簡単DIY:基本の編み方だけでできる、ビーズつきのマクラメプランツハンガー
BOHOテイストの小さなマクラメタペストリーの作り方を以前ご紹介しましたが、それと同じ技法で今度はプランツハンガーを作ってみましょう。
「マクラメプランツハンガーのある、グリーンいっぱいのインテリア」という記事で、マクラメ編みのプランツハンガーを使ってインテリアグリーンを飾った素敵なインテリアをご紹介しました。さまざまなデザインのプランツハンガーを見ていると、創作意欲がむくむくと湧いてきます。今回はビーズを使ったものに初挑戦してみましたので、作り方をご紹介します。以前の記事で編み方のプロセスを解説したことのある、とてもシンプルな技法を使うだけで、こちらも簡単なので、ぜひひとつ作ってみてください。
今回ご紹介するプランツハンガーは、以前の記事「簡単DIY:シンプルなフラッグ形のマクラメ壁飾りを作ろう」にある、基本の結び方のみを使用していますので、結び方はこちらを参照してください。鉢を支える部分以外は、どのようにアレンジしてもOKです。ビーズをたくさん通してもかわいくなります。
お手頃価格で手に入りやすい材料です
100円ショップで手に入るウッドビーズと、ビーズが通る太さのひもを用意します。今回使用したのはラグ用の毛糸ですが、綿ロープや麻ひもなどを使ってもいいですね。それなりに重いものをハンギングするので、丈夫なものを選びましょう。耐荷重が心配な場合は、2本どりにして作るのもいいと思います。
100円ショップで手に入るウッドビーズと、ビーズが通る太さのひもを用意します。今回使用したのはラグ用の毛糸ですが、綿ロープや麻ひもなどを使ってもいいですね。それなりに重いものをハンギングするので、丈夫なものを選びましょう。耐荷重が心配な場合は、2本どりにして作るのもいいと思います。
作り方
1. 引っ掛けるためのループを作る
ひもを2.5~3m程度の長さに6本切ります。
1. 引っ掛けるためのループを作る
ひもを2.5~3m程度の長さに6本切ります。
6本のひもの真ん中をクリップなど挟んでとめ、半分に折ります。
作業がしやすいよう、クリップを壁のフックなどに掛けてから、6本の糸を「左上平結び」で5cmほど編みます。
クリップを外し、「左上平結び」をした部分を半分に折って、別糸(15cm程度)でまとめ結びをしてとめます。
2. 本体部分を編む
でき上がったループをフックに掛け、全部で12本あるひもを、4本ずつ3セットに分けます。
でき上がったループをフックに掛け、全部で12本あるひもを、4本ずつ3セットに分けます。
4本のうち、両端の結びひもを、真ん中2本の芯ひもの後ろにくぐらせるようにして「右上結び」をしたら、芯ひも2本にウッドビーズを通します。
「左上結び」をして、ビーズを固定します。
ほかの2セットも同様にして、同じ高さにウッドビーズをつけます。
「左上ねじり結び」で5cmほど編み進みます。ほかの2セットも同様に。
3. 鉢受け部分を編む
編み終わりから10cmほどの間隔をあけて、3セットそれぞれの芯ひもにビーズを通します。
編み終わりから10cmほどの間隔をあけて、3セットそれぞれの芯ひもにビーズを通します。
端から2本を残して、隣り合った次の4本のひもを取ります。
ビーズから10cmほどの位置で、その4本で「左上平結び」をします。次の4本とその次の4本も同様に結ぶと、筒状になります。
2段目は、また2本ずらして隣り合った4本のひもを取って、同様に3か所「左上平結び」をします。
4. 底部分を編む
その下から、「左上平結び」を5cm程度編みます。
その下から、「左上平結び」を5cm程度編みます。
この部分で鉢の重量を支えるので、しっかりと編みましょう。
最後に、3本をしっかりとまとめ結びして完成です。
同じ作り方で、少しアレンジしたものも作ってみました。ループのすぐ下で「左上平結び」をし、ビーズを増やしただけですが、雰囲気が変わりますね。
このように、鉢だけではなく、トレイや板などを置いて、棚のように使うこともできますよ。
こちらの記事もおすすめ
マクラメプランツハンガーのある、グリーンいっぱいのインテリア
BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目
簡単DIY:シンプルなフラッグ形のマクラメ壁飾りを作ろう
コメント募集中
DIY記事のご感想をお聞かせください!
こちらの記事もおすすめ
マクラメプランツハンガーのある、グリーンいっぱいのインテリア
BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目
簡単DIY:シンプルなフラッグ形のマクラメ壁飾りを作ろう
コメント募集中
DIY記事のご感想をお聞かせください!