コメント
マクラメプランツハンガーのある、グリーンいっぱいのインテリア
引き続き、静かな人気が続行中のマクラメ編みのインテリア。今回は、プランツハンガーで鉢植えのグリーンを上手に飾っている例をいろいろご紹介します。

Motoko Sasaki
2016年8月21日
Houzzコントリビューター。フリーランスの編集&ライター。10才頃からインテリア雑誌の定期購読をはじめる。1999〜2007年、出版社にて雑貨&インテリア誌編集部に在籍。旅好きが嵩じ、2008年に旅するライターユニット「auk」を立ち上げ、毎年オランダとベルギーに滞在。2015年現在までに3冊のガイドブックを出版。菓子研究家いがらしろみ主宰、romi-uni booksの編集も担当。
Houzz contributor, Editor and Writer of Books and Magazine in JAPAN.Specialty is Interior,Lifestyle,Cooking,Handmade,Travel,Fasion.....and more.and,I'm staying in Netherlands and Belgium every year.I published the Netherlands and Belgium guide book.
【Book】2015/『Holland Short Trip オランダ・ショート・トリップ』(スペースシャワーブックス) 2011 /『Belgium Bruxelles Promnade Classique ベルギー・ブリュッセル クラシックな街歩き』(産業編集センター) 2009 /『Holland Travel Book オランダ・トラベル・ブック』(現マイナビ、元東京地図出版)
Houzzコントリビューター。フリーランスの編集&ライター。10才頃からインテリア雑誌の定期購読をはじめる。1999〜2007年、出版社にて雑貨&インテリア誌編集部に在籍。旅好きが嵩じ、2008年に旅するライターユニット「auk」を立ち上げ、毎年オランダとベルギーに滞在。2015年現在までに3冊のガイドブックを出版。菓子研究家いがらしろみ主宰、romi-uni... もっと見る
マクラメ編みで作る「プランツハンガー」は、今やグリーンのあるインテリアの定番です。人気の続いているフォークロアやBOHOテイストの素敵な小道具となるうえ、手軽に手作りでき、大きさや長さ、編み方をアレンジするのも簡単。何個も吊るして並べた姿のかわいさは格別です。最近は、さまざまなデザインやカラーバリエーションも増えました。特に、鉢植えを飾る場所が足りないけれど、部屋にもっとグリーンを取り入れたいと思っている人は、欲しくなることうけあい。吊り下げ式は、床に置く植物よりも場所を選ばずに使えるので便利なのです。まだ手にしたことがない方は、ぜひ使い方をチェックしてみてください。
こちらもあわせて
BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目
簡単DIY:シンプルなフラッグ形のマクラメ壁飾りを作ろう
こちらもあわせて
BOHOテイストをプラスする、マクラメの壁飾りに注目
簡単DIY:シンプルなフラッグ形のマクラメ壁飾りを作ろう
バリエーション豊かになったプランツハンガー
プランツハンガーの魅力は何といっても、鉢植えのインテリアグリーンを部屋のどこにでも吊るすことができる便利さ。天井までの高さを有効に使うことができるので、並べて飾ることで緑いっぱいの空間が楽しめます。以前はシンプルなデザインのプランツハンガーがほとんどでしたが、今は2段、3段式のものや装飾付きのものなどさまざまなデザインがあります。インテリアと好みで選びましょう。
プランツハンガーの魅力は何といっても、鉢植えのインテリアグリーンを部屋のどこにでも吊るすことができる便利さ。天井までの高さを有効に使うことができるので、並べて飾ることで緑いっぱいの空間が楽しめます。以前はシンプルなデザインのプランツハンガーがほとんどでしたが、今は2段、3段式のものや装飾付きのものなどさまざまなデザインがあります。インテリアと好みで選びましょう。
アレンジが冴える、オリジナリティあるデザイン
プランツハンガーといえば、上部の1点から数本のひもが伸びて鉢を受ける形が一般的なのに対し、こちらのタイプは、タペストリーのように編んであるところから、鉢が入るように作っているのが特徴。これなら、編み目の模様も楽しめ、壁掛けのように使えます。ガラスのフラワーベースにドライフラワーを入れて使っているのが斬新ですね。ポプリなどを入れるのもよさそうです。
プランツハンガーといえば、上部の1点から数本のひもが伸びて鉢を受ける形が一般的なのに対し、こちらのタイプは、タペストリーのように編んであるところから、鉢が入るように作っているのが特徴。これなら、編み目の模様も楽しめ、壁掛けのように使えます。ガラスのフラワーベースにドライフラワーを入れて使っているのが斬新ですね。ポプリなどを入れるのもよさそうです。
大ぶりサイズなら、小物入れにも◎
ボリュームたっぷりの大きなプランツハンガーは、植物はもちろん、トレイの上に小物や雑貨を置いてもOK。板をはめこんでシェルフのようにしてもいいですね。
ボリュームたっぷりの大きなプランツハンガーは、植物はもちろん、トレイの上に小物や雑貨を置いてもOK。板をはめこんでシェルフのようにしてもいいですね。
入れる鉢や花瓶によって雰囲気が変わる
シンプルなデザインのプランツハンガーは、中に入れる鉢や花瓶選びにこだわりましょう。素材や形が見えるので、柄入りの陶器や、色付きガラスでもきれいです。
シンプルなデザインのプランツハンガーは、中に入れる鉢や花瓶選びにこだわりましょう。素材や形が見えるので、柄入りの陶器や、色付きガラスでもきれいです。
バッグ形にはボリュームのある植物を
ヘンプコードをバッグ形に編んだユニークなデザイン。鉢がすっぽりと包まれるので、ボリュームのあるグリーンが似合います。ヘンプ素材の素朴な雰囲気は、ナチュラルテイストのインテリアにぴったり。
ヘンプコードをバッグ形に編んだユニークなデザイン。鉢がすっぽりと包まれるので、ボリュームのあるグリーンが似合います。ヘンプ素材の素朴な雰囲気は、ナチュラルテイストのインテリアにぴったり。
インテリアに合わせた色を選んでコーディネート
最近は、カラーコードを使ったカラフルなものも登場しているので、インテリアに合わせた色を選ぶことが可能になりました。大人っぽい雰囲気のブラックのプランツハンガーは、モノトーンのインテリアやモダンな空間にマッチします。
最近は、カラーコードを使ったカラフルなものも登場しているので、インテリアに合わせた色を選ぶことが可能になりました。大人っぽい雰囲気のブラックのプランツハンガーは、モノトーンのインテリアやモダンな空間にマッチします。
ビビッドなピンクのプランツハンガーは、差し色として取り入れるのにおすすめ。ガラスボウルを入れてキッチンに吊るせば、フルーツボウル代わりにも使えそう。小さなスパイス瓶を入れてもいいですね。
グレーのプランツハンガーに、銅製のフラワーベース、黄色のお花と絶妙な色づかい。こんなふうに、花瓶と花の色のトータルコーディネートを考えるのも楽しい。
ネオンイエローのプランツハンガーがひとつあるだけで、ぱっと目を惹く、おしゃれなコーナーが完成。ふだんはあまり選ばないような、派手な色に挑戦すると新鮮な空間になりそう。ジャムの空き瓶に素朴な花を無造作にいけているのも素敵です。
複数を吊るすときはバランスに気をつけて
いくつかの鉢を吊り下げるときは、高低差をつければすっきり省スペースにまとめることができます。グリーンが重ならないので、日もよく当たり、風通しもよくなりますね。
いくつかの鉢を吊り下げるときは、高低差をつければすっきり省スペースにまとめることができます。グリーンが重ならないので、日もよく当たり、風通しもよくなりますね。
逆に、同じ高さにずらりと並べるとボリュームと存在感を出すことができます。グリーンやイエローを交互に並べた色合わせも絶妙。ミントやタイム、ローズマリーなど、ハーブを植えた鉢を入れてキッチンに並べるのもいいかもしれません。
手作りも簡単です
これは、友達に教えてもらって初めて手作りしたプランツハンガーです。100円ショップで売っている0.4mmの綿ロープを使用しました。
これは、友達に教えてもらって初めて手作りしたプランツハンガーです。100円ショップで売っている0.4mmの綿ロープを使用しました。
それぞれ違う編み方で作ったプランツハンガーを窓辺に並べています。左はヘンプコードを使いました。プランツハンガーには、たれ下がるようなグリーンがやっぱりいちばん似合いますね。ビーズを通したものや、カラフルなものもこれから作ってみたいと思っています。
次の記事では、最も簡単な結び方だけを使った、初めての方でもできるマクラメ編みのプランツハンガーの作り方をご紹介します。あわせてお読みください。
簡単DIY:基本の編み方だけでできる、ビーズつきのマクラメプランツハンガー
教えてHouzz
プランツハンガーをインテリアに取り入れてみたいですか?
次の記事では、最も簡単な結び方だけを使った、初めての方でもできるマクラメ編みのプランツハンガーの作り方をご紹介します。あわせてお読みください。
簡単DIY:基本の編み方だけでできる、ビーズつきのマクラメプランツハンガー
教えてHouzz
プランツハンガーをインテリアに取り入れてみたいですか?
おすすめの記事
インテリア
こだわりの和モダンインテリアをつくるヒント
日本の住まいに馴染み、永く世代を問わず愛される「和モダン」なインテリア。家づくりの早い段階から完成形を意識することで、こだわりの空間が出来上がります。
続きを読む
暮らしのヒント
イギリスに学ぶ。踊り場を部屋や収納場所に変える方法
機能的に空間を使おうとしても、階段の踊り場は難しいと思われがちです。ここでは、踊り場を上手く活用しているイギリスの住宅をご紹介します。
続きを読む
インテリア
理想のお部屋にぴったりの、白い壁紙の選び方
文/あみむらまゆみ
白い壁紙(クロス)といっても素材や種類はさまざま。Color Design Firmを主宰するインテリアデザイナーの網村眞弓さんに、最適な壁紙の選び方のコツを伺いました。
続きを読む
インテリア
自分らしさでつくり出す、心地良いインテリアとは?
センス抜群のご自宅が評判のヘザー・ブラッキンさん。海外経験も豊富なインテリアデコレーターならではの、素敵なお部屋づくりのヒントを教えてもらいましょう。
続きを読む
Houzzツアー (お宅紹介)
アートを愛する夫妻のためのインテリアコーディネート
お気に入りのモダン住宅を、さらに自分たちの好みの家具や絵画が引き立つように、専門家に依頼してデザインしてもらいました。
続きを読む
専門家とのやりとり
インテリアコーディネートをプロに依頼するには? 知っておきたい12のQ&A
空間づくりを知り尽くしたプロにインテリアコーディネートを依頼すれば、快適な家ができるのは間違いありません。プロジェクトをスムーズに進めるために知っておきたいことを、Q&Aでまとめてみました。
続きを読む
インテリア
初心者でも簡単、今すぐインテリアを秋本番モードにスイッチする11のアイデア
まもなくやってくる冬を前に、秋らしい温もりやニュアンスを楽しむインテリアにスイッチしておきましょう! すぐできるヒントをご紹介します。
続きを読む
トレンド
イギリスのインテリア見本市「デコレックス2022」から読み解く8つのトレンド
ロンドンで開催された見本市で、クリエイターたちの注目を集めた最新の素材、スタイル 、デザインをご紹介します
続きを読む