新築やリノベーションでインテリアデザイナーを雇うべき理由とは?
センスのいいインテリアデザイナーを雇えば、プロのセンスを活かした家づくりやリフォーム・リノベーションが実践できるだけでなく、結果としてクライアント側のストレスや時間の負担が減り、コストの削減にもつながります。

Jo Simmons
2023年5月29日
テレビでインテリアコーディネートを学べ、カーテンから、コーヒーカップ、好きな色のペンキまでなんでも手に入れることができる時代、新築やリノベ、リフォームをするのにわざわざインテリアデザイナーを雇う必要なんてあるのでしょうか? ロンドンでインテリアデザイン会社を経営するセリア・ジェームスさんに、プロに仕事を依頼するメリットを教えてもらいました。
プロの知識と経験を活用できる
部屋のコンセプトを考えたり、クライアントの希望やイメージを紙にまとめたり、などなど、インテリアデザイナーやは大学や専門学校で3〜5年をかけて、プロとして必要なことを学びます。「こうした勉強を通じて、アイデアをまとめていく方法を身につけるのです。プロはこうした基礎の上に経験を積んでいるので、どんなプロジェクトであっても、クライアントよりも多くの知識や情報をもっているものです」とセリアさんは話す。
部屋のコンセプトを考えたり、クライアントの希望やイメージを紙にまとめたり、などなど、インテリアデザイナーやは大学や専門学校で3〜5年をかけて、プロとして必要なことを学びます。「こうした勉強を通じて、アイデアをまとめていく方法を身につけるのです。プロはこうした基礎の上に経験を積んでいるので、どんなプロジェクトであっても、クライアントよりも多くの知識や情報をもっているものです」とセリアさんは話す。
クライアントからアイデアを引き出してくれる
優れたインテリアデザイナーは自分のアイデアを押し付けたりはしません。むしろ、クライアントのぼんやりとした、あるいは突飛なアイデアを引き出して、プロジェクトを組み立てていきます。「カラースキームや家具のスタイルは非常に主観的なものなので、何を美しいと感じるかは、見る人によって変わるものです。でもプロであれば、クライアントが心に抱いているアイデアやスキームのほとんどをうまく活用してくれるものです。」
優れたインテリアデザイナーは自分のアイデアを押し付けたりはしません。むしろ、クライアントのぼんやりとした、あるいは突飛なアイデアを引き出して、プロジェクトを組み立てていきます。「カラースキームや家具のスタイルは非常に主観的なものなので、何を美しいと感じるかは、見る人によって変わるものです。でもプロであれば、クライアントが心に抱いているアイデアやスキームのほとんどをうまく活用してくれるものです。」
既存の空間を尊重したデザインが実現できる
インテリアデザインは、建物の建築や用途、経年数に対応してつくるもの。「優れたインテリアデザイナーはクリエイディブなアイデアを思いつくと、それを建物の建築と融合させることを考えます」とセリアさん。例えば、こちらは馬小屋を改装した空間。もとの建物特徴を中心として、デザインしています。
インテリアデザインは、建物の建築や用途、経年数に対応してつくるもの。「優れたインテリアデザイナーはクリエイディブなアイデアを思いつくと、それを建物の建築と融合させることを考えます」とセリアさん。例えば、こちらは馬小屋を改装した空間。もとの建物特徴を中心として、デザインしています。
規制や制限にうまく取り組んでくれる
訓練を積んだインテリアデザイナーであれば、リビングからランドリーに至るまで、どんな空間に対してもすばらしいアイデアを提供し、しかもどんな制限にも取り組んでくれるものです。「例えば、建築基準法や配管、予算などによる制限にも、取り組みます」とセリアさん。
訓練を積んだインテリアデザイナーであれば、リビングからランドリーに至るまで、どんな空間に対してもすばらしいアイデアを提供し、しかもどんな制限にも取り組んでくれるものです。「例えば、建築基準法や配管、予算などによる制限にも、取り組みます」とセリアさん。
スペースを最大限活用してくれる
優れたデザイナーは、空間を活用する魔法使いのようなもの。「人が動きやすいサイズ感(日常生活を送るのに必要な広さ)や建築規制を考慮しつつ、クリエイティブな解決策を見出すのが、インテリアデザイナーのしごとです。ときには、本当に工夫あふれるアイデアが実現することもありますね」とセリアさん。例えば、引き出しを兼ねた写真の階段は、まさにすばらしい例です。
優れたデザイナーは、空間を活用する魔法使いのようなもの。「人が動きやすいサイズ感(日常生活を送るのに必要な広さ)や建築規制を考慮しつつ、クリエイティブな解決策を見出すのが、インテリアデザイナーのしごとです。ときには、本当に工夫あふれるアイデアが実現することもありますね」とセリアさん。例えば、引き出しを兼ねた写真の階段は、まさにすばらしい例です。
たくさんの店からアイテムを取り寄せることができる
普通の人でも、お気に入りの家具やインテリア雑貨のお店が数軒はあるかもしれません。でも、デザイナーは、卸売専門業者から小規模のクッションメーカーまで含めて、その100倍以上の店のリストを持っています。「デザイナーはその部屋に何がふさわしくて、どこに行けばそれが手に入るのかを知っています」とセリアさん。「デザイナーは、膨大な数のなかからふさわしい業者やアイテムを絞り込んで、クライアントに提案しています。クライアントの労力を大幅に小さくしてくれます。」
普通の人でも、お気に入りの家具やインテリア雑貨のお店が数軒はあるかもしれません。でも、デザイナーは、卸売専門業者から小規模のクッションメーカーまで含めて、その100倍以上の店のリストを持っています。「デザイナーはその部屋に何がふさわしくて、どこに行けばそれが手に入るのかを知っています」とセリアさん。「デザイナーは、膨大な数のなかからふさわしい業者やアイテムを絞り込んで、クライアントに提案しています。クライアントの労力を大幅に小さくしてくれます。」
クライアントの好みを理解した空間をつくってくれる
世の中にはたくさんのインテリアデザイナーがいますから、ミニマリストを極めたいクライアントでも、写真のようなカラフルでレトロなスタイルを好むクライアントでも、好みのあうデザイナーが必ず見つかるはずです。デザイナーの過去の仕事をチェックして、その人のスタイルを把握しましょう。「たいていのデザイナーは、どんなスタイルでも対応できるものですが、できあがる作品にはつねに、その人の個人的なセンスが反映されるものです。だから、自分のイメージに通じるスタイルをもつデザイナーを探しましょう。」
世の中にはたくさんのインテリアデザイナーがいますから、ミニマリストを極めたいクライアントでも、写真のようなカラフルでレトロなスタイルを好むクライアントでも、好みのあうデザイナーが必ず見つかるはずです。デザイナーの過去の仕事をチェックして、その人のスタイルを把握しましょう。「たいていのデザイナーは、どんなスタイルでも対応できるものですが、できあがる作品にはつねに、その人の個人的なセンスが反映されるものです。だから、自分のイメージに通じるスタイルをもつデザイナーを探しましょう。」
仕事を予算内におさめてくれる
クライアントの予算は、プロジェクトを左右する最大の要因。よいインテリアデザイナーなら、アイデアを練るときにも、頭の端で常に予算を考えています。「もし予算に合わないなら、デザイナーと相談して、代替策を見つけましょう。リフォームやリノベをいくつかの段階に分けて今回は一部だけを行うとか、規模を縮小するといったことが必要になることもあります。」とセリアさんはアドバイスする。写真のロンドンのアパートメントの場合は、大きなチェストなど既存の家具をアップサイクルして新しい用途で使うなどして、コストダウンをしています。
クライアントの予算は、プロジェクトを左右する最大の要因。よいインテリアデザイナーなら、アイデアを練るときにも、頭の端で常に予算を考えています。「もし予算に合わないなら、デザイナーと相談して、代替策を見つけましょう。リフォームやリノベをいくつかの段階に分けて今回は一部だけを行うとか、規模を縮小するといったことが必要になることもあります。」とセリアさんはアドバイスする。写真のロンドンのアパートメントの場合は、大きなチェストなど既存の家具をアップサイクルして新しい用途で使うなどして、コストダウンをしています。
大胆な挑戦も含めておまかせしてしまうのも手
少々勇気がいるかもしれませんが、このデザイナーなら完全に信頼できると思ったときには、すべておまかせしてしまうと、すばらしい仕上がりの家になるでしょう。「デザイナーの創造性や知識と経験を思う存分発揮してもらうのです。大胆な挑戦も含めておまかせすると、クライアントには思いつかなかったような解決策を実現してくれるでしょう。」
少々勇気がいるかもしれませんが、このデザイナーなら完全に信頼できると思ったときには、すべておまかせしてしまうと、すばらしい仕上がりの家になるでしょう。「デザイナーの創造性や知識と経験を思う存分発揮してもらうのです。大胆な挑戦も含めておまかせすると、クライアントには思いつかなかったような解決策を実現してくれるでしょう。」
おすすめの記事
専門家とのやりとり
インテリアコーディネートをプロに依頼するには? 知っておきたい12のQ&A
空間づくりを知り尽くしたプロにインテリアコーディネートを依頼すれば、快適な家ができるのは間違いありません。プロジェクトをスムーズに進めるために知っておきたいことを、Q&Aでまとめてみました。
続きを読む
家具
床と家具の木の色を揃えずに、バランスよく見せる7つの方法
ナチュラルな木目を活かした家具をフローリングの部屋に置くとき、木の色を同じに揃えなければと思い込んでいませんか? 濃さや質感が違っても、素敵にまとめる方法はいろいろあります。
続きを読む
Houzzツアー (お宅紹介)
秘密のトプシー・ターヴィー・ハウス
外が見えなければ中を見ましょう!これこそが、この非常に奥行きが長く眺望のないシドニーのテラスハウスのデザインソリューションでした。
続きを読む
キッチンの記事
さえないキッチンが、シックでモダンなスカンジナビア風に変身!
使い勝手の良くないレイアウトに、無駄なスペース、どんよりとくすんだ配色。このキッチンがどのように変わったかをご覧ください。
続きを読む
インテリア
こだわりの和モダンインテリアをつくるヒント
日本の住まいに馴染み、永く世代を問わず愛される「和モダン」なインテリア。家づくりの早い段階から完成形を意識することで、こだわりの空間が出来上がります。
続きを読む
これは、頭と心の整理をして、潜在的な欲求を引き出して、空間に落とし込むというものです。
プロに任せてヒアリングの段階を大切にすることで、想像をはるかに超えた満足する空間が出来上がります。
是非、インテリアデザイナーとの住まい創りを選んで欲しいと思います