コメント
今年の片付け&大掃除プランは、マイペースとテンションがポイント
気がつけば11月も半ば。この時期に年末の大掃除のプランをたてておくと、年末にあわてずにすみますよ!

栗原晶子|Akiko Kurihara
2016年11月14日
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。
また、エンタメ好きとして演劇や映画に関するライティングも手がけています。
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。... もっと見る
いよいよ2016年も残すところあと1カ月半。「大掃除しなくちゃ」「片付けなくちゃ」と焦り始めている人も多いことでしょう。そこで自分のペースで進める大掃除のプランニングと心得をご提案します。
カレンダーと相談
年末が近づいてくると、仕事も慌ただしくなってきます。クリスマスや忘年会といったイベントも多いので、あっという間に日は過ぎていきます。「大掃除は週末に……」程度のプランしか立てずにいると、実行できずに今年が終わってしまいます。カレンダーや手帳をよく見て具体的な片付け&大掃除プランを決めていきましょう。
年末が近づいてくると、仕事も慌ただしくなってきます。クリスマスや忘年会といったイベントも多いので、あっという間に日は過ぎていきます。「大掃除は週末に……」程度のプランしか立てずにいると、実行できずに今年が終わってしまいます。カレンダーや手帳をよく見て具体的な片付け&大掃除プランを決めていきましょう。
1. 片付けデー、掃除デーを作る
日ごろからしっかり整理収納できているお宅ならすぐに大掃除に取りかかれますが、じつは拭き掃除、磨き掃除、細かい場所も徹底的にきれいにするすき間掃除は、その場所が片付いていないとスムーズにできません。まずはモノを片付ける日と掃除をする日をあらかじめ別と考えてみましょう。
これは、掃除に参加する人数によって異なります。家族どうし、複数で取りかかれるなら、集中型に、一人で作業をするなら、間を置くことをオススメします。
日ごろからしっかり整理収納できているお宅ならすぐに大掃除に取りかかれますが、じつは拭き掃除、磨き掃除、細かい場所も徹底的にきれいにするすき間掃除は、その場所が片付いていないとスムーズにできません。まずはモノを片付ける日と掃除をする日をあらかじめ別と考えてみましょう。
- 片付けデーと掃除デーは集中して、例えば2日間続けて設定したほうがいいのでしょうか?
これは、掃除に参加する人数によって異なります。家族どうし、複数で取りかかれるなら、集中型に、一人で作業をするなら、間を置くことをオススメします。
2. 場所を決める
では、どういう順番で片付け&掃除する場所を決めたらいいでしょうか。
では、どういう順番で片付け&掃除する場所を決めたらいいでしょうか。
- 日ごろ気になっている場所
- 高い場所、低い場所
- どうしても苦手な場所
ただし、この時季は、ハウスクリーニングや整理収納・片付けサービスは非常に混み合い、すぐに利用できないことも多く、割高になることもあります。その場合は、いつ依頼するかという日程の目安だけつければOKというのも一つの考え方です。
3. 盛り上げアイテムを用意する
片付けや大掃除もイベントの一つ。そんな風に考えて、楽しくクリアしたいものです。恰好から入るのも意外と効果があります。エプロンを着ける、タオルを頭に巻くなど、「さあやるぞ!」というアイテムを準備しましょう。ゴム手袋一つでも意外とテンションがあがるものです。好きな色を選ぶといいですね。
また、BGMをかけるのもおすすめです。ロビン・ウィリアムズが家政婦になって大活躍する映画『ミセス・ダウト』のサウンドトラックや、名作ミュージカル映画『メリー・ポピンズ』などもお掃除気分を高めてくれそう。あまり協力的でない家族をその気にさせる、お気に入りのライブCD、懐メロなども効果があるのでは?
片付けや大掃除もイベントの一つ。そんな風に考えて、楽しくクリアしたいものです。恰好から入るのも意外と効果があります。エプロンを着ける、タオルを頭に巻くなど、「さあやるぞ!」というアイテムを準備しましょう。ゴム手袋一つでも意外とテンションがあがるものです。好きな色を選ぶといいですね。
また、BGMをかけるのもおすすめです。ロビン・ウィリアムズが家政婦になって大活躍する映画『ミセス・ダウト』のサウンドトラックや、名作ミュージカル映画『メリー・ポピンズ』などもお掃除気分を高めてくれそう。あまり協力的でない家族をその気にさせる、お気に入りのライブCD、懐メロなども効果があるのでは?
気持ちを盛り上げるものをもう一つ。それはごほうびを用意すること。きれいになった部屋はごほうびそのものです。加えて、頑張った日は、おいしいものを食べに行くとか、デリバリーを頼むとか、少しのことですが、意外と効果があるものです。
さあ、気分は高まってきましたか? お住まいの地域の粗大ゴミや不燃物の最終回収日もチェックして、片付け&大掃除デー計画を立ててくださいね。
コメント募集中
みなさんの知っている大掃除のコツを、ぜひコメント欄で教えてください!
コメント募集中
みなさんの知っている大掃除のコツを、ぜひコメント欄で教えてください!
おすすめの記事
クリスマス
クリスマスタイムとインテリア、もっと五感で楽しもう!
クリスマスの思い出は五感と深くつながっているもの。筆者の子ども時代の幸せな記憶を紐解きながら、見る楽しみ、香りの楽しみ、触れる楽しみなど、クリスマスシーズンの楽しみ方をご紹介します。
続きを読む
インテリア
自分の「好き」をプロと探そう。幸せなインテリア改造のコツ
人気番組「クィア・アイ」のインテリアデザイン担当として活躍するボビー・バークさんから、ハッピーになれるインテリアを作るためのアドバイスをもらいました。
続きを読む
暮らしのヒント
働き過ぎの現代人のための、生活をスローにするアイデア集
ベッドに入ってもやるべきことリストが頭を離れない、なんてことはありませんか?これからご紹介するアイデアを活用して、ちゃんと心と体を休めましょう。
続きを読む
暮らしのヒント
家でできる、元気になるための8つのアイデア
家の中で自分の楽しみのための場所をつくったり、つかのまの昼寝をとったり。おうち時間の過ごし方の工夫で、疲れが癒され、元気な毎日を送れるようになります。
続きを読む
暮らしのヒント
自分の時間をつくる「しないことリスト」のすすめ
毎日「することリスト(To Do リスト)」に追われて疲れてしまっていませんか? 「しないことリスト(Not To Doリスト)」を作成するメリットと具体例をご紹介します。
続きを読む
季節のイベント
世界のHouzzユーザーが、住まいづくりについて母から学んだこととは?
母への感謝の思いを伝える「母の日」。そこで、世界各国のHouzzユーザーのみなさんに、「母から学んだインテリアや家づくりのこと」について取材しました。
続きを読む
暮らしのヒント
母が私に教えてくれたこと——母・森瑤子の思い出に寄せて
母から教わったこと、知らず知らずのうちに影響を受けたこと。Houzzコントリビューターで、作家の森瑤子さんの娘であるヘザー・ブラッキンさんによる母の日エッセイをお届けします。
続きを読む