができます。コンパクトな家にぜひおすすめしたい方法です。リビングなどの共有エリアに書斎が隣り合っている場合、仕事に集中したいときや子どもが学校から帰ってきたときなど、引き戸を閉めれば独立した自分だけの空間をつくれます。
ドアが必要だけれど個室にするにはスペースが狭い場合には、スライド式のドアを使えないか検討しましょう。
3. 動線がよくなる
開き戸のようにドアをいちいち開けなくても、空間を開け放した状態にできる引き戸は、わずらわしさを排除し、動線をよくしてくれます。部屋と部屋の間の開口部が広いほど、引き戸を開けたときに流動的な動線が生まれます。
開き戸のようにドアをいちいち開けなくても、空間を開け放した状態にできる引き戸は、わずらわしさを排除し、動線をよくしてくれます。部屋と部屋の間の開口部が広いほど、引き戸を開けたときに流動的な動線が生まれます。
今まで見た引戸はどれも今ひとつ素敵に見えなかった、という人へ。フレームのなかに収めてしまうタイプなら、レールが見えることもなく、見た目もシームレスで空間を最大限に活かせます。
ポイント:もちろん引き戸は正しく建て付ける必要があります。床にレールをつけるのは好きでない場合も大丈夫。最近の引き戸は上部のレールだけでスライドできるものがたくさんあります。これなら、床に溝を設けて空間を分断することもありません。ただ、ドアが大型で重量がある場合、建具が耐荷重を超えないよう注意してください。プランニングの段階からプロに相談しましょう。
ポイント:もちろん引き戸は正しく建て付ける必要があります。床にレールをつけるのは好きでない場合も大丈夫。最近の引き戸は上部のレールだけでスライドできるものがたくさんあります。これなら、床に溝を設けて空間を分断することもありません。ただ、ドアが大型で重量がある場合、建具が耐荷重を超えないよう注意してください。プランニングの段階からプロに相談しましょう。
4. 光を採り込む
動線がよくなるだけでなく、空間をゆるやかに仕切ってくれるので、光を採り込めるのも引き戸のメリットです。
ガラスの引き戸にすれば光が入りますし、明るさは欲しいけれど丸見えはいや、という場合は、すりガラスや泡ガラスを選べばプライバシーも保てます。
動線がよくなるだけでなく、空間をゆるやかに仕切ってくれるので、光を採り込めるのも引き戸のメリットです。
ガラスの引き戸にすれば光が入りますし、明るさは欲しいけれど丸見えはいや、という場合は、すりガラスや泡ガラスを選べばプライバシーも保てます。
キッチンとダイニングやリビングエリアを仕切るのにもうってつけ。引き戸を開放しておけば広いひとつの空間になり、出入りするたびにドアを開け閉めしなくても行き来できます。一方、キッチンはあとで片付けることにして、ゲストととの時間を楽しみたい、というときも、単に戸を閉めればいいわけです。
5. 個性とスタイルをプラス
引き戸にも数えきれないほどの選択肢があります。例えば、古材を利用するのもおすすめです。職人の手を借りて、あるいは思い切って自分でDIYに挑戦して、古い扉や希少価値のある扉に手入れをし、なめらかにスライドする引戸として再生すれば、家に建築としての個性と魅力をプラスできます。
引き戸にも数えきれないほどの選択肢があります。例えば、古材を利用するのもおすすめです。職人の手を借りて、あるいは思い切って自分でDIYに挑戦して、古い扉や希少価値のある扉に手入れをし、なめらかにスライドする引戸として再生すれば、家に建築としての個性と魅力をプラスできます。
2枚のアンティークの扉を使った寝室。使い勝手がいいだけでなく、部屋の印象を決める存在でもあります。
教えてHouzz
引戸とドア、どちらが好きですか?
こちらもあわせて
引き戸のアイデアを探す
建材メーカーを探す
Houzzツアー:可動収納と引き戸で自由にスペースを区切る、家族の成長に寄り添う家
インテリアを進化させるモダンな「障子」のとりいれかた
引戸とドア、どちらが好きですか?
こちらもあわせて
引き戸のアイデアを探す
建材メーカーを探す
Houzzツアー:可動収納と引き戸で自由にスペースを区切る、家族の成長に寄り添う家
インテリアを進化させるモダンな「障子」のとりいれかた
おすすめの記事
片付け・収納・家事
洗濯と家事が楽になる、ユーティリティとランドリールームのつくり方
ユーティリティとランドリールームの充実は、最も面倒な家事の筆頭とされる洗濯物干しや掃除の負担を軽減するのに、大いに役に立ちます。
続きを読む
外観
オリジナリティに富む「軒の深い住宅」に注目
文/小川のぞみ
軒のある家は古いイメージ? いえいえ、さまざまなテイストで表現されたモダンな住宅がたくさんあります。この記事では、今ふうの軒の深い家に注目しつつ、軒が深いからこそ可能な樋(とい)の気配を消す方法にも触れます。
続きを読む
建築・デザイン
すぐれた建築家が必ず実践している設計における8つの習慣とは?
よい建築家は物語を紡ぎ、センスを大切にしながらデザインする。ルールを知りぬき、 それを破るべきときも知っている――すぐれた建築家の設計をめぐる習慣とは?
続きを読む
片付け
ランドリーバスケット、ビルトインにするならどのタイプ?
洗濯かごをビルトインにすれば、洗面脱衣室やランドリールームをすっきり見せることができます。新築やリフォームの際にぜひ検討を!
続きを読む
インテリア
初心者のための、照明選びの基本3ステップ
なんとなくの照明選びから、きちんと理由のある照明選びへ。ひとり暮らしでもワンルームでも賃貸住まいでも、この基本を守れば快適な部屋づくりができます。
続きを読む
片付け
絶対に真似したい! 玄関・リビング・寝室の「見せる収納」アイデア10選
文/小川のぞみ
すっきり暮らすための収納といえば、納戸やキッチンまわりがメイン? いえいえ、他にもたくさんあります! この記事では、室内に収納がスタイリッシュに溶け込んだ日本の事例に注目します。
続きを読む
日本
限られた予算で夢を実現。光と風、緑を満喫できる高台の小さな家
急勾配の崖の頂上にある約30坪の変形地に、予算内で実現した緑あふれる心地よい家。思い込みをなくすことで「気持ちよさ」をデザインした、さまざまな工夫とは?
続きを読む
ダイニングの記事
木製ダイニングテーブルの選び方と手入れの方法
ダイニングテーブル選びは悩ましいもの。人気の高い木製テーブルの賢い選び方と、長く美しく使うための手入れのアドバイスをご紹介します。
続きを読む
引き戸大好きです。動きが単純で納まりが良く窓を開けて風を部屋全体に行き渡らせる時ドアだと急に閉まってバタンと成ります。開け閉めの度に一歩進んでいる動作を反対に戻さなければいけない、ストレスです。引き戸で床から天井まで全てドアにした引き戸がいいですね。大きなドアの開放感が素敵ですよ。もし下がり天井が有ったら開放感が台無し。
弊社ハーフェレジャパンはドイツ製の木製/ガラス扉用の高品質な引戸金物を取り扱っています。今ご注目いただいている引戸商品のひとつは、レールも枠も見えないスライディングドアを実現する商品、その名も「マジック」。優れた機能性+インテリアデザインを邪魔しない引戸金物です。
詳しくはこちら↓
https://hafele.co.jp/jp/products/32604.asp
すがたかたちはメイドインジャパンの最高級木製ドアハンドルを製造販売しており、世界11カ国の建築家に使われてます。DH-Aシリーズは枠が狭いガラス引き戸にも適したモデルです。http://www.sugatakatachi.com/DH-D/DH-A.html