コメント
夏のBBQをパントリー&ストック食材整理のチャンスにする、とっておきのアイデア
「暑い夏に片付けなんてしたくない!」 そんな声に応えて、夏のレジャーを楽しみながら片付けができるアイデアをご紹介します!

栗原晶子|Akiko Kurihara
2016年8月12日
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。
また、エンタメ好きとして演劇や映画に関するライティングも手がけています。
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。... もっと見る
花火大会、キャンプ、夏祭り、山登り、川遊び……今年の夏はどのように楽しんでいますか? 家族や友人とのBBQ(バーベキュー)パーティーを計画している方に向けて、家の片付けにも役立つ一石二鳥のアイデアをご提案します。
幹事さん必見、BBQのテーマは缶詰
屋外で気取らず楽しめるBBQは夏のパーティーの定番。BBQは食材や飲み物の調達がなんといっても肝心ですが、肉と野菜だけではちょっとシンプルすぎるかも。BBQにプラスして、参加者が一品持ち寄るポットラックにするのもおすすめですが、夏は気温も高いので、手作り料理を持ち寄るのは少々心配なところもあります。それに、料理が苦手という人にとっては一品作るのも結構ハードルが高かったりします。
屋外で気取らず楽しめるBBQは夏のパーティーの定番。BBQは食材や飲み物の調達がなんといっても肝心ですが、肉と野菜だけではちょっとシンプルすぎるかも。BBQにプラスして、参加者が一品持ち寄るポットラックにするのもおすすめですが、夏は気温も高いので、手作り料理を持ち寄るのは少々心配なところもあります。それに、料理が苦手という人にとっては一品作るのも結構ハードルが高かったりします。
そこで、提案したいのは、缶詰の持ち寄りパーティーです。改めて購入するのではなく、それぞれの家にある缶詰を持ち寄る、そんなルールを設けてみましょう。そう、これは夏のキッチン&パントリー片付け大作戦に一役買う企画なのです。
ではさっそく、持ち寄る缶詰をセレクトするための片付け手順を見ていきましょう。
1. 収納してあるストック食材を全部出す
キッチンの引き出しや戸棚、パントリーにあるストック食材を全部出します。保管している量が多く、短時間では手に負えないという方は、缶詰・瓶詰類だけを集めて全部出す方法でもOKです。
2. 種類別に分ける
トマトソース、コーン、豆、ツナ、魚類のかば焼き、味付肉、野菜煮、スープ、果実など、種類別に分けていきます。「調理が必要なもの」、「そのまま食せるもの」という分け方もおすすめです。
1. 収納してあるストック食材を全部出す
キッチンの引き出しや戸棚、パントリーにあるストック食材を全部出します。保管している量が多く、短時間では手に負えないという方は、缶詰・瓶詰類だけを集めて全部出す方法でもOKです。
2. 種類別に分ける
トマトソース、コーン、豆、ツナ、魚類のかば焼き、味付肉、野菜煮、スープ、果実など、種類別に分けていきます。「調理が必要なもの」、「そのまま食せるもの」という分け方もおすすめです。
3. 賞味期限をチェック
2. で分類した食材の賞味期限をチェックし、1年未満のものをピックアップする。ちなみに、賞味期限は冷蔵や常温で保存がきく食品を、表示の保存方法にしたがって保存した際に、おいしく食べられる期限のことをいいます。ピックアップしたものの中から、BBQパーティーに持っていく缶詰を選別しましょう。
4. 賞味期限の近いものを手前に収納する
缶詰や瓶詰を引き出しやパントリーに収納する場合は、賞味期限が近いものを手前に並べるのがおすすめです。特に期限が近いものには、改めて日付をわかりやすく記入したマスキングテープなど、ラベルを貼っておくとこの先の食べ忘れ、使い逃しを防げます。
また、こまごました缶詰が複数あるときは、種類別、または期限別にケースに入れて収納するのも便利です。
2. で分類した食材の賞味期限をチェックし、1年未満のものをピックアップする。ちなみに、賞味期限は冷蔵や常温で保存がきく食品を、表示の保存方法にしたがって保存した際に、おいしく食べられる期限のことをいいます。ピックアップしたものの中から、BBQパーティーに持っていく缶詰を選別しましょう。
4. 賞味期限の近いものを手前に収納する
缶詰や瓶詰を引き出しやパントリーに収納する場合は、賞味期限が近いものを手前に並べるのがおすすめです。特に期限が近いものには、改めて日付をわかりやすく記入したマスキングテープなど、ラベルを貼っておくとこの先の食べ忘れ、使い逃しを防げます。
また、こまごました缶詰が複数あるときは、種類別、または期限別にケースに入れて収納するのも便利です。
5. 使いやすいセットにして収納する
4.で種類別に収納しましたが、使い方がある程度固定している場合には、調理するときに手間がかからないよう、セットにして収納するのもおすすめです。例えば、パスタソースの缶詰とパスタ(乾麺)は同じタイミングで使うので、セットにして保管します。
4.で種類別に収納しましたが、使い方がある程度固定している場合には、調理するときに手間がかからないよう、セットにして収納するのもおすすめです。例えば、パスタソースの缶詰とパスタ(乾麺)は同じタイミングで使うので、セットにして保管します。
缶詰や瓶詰は、非常食としてある程度の数を確保しているという人も多いでしょう。しかし、いざというとき、賞味期限が切れていてはいけません。非常のときこそ、おいしい食事をいただきたいもの。食べなれた味のものや、賞味期限が切れていないものを用意しておくという心がけも大切です。
9月は防災月間ですから、改めてこのタイミングで見直しをしてみるのもいいですね。
9月は防災月間ですから、改めてこのタイミングで見直しをしてみるのもいいですね。
また、ストック食材の整理をしながら、使いかけの紙皿や紙ナプキン、使い捨てのパーティーグッズ・カトラリーなどがあれば、これもBBQに持参して使い切るのもおすすめです。
さて、これで持ち寄る缶詰が決定しました。写真を撮って、事前に参加者とシェアすれば、料理のアイデアも広がって、キッチンで眠っていたものが、予想以上においしい料理に生まれ変わるかも。例えば味付けが濃い目の調味済みの肉や魚は、パエリア(炊き込みご飯)にしたりするのもいいですね。旅先で購入したご当地缶詰を野菜と一緒にホイル焼きにしたり、サラダのトッピングにするのはどうでしょう。意外な組み合わせで、オリジナル新メニューが誕生するかもしれません。
大人数が集まる場なら、貯めこんでいた食材も一度に消費しきれるのが利点です。
そして、帰宅すれば、すっきり片付いたキッチンが待っています。
楽しくておいしい夏を過ごしてください。
こちらもあわせて
夏のパーティーを手軽に楽しむ20のアイデア
夏休みの宿題の進め方でわかる! 性格別、夏におすすめの片付け場所は?
DIY: レモンと花で、夏のテーブルを爽やかに飾ろう
コメント募集中
BBQのアイデアやヒントをご存じでしたら教えてください!
そして、帰宅すれば、すっきり片付いたキッチンが待っています。
楽しくておいしい夏を過ごしてください。
こちらもあわせて
夏のパーティーを手軽に楽しむ20のアイデア
夏休みの宿題の進め方でわかる! 性格別、夏におすすめの片付け場所は?
DIY: レモンと花で、夏のテーブルを爽やかに飾ろう
コメント募集中
BBQのアイデアやヒントをご存じでしたら教えてください!
おすすめの記事
クリスマス
クリスマスタイムとインテリア、もっと五感で楽しもう!
クリスマスの思い出は五感と深くつながっているもの。筆者の子ども時代の幸せな記憶を紐解きながら、見る楽しみ、香りの楽しみ、触れる楽しみなど、クリスマスシーズンの楽しみ方をご紹介します。
続きを読む
インテリア
自分の「好き」をプロと探そう。幸せなインテリア改造のコツ
人気番組「クィア・アイ」のインテリアデザイン担当として活躍するボビー・バークさんから、ハッピーになれるインテリアを作るためのアドバイスをもらいました。
続きを読む
暮らしのヒント
働き過ぎの現代人のための、生活をスローにするアイデア集
ベッドに入ってもやるべきことリストが頭を離れない、なんてことはありませんか?これからご紹介するアイデアを活用して、ちゃんと心と体を休めましょう。
続きを読む
暮らしのヒント
家でできる、元気になるための8つのアイデア
家の中で自分の楽しみのための場所をつくったり、つかのまの昼寝をとったり。おうち時間の過ごし方の工夫で、疲れが癒され、元気な毎日を送れるようになります。
続きを読む
暮らしのヒント
自分の時間をつくる「しないことリスト」のすすめ
毎日「することリスト(To Do リスト)」に追われて疲れてしまっていませんか? 「しないことリスト(Not To Doリスト)」を作成するメリットと具体例をご紹介します。
続きを読む
季節のイベント
世界のHouzzユーザーが、住まいづくりについて母から学んだこととは?
母への感謝の思いを伝える「母の日」。そこで、世界各国のHouzzユーザーのみなさんに、「母から学んだインテリアや家づくりのこと」について取材しました。
続きを読む
暮らしのヒント
母が私に教えてくれたこと——母・森瑤子の思い出に寄せて
母から教わったこと、知らず知らずのうちに影響を受けたこと。Houzzコントリビューターで、作家の森瑤子さんの娘であるヘザー・ブラッキンさんによる母の日エッセイをお届けします。
続きを読む