簡単DIY:マクラメ編みで作る、シンプルなフラッグ形のタペストリー
おしゃれなマクラメタペストリーを作ってみましょう!基本的なマクラメの編み方をいくつか覚えるだけで、初めての方でもすぐに作れます。

Motoko Sasaki
2016年7月9日
Houzzコントリビューター。フリーランスの編集&ライター。10才頃からインテリア雑誌の定期購読をはじめる。1999〜2007年、出版社にて雑貨&インテリア誌編集部に在籍。旅好きが嵩じ、2008年に旅するライターユニット「auk」を立ち上げ、毎年オランダとベルギーに滞在。2015年現在までに3冊のガイドブックを出版。菓子研究家いがらしろみ主宰、romi-uni booksの編集も担当。
Houzz contributor, Editor and Writer of Books and Magazine in JAPAN.Specialty is Interior,Lifestyle,Cooking,Handmade,Travel,Fasion.....and more.and,I'm staying in Netherlands and Belgium every year.I published the Netherlands and Belgium guide book.
【Book】2015/『Holland Short Trip オランダ・ショート・トリップ』(スペースシャワーブックス) 2011 /『Belgium Bruxelles Promnade Classique ベルギー・ブリュッセル クラシックな街歩き』(産業編集センター) 2009 /『Holland Travel Book オランダ・トラベル・ブック』(現マイナビ、元東京地図出版)
Houzzコントリビューター。フリーランスの編集&ライター。10才頃からインテリア雑誌の定期購読をはじめる。1999〜2007年、出版社にて雑貨&インテリア誌編集部に在籍。旅好きが嵩じ、2008年に旅するライターユニット「auk」を立ち上げ、毎年オランダとベルギーに滞在。2015年現在までに3冊のガイドブックを出版。菓子研究家いがらしろみ主宰、romi-uni... もっと見る
「BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目」という記事で、マクラメ編みのタペストリーのあるインテリアをいろいろご紹介しましたが、このマクラメの壁飾りは、実は初めての人でも比較的簡単に作ることができます。基本的な技法はひもを結んでいくだけ。コツをつかめば、あっという間に完成します。1つ作れば、あと1つ、もう1つとアレンジしたものを作りたくなることうけあい。
マクラメ編みのタペストリーは、壁にディスプレイすれば、注目のフォークロア調エッセンスを取り入れることができるアイテム。それが手作りなら、愛着もひとしおです。材料も手に入りやすいものばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
マクラメの画像を見る
マクラメ編みのタペストリーは、壁にディスプレイすれば、注目のフォークロア調エッセンスを取り入れることができるアイテム。それが手作りなら、愛着もひとしおです。材料も手に入りやすいものばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
マクラメの画像を見る
マクラメ編みにはさまざまな技法がありますが、「左上平結び」だけで、シンプルでかわいい壁飾りが作れます。フラッグのような形にして、フリンジ部分に少しアレンジを加えてみました。
では、まずは基本の編み方から解説します。
では、まずは基本の編み方から解説します。
左上結び
ひも4本を1セットとして編んでいきます。両脇の2本を結びひも、中央の2本を芯ひもと呼びます。
ひも4本を1セットとして編んでいきます。両脇の2本を結びひも、中央の2本を芯ひもと呼びます。
左右の結びひもを1本ずつ手に取り、上にくる方のひもを2本の芯ひもの向こう側にくぐらせるようにして、写真のように結びます。
左右にひもを引いてぎゅっと結びます。この結び方を、左側に出たひもが上になっているので「左上結び」と言います。
右上結び
結びひもの交差を逆にし、同様に上にくる方のひもを中の2本の向こう側にくぐらせるようにして、写真のように結びます。
結びひもの交差を逆にし、同様に上にくる方のひもを中の2本の向こう側にくぐらせるようにして、写真のように結びます。
つまり、右端のひもが前に出る結び方です。こちらは「右上結び」といいます。
今回の作品の基本となる編み方:左上平結び
「左上結び」→「右上結び」の順番で続けて結ぶと、写真のように結び目が平らにぎゅっと締まった「左上平結び」という結び方になります。今回の壁飾りに使う編み方です。
「左上結び」→「右上結び」の順番で続けて結ぶと、写真のように結び目が平らにぎゅっと締まった「左上平結び」という結び方になります。今回の壁飾りに使う編み方です。
「左上平結び」を繰り返していくと、このような帯状になります。
左上ねじり結び
「左上結び」を繰り返し編んだものが「左上ねじり結び」。編んでいるだけで自然とねじれてきます。この編み方も覚えておくとアレンジに使えますよ。
「左上結び」を繰り返し編んだものが「左上ねじり結び」。編んでいるだけで自然とねじれてきます。この編み方も覚えておくとアレンジに使えますよ。
手に入りやすい材料ばかりです
基本の結び方がわかったところで、壁飾りを編んでいきましょう。
材料は、100円ショップで手に入る綿ロープ(5mm×7m)3本と、ホームセンターで35cmにカットしてもらった木の丸棒のみ。材料費は500円程度です。
基本の結び方がわかったところで、壁飾りを編んでいきましょう。
材料は、100円ショップで手に入る綿ロープ(5mm×7m)3本と、ホームセンターで35cmにカットしてもらった木の丸棒のみ。材料費は500円程度です。
作り方
1. 綿ロープをカットして棒に通す
7mの綿ロープを4等分にカットします。ほかの2本も同様に。このとき、端がほつれてこないようにテープを巻いておくと作業しやすくなります。ロープの長さや本数は、作りたいサイズで調整してもOKです。
1. 綿ロープをカットして棒に通す
7mの綿ロープを4等分にカットします。ほかの2本も同様に。このとき、端がほつれてこないようにテープを巻いておくと作業しやすくなります。ロープの長さや本数は、作りたいサイズで調整してもOKです。
ロープを半分に折ってループを作り、棒に通していきます。
すべてのロープをセットしたところ。
もっと大きな作品に仕上げる場合、糸の本数は4の倍数になるようにしてください。
もっと大きな作品に仕上げる場合、糸の本数は4の倍数になるようにしてください。
テーブルの上などでは作業がしにくいので、カーテンレールやハンガーラックなどに吊るすとやりやすくなります。
2. 1段目を編む
「左上平結び」を1段編みます。ひとつ結ぶごとに、左右にひもをぎゅっと引いて結び目を締めると、きれいに仕上がります。
「左上平結び」を1段編みます。ひとつ結ぶごとに、左右にひもをぎゅっと引いて結び目を締めると、きれいに仕上がります。
3. 2本ずらして2段目を編む
2段目は、2本ずらして隣り合った4本のひもを取り、同様に「左上平結び」をしていきます。
2段目は、2本ずらして隣り合った4本のひもを取り、同様に「左上平結び」をしていきます。
4. 続けて3〜6段目を編む
同じ要領で2本ずつずらしながら互い違いに編み進めていくと、このような七宝模様と呼ばれる模様ができていきます。
同じ要領で2本ずつずらしながら互い違いに編み進めていくと、このような七宝模様と呼ばれる模様ができていきます。
5. 結び目を減らしながら先端まで編む
7段目からは、1段編むごとにいちばん外側から結び目を減らしていき、中央の結び目1つになるまで編み進み、中央がとんがったフラッグ形を作ります。
7段目からは、1段編むごとにいちばん外側から結び目を減らしていき、中央の結び目1つになるまで編み進み、中央がとんがったフラッグ形を作ります。
6. フリンジを作る
端のテープを取り外し、ロープの撚りをほぐしてフリンジを作ります。この作業が、いちばん大変……。コツとしては、撚りの方向の逆にねじりながらほぐすといいですよ。
端のテープを取り外し、ロープの撚りをほぐしてフリンジを作ります。この作業が、いちばん大変……。コツとしては、撚りの方向の逆にねじりながらほぐすといいですよ。
裾を揃えてカットしたところです。このままでもかわいいですが、今回はフリンジ部分にポイントをつけてみます。
7. フリンジの根元にアクセントをつける
「まとめ結び」でフリンジをまとめます。毛糸を20cmほどの長さに切り、片端をループにして、上から糸を巻きつけたら、もういっぽうの片端をループの中に通します。
「まとめ結び」でフリンジをまとめます。毛糸を20cmほどの長さに切り、片端をループにして、上から糸を巻きつけたら、もういっぽうの片端をループの中に通します。
上の糸を引っ張ると、下から出ていたループが中に引き込まれて留まります。はみ出した糸を切れば完成。
このマクラメタペストリーは、壁に洋灯ねじを付けて、棒を通して飾ってみました。ひもやS字フックで吊るしてもいいですね。
「まとめ結び」の毛糸は、好きな色でアレンジしてみてください。フリンジの長さや形も好きにカットすると、印象が変わりますよ。
マクラメの記事をもっと読む
BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目
マクラメプランツハンガーのある、グリーンいっぱいのインテリア
簡単DIY:基本の編み方だけでできる、ビーズつきのマクラメプランツハンガー
ロープを使ったインテリアの新トレンド
Bohoスタイルのアイデアを見る
コメント募集中
DIY記事のご感想をお聞かせください!
「まとめ結び」の毛糸は、好きな色でアレンジしてみてください。フリンジの長さや形も好きにカットすると、印象が変わりますよ。
マクラメの記事をもっと読む
BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目
マクラメプランツハンガーのある、グリーンいっぱいのインテリア
簡単DIY:基本の編み方だけでできる、ビーズつきのマクラメプランツハンガー
ロープを使ったインテリアの新トレンド
Bohoスタイルのアイデアを見る
コメント募集中
DIY記事のご感想をお聞かせください!
おすすめの記事
建築
建築学生たちがDIYで小屋作りに挑戦! 断熱タイニーハウスプロジェクト
「家の性能は大事だ」と感じる体験と価値観を広めるために、学生たちがはじめての小屋作りにチャレンジしました。どんなタイニーハウスができたのか? 学生たちの取り組みをご紹介します。
続きを読む
インテリア
「コト」から始める家づくり:作、創、造 3つの “つくる”
ブルースタジオ石井健による連載第10回は、趣味のものづくりと住まいのあり方について。趣味部屋が欲しい、クラフトルームが欲しい人は参考にしてみてください。
続きを読む
リフォーム・リノベーションのヒント
断熱DIYリフォーム実践編
「日本の中古住宅は暑くて寒くて住みにくい。それは断熱性能が低いから。それなら断熱リフォームすればいいじゃない?」という発想で始まった「断熱DIYリフォーム」プロジェクト。その実践の模様と気付きをご紹介します!
続きを読む
コーディネート・スタイリング
手早く気軽で簡単、手作りインテリアのデコレーションアイデア22選
針金ハンガーやボトム用ハンガー、古い定規や本、拾った小枝や残り布、履き古しのスニーカーなどを使った超簡単ハンドメイド。すぐに作れておしゃれなアイデアばかりです!
続きを読む
DIY・ハンドメイド
簡単DIY:マクラメ編みのトレイホルダーを作ろう
人気の続いているマクラメ編みのインテリア小物。シンプルな編み方のベルトをアレンジした、トレイホルダーを作ってみましょう。
続きを読む
家具
簡単DIY:スツールや椅子の座面を新しいファブリックに張り替えよう
座面が古くなったり、飽きたりした椅子はありませんか? シンプルな構造なら、お気に入りのファブリックと工具で、所要時間1時間で張り替えができます!
続きを読む
DIY・ハンドメイド
プチプライス&スモールスペースのDIYリフォーム:自宅で挑戦、壁紙の貼り替え
糊付きの柄物壁紙をネットショップで買って、自分で1面だけ貼り替えてみた実践レポート。道具もきちんと揃えて、丁寧に作業すれば2時間ほどでこの通り!
続きを読む
暮らしのヒント
ごみゼロ生活DIY:リネンのコーヒーフィルター
コーヒーのペーパーフィルターをやめて、手持ちのリネン生地で作ったフィルターを使ってみたら? ごみを減らす生活を実践している筆者による提案&実践レポートです。
続きを読む
DIY・ハンドメイド
簡単DIY:木切れをつかって、アートなウッドベンチに!
木切れをパッチワークした座面のところどころに秘密の小箱が! 目にも楽しいカラフルなベンチですが、実は簡単にDIYでつくることができます。
続きを読む
こんにちは!はじめまして!
とても具体的な記事でわかりやすく、作りたい!と思いました。
もう少し詳細に伺いたいのですが、
元となる縦糸の長さは何センチで始めて、何センチの仕上がりでしょうか?
糸に制限があるため、短く終わるのが嫌だな。と思いました。
よろしければ教えてください!