「枯山水」入門。その成り立ち、鑑賞ポイントとは?
日本の庭園を代表する枯山水。海外では「Zen Garden」と呼ばれ、庭のスタイルのひとつとして確立されています。枯山水の成り立ち、観賞ポイント、そして自宅への導入事例をコンパクトにまとめました。
日本の庭園を代表する枯山水。海外でも「Zen Garden」と呼ばれ、庭のスタイルのひとつとして確立されています。日本独特の文化として誇れる枯山水ですが、枯山水とはどういうものか知らない方も多いのではないでしょうか? その歴史や意味を読み解くと、今までとは違った見え方になるはずです。もしかすると自分だけの枯山水が欲しくなってしまうかもしれません。枯山水の成り立ち・鑑賞ポイントから現代住宅への応用例もご紹介します。
①禅宗の影響
1つ目の要素は禅宗の広がりです。日本に中国から禅宗が伝えられ、鎌倉時代に本格的に広まり、日本に最初の本格的枯山水が京都の禅寺・西芳寺に禅僧・夢窓疎石(むそう・そせき)によってつくられました。この枯山水は日本庭園史で大きな意味を持つものとなります。
夢窓疎石はもともと浄土式の寺院であった西芳寺に呼ばれ、禅宗寺院として復興していきました。禅宗寺院の形をつくるため、庭も含めた大きな改革を行います。その中で、枯山水を禅の修行をする場としてつくりました。石で表現された大自然と対峙し、見えないもの聴こえないものを感じることが禅の修行のひとつだったのではないでしょうか。
②盆景と山水画
2つ目の要素は盆景です。盆景とは、お盆の上に砂や石、草木を用いて自然の景色を再現するものです。慶事の際に室内に飾り、客人をもてなしていました。この盆景を庭につくろうと試みた際に、禅僧が好んでいた山水画の趣を加えて石組みで自然を表現するようになったと言われています。
盆景と山水画はどちらも華美な様子はなく、質素でありながら鑑賞に耐えうる芸術的な要素が、枯山水に大きな影響を与えたと考えられます。
この2つの要素の影響を受け、現在知られる枯山水がつくられていきました。
1つ目の要素は禅宗の広がりです。日本に中国から禅宗が伝えられ、鎌倉時代に本格的に広まり、日本に最初の本格的枯山水が京都の禅寺・西芳寺に禅僧・夢窓疎石(むそう・そせき)によってつくられました。この枯山水は日本庭園史で大きな意味を持つものとなります。
夢窓疎石はもともと浄土式の寺院であった西芳寺に呼ばれ、禅宗寺院として復興していきました。禅宗寺院の形をつくるため、庭も含めた大きな改革を行います。その中で、枯山水を禅の修行をする場としてつくりました。石で表現された大自然と対峙し、見えないもの聴こえないものを感じることが禅の修行のひとつだったのではないでしょうか。
②盆景と山水画
2つ目の要素は盆景です。盆景とは、お盆の上に砂や石、草木を用いて自然の景色を再現するものです。慶事の際に室内に飾り、客人をもてなしていました。この盆景を庭につくろうと試みた際に、禅僧が好んでいた山水画の趣を加えて石組みで自然を表現するようになったと言われています。
盆景と山水画はどちらも華美な様子はなく、質素でありながら鑑賞に耐えうる芸術的な要素が、枯山水に大きな影響を与えたと考えられます。
この2つの要素の影響を受け、現在知られる枯山水がつくられていきました。
枯山水の発展
禅を取り入れた枯山水は、日本人の侘び寂びの感覚に寄り添い、禅寺のみならず、武家や町人へも広がり、大きく発展していきます。しかし江戸時代中期以降、石よりも植木を主体とした自然主義的な庭が主流となり、枯山水は一時存在が薄くなっていきます。
昭和期には重森三玲という近代作庭家が「永遠のモダン」と評される枯山水庭園を数多く作庭しました。古典的と思われている石組みを使った庭づくりでありながら、ただの模倣ではなく新しい感覚を取り入れた庭は現代庭園史に大きな影響を与えています。
Houzzで造園の専門家を探す
禅を取り入れた枯山水は、日本人の侘び寂びの感覚に寄り添い、禅寺のみならず、武家や町人へも広がり、大きく発展していきます。しかし江戸時代中期以降、石よりも植木を主体とした自然主義的な庭が主流となり、枯山水は一時存在が薄くなっていきます。
昭和期には重森三玲という近代作庭家が「永遠のモダン」と評される枯山水庭園を数多く作庭しました。古典的と思われている石組みを使った庭づくりでありながら、ただの模倣ではなく新しい感覚を取り入れた庭は現代庭園史に大きな影響を与えています。
Houzzで造園の専門家を探す
枯山水の見立て
たくさんの見立てが枯山水には隠されています。古代中国や禅の思想が反映されたものが多く、知識が無いと見立ての部分もただの石に見えてしまい、なかなか見分けることはできません。
多くの庭園で見られるものは「蓬莱島(ほうらいじま)」。中国の思想において、不老不死の仙人が住むといわれている島です。蓬莱島に付随して長寿の象徴である「鶴亀島」もつくられることが多いです。また、蓬莱島に向かう「宝船」も目にすることの多い見立てです。蓬莱島の財宝を取りに向かう様と、財宝を携えて帰還する様のどちらかを描きます。積み荷の重さによって、船の浮き方が変わります。
禅の思想を示しているのは「登龍門」の故事にちなんだ「龍門瀑(りゅうもんばく)」が知られています。ほとんど飛び上がることができない魚である鯉が、激流に逆らい滝を登ると龍となり空へ舞っていくという故事(「鯉のぼり」の由来ですね)に、修行者の姿を重ね、悟りを開くための姿勢とすべきと説いています。
激流と滝を石組みで表現し、その中に鯉を表す「鯉魚石(りぎょせき)」を配置したものです。これは西芳寺でも見られる見立てで、座禅の場として設えられた座禅石からも見える場所に組まれています。
たくさんの見立てが枯山水には隠されています。古代中国や禅の思想が反映されたものが多く、知識が無いと見立ての部分もただの石に見えてしまい、なかなか見分けることはできません。
多くの庭園で見られるものは「蓬莱島(ほうらいじま)」。中国の思想において、不老不死の仙人が住むといわれている島です。蓬莱島に付随して長寿の象徴である「鶴亀島」もつくられることが多いです。また、蓬莱島に向かう「宝船」も目にすることの多い見立てです。蓬莱島の財宝を取りに向かう様と、財宝を携えて帰還する様のどちらかを描きます。積み荷の重さによって、船の浮き方が変わります。
禅の思想を示しているのは「登龍門」の故事にちなんだ「龍門瀑(りゅうもんばく)」が知られています。ほとんど飛び上がることができない魚である鯉が、激流に逆らい滝を登ると龍となり空へ舞っていくという故事(「鯉のぼり」の由来ですね)に、修行者の姿を重ね、悟りを開くための姿勢とすべきと説いています。
激流と滝を石組みで表現し、その中に鯉を表す「鯉魚石(りぎょせき)」を配置したものです。これは西芳寺でも見られる見立てで、座禅の場として設えられた座禅石からも見える場所に組まれています。
水の紋様
白砂に水を表現するための紋様を「砂紋」と言います。古来、日本では神聖な場に白砂を敷くという習わしがありました。盆景の影響により、これを水面と見立てるようになっていきます。
砂紋にはいくつかの種類があり、紋様によって川の表現や海の表現などの違いがあります。同じ海でも大波なのか、さざ波なのかという違いも。立派な石組みに目が行きがちですが、地面の砂紋からどのような水面を表しているのか思いを馳せても楽しめそうですね。
砂紋はレーキやほうきで僧が描くことになっています。夢窓疎石は自身の枯山水を塵ひとつ残すことなく表現しています。庭を掃き清めることが、心を清める修行にもつながっていると考えていました。掃除と同じく、砂紋を描く行為は心を静め清めていく修行のひとつなのではないでしょうか。
白砂に水を表現するための紋様を「砂紋」と言います。古来、日本では神聖な場に白砂を敷くという習わしがありました。盆景の影響により、これを水面と見立てるようになっていきます。
砂紋にはいくつかの種類があり、紋様によって川の表現や海の表現などの違いがあります。同じ海でも大波なのか、さざ波なのかという違いも。立派な石組みに目が行きがちですが、地面の砂紋からどのような水面を表しているのか思いを馳せても楽しめそうですね。
砂紋はレーキやほうきで僧が描くことになっています。夢窓疎石は自身の枯山水を塵ひとつ残すことなく表現しています。庭を掃き清めることが、心を清める修行にもつながっていると考えていました。掃除と同じく、砂紋を描く行為は心を静め清めていく修行のひとつなのではないでしょうか。
現代住宅と枯山水
海外では枯山水を庭に取り入れる例が増えています。逆に日本では自宅に枯山水をつくろうと思う方は少ないかもしれません。しかし近頃は若い方でも和の雰囲気を好まれる方も少なくありません。大げさに考えなければ、枯山水を自宅の庭につくることは不可能なことではありません。忙しい日常をクールダウンして心を落ち着かせてくれる、鑑賞する庭である枯山水を取り入れてみませんか?
枯山水という庭をつくるために、絶対に守らなければならないルールがある、などと考える必要はありません。庭は時代とともに変化するものと考えるべきです。枯山水の知識を頭に入れつつも、過去を模倣をするだけでなく、今の私たちの感性に合うものをつくっていくことも文化の継承でもあります。
「小さな和庭」が持つ、大きな存在感を楽しもう
海外では枯山水を庭に取り入れる例が増えています。逆に日本では自宅に枯山水をつくろうと思う方は少ないかもしれません。しかし近頃は若い方でも和の雰囲気を好まれる方も少なくありません。大げさに考えなければ、枯山水を自宅の庭につくることは不可能なことではありません。忙しい日常をクールダウンして心を落ち着かせてくれる、鑑賞する庭である枯山水を取り入れてみませんか?
枯山水という庭をつくるために、絶対に守らなければならないルールがある、などと考える必要はありません。庭は時代とともに変化するものと考えるべきです。枯山水の知識を頭に入れつつも、過去を模倣をするだけでなく、今の私たちの感性に合うものをつくっていくことも文化の継承でもあります。
「小さな和庭」が持つ、大きな存在感を楽しもう
立派な石組みはないですが、枯山水の目立つ要素である砂紋を取り入れた庭です。埋め込んだ瓦で砂紋が表現されており、砂紋を描く必要がないので維持が楽です。石組みがない代わりに、土で高さを出すことで立体感が生まれ、自然の景色を表現しています。自然風の樹木を植栽に取り入れれば、違和感なく住宅に溶け込みます。
広いスペースがなくても、全体に小ぶりな灯篭や石を使えば、小さな範囲に大きな景色をつくることができます。このような水がない場所に池を表現したものを「枯池(かれいけ/涸れ池)」と言います。本当の水を扱うよりも維持管理や造成が容易というメリットも。セキショウなど水辺の植物を植えればますますしっとりとした雰囲気になります。
歴史も織り交ぜながら枯山水をご説明しました。豪華さや派手さはないシンプルな構成ながらも、人を引き付ける魅力を持つ枯山水。禅の修行の場でもあった枯山水は、慌ただしい生活の中で自身を振り返ることを忘れがちな現代の私たちにこそ必要なものなのかもしれません。
「庭園もまた一幅の絵画である」。足立美術館の庭園の魅力とは?
「庭園もまた一幅の絵画である」。足立美術館の庭園の魅力とは?
日本で最初の枯山水についての記録は、平安時代後期の作庭に関する書物『作庭記』の中に見つけられます。そこには、「池もなく遣水もなきところに石をたつことあり、これを枯山水となづく」と書かれています。この頃の日本ではまだ禅は広まっておらず、現在の禅の思想と融合した枯山水とは違ったものだと考えられますが、すでに水なきところに水を見るという造園の考え方が発達していたことがわかります。
残念ながら、平安時代後期の枯山水は現存していないので、どのような枯山水を指しているのか明確にはわかりませんが、現在私たちが知る枯山水とは違うものだったようです。2つの要素が枯山水に影響を与えたと考えられています。