この春、書斎やホームオフィスを使いやすく整理する9つの秘訣
文房具、書類からコード類にいたるまで、とっておきの片付け術をご紹介します。気持ちのいいスタートで新生活を迎えてください!

Natasha Saroca
2022年3月28日
いよいよ春の到来です。あらたな気分で、すっきりと片付いたお部屋でお仕事をしてみませんか?作業スペースが悲惨な状態では、最高の仕事はできません。書類の山に打ち勝つ方法からコード類をすっきりまとめるコツまで、仕事場をいますぐ片付けるために有効な方法をご紹介します。
1. マルチタスクなメッセージボードを使う
メッセージボードは、ホームオフィスの効率と魅力を高めてくれます。大切な予定やTo Doリスト、考え直そうと思っているアイデアが一目瞭然になるだけでなく、視覚から創造性を刺激し生産性を向上させてくれる存在です。
ホワイトボードや磁石のつく黒板のように、書けて紙も貼れるものを選ぶと実用性も高まります。写真のコンパクトなオフィスの黒板はよい例です。
メッセージボードは、ホームオフィスの効率と魅力を高めてくれます。大切な予定やTo Doリスト、考え直そうと思っているアイデアが一目瞭然になるだけでなく、視覚から創造性を刺激し生産性を向上させてくれる存在です。
ホワイトボードや磁石のつく黒板のように、書けて紙も貼れるものを選ぶと実用性も高まります。写真のコンパクトなオフィスの黒板はよい例です。
2. 引き出し用のオーガナイザーで整理
机の引き出しの中がごちゃごちゃになっていませんか? 細かいものを分類して収納するには、引き出し用のオーガナイザーを利用します。引き出しにちょうど合うアイテムが見つからなければ、小さな容器、トレー、ボールなどをジグソーパズルのように組み合わせて並べ、特製のセットを作ってしまいましょう。
机の引き出しの中がごちゃごちゃになっていませんか? 細かいものを分類して収納するには、引き出し用のオーガナイザーを利用します。引き出しにちょうど合うアイテムが見つからなければ、小さな容器、トレー、ボールなどをジグソーパズルのように組み合わせて並べ、特製のセットを作ってしまいましょう。
3. ケーブルはすっきりとまとめる工夫を
机の上や足下をヘビのように這い回る手に負えないコード類は、邪魔なだけでなく、見た目にも散らかった印象を与えます。ケーブルマネージメントシステムをホームオフィスに取り入れて、コードをすっきりまとめましょう。
写真の完璧な仕事場は、一体化したケーブルマネージメントと電源システムが机の下のホワイトオークのキャビネットに隠されているからこそ実現されたもの。コンピューターのコードがデスクの土台に沿って戸棚の中まで延びていて、そこに周辺機器も収納されており、机の上には気を散らせてホコリも溜まりやすいワイヤーが一切ありません。
机の上や足下をヘビのように這い回る手に負えないコード類は、邪魔なだけでなく、見た目にも散らかった印象を与えます。ケーブルマネージメントシステムをホームオフィスに取り入れて、コードをすっきりまとめましょう。
写真の完璧な仕事場は、一体化したケーブルマネージメントと電源システムが机の下のホワイトオークのキャビネットに隠されているからこそ実現されたもの。コンピューターのコードがデスクの土台に沿って戸棚の中まで延びていて、そこに周辺機器も収納されており、机の上には気を散らせてホコリも溜まりやすいワイヤーが一切ありません。
賃貸住宅に住んでいて、手間がかからず跡も残らない解決策を求めているなら、写真のような貼り付け式のコードオーガナイザーがお勧めです。あるいは、細長いマジックテープを使ってコードを机の裏側に留めたり、結束バンドで余分な長さのワイヤーをまとめたりするのもよいでしょう。どのコードがどの装置のものか分かるように、プラグにラベルを貼って書いておくのを忘れずに。
4. 思い切ってコードレスをめざす
ホームオフィスから目障りなケーブルを完全になくしたければ、充電式でBluetoothまたはWiFiで接続可能な電子機器に投資しましょう。ワイヤレスで仕事をすると、オフィスがすっきりとして見えるうえ、掃除もずっと楽に。ホコリを払ったり掃除機をかけたりするときに、厄介なケーブルと格闘する必要がないのですから。
ホームオフィスから目障りなケーブルを完全になくしたければ、充電式でBluetoothまたはWiFiで接続可能な電子機器に投資しましょう。ワイヤレスで仕事をすると、オフィスがすっきりとして見えるうえ、掃除もずっと楽に。ホコリを払ったり掃除機をかけたりするときに、厄介なケーブルと格闘する必要がないのですから。
5. 色分けする
色分けによる整理システムは、使いやすく、しかも見た目にもインパクトのある方法です。なによりひと目でわかりますから、モノをしまうのも取り出すのも素早く簡単です。
色で分けるというアプローチは、ファイリングシステムではとくに効果的。カテゴリーごとに違う色を割り当てれば、目当ての書類を簡単に見つけられます。例えば、経理関係の書類には緑のフォルダーやラベルを使い、医療関係は赤、家計用の請求書とその他財産関係の書類は青、個人的なものは黄色にするなどです。
色分けによる整理システムは、使いやすく、しかも見た目にもインパクトのある方法です。なによりひと目でわかりますから、モノをしまうのも取り出すのも素早く簡単です。
色で分けるというアプローチは、ファイリングシステムではとくに効果的。カテゴリーごとに違う色を割り当てれば、目当ての書類を簡単に見つけられます。例えば、経理関係の書類には緑のフォルダーやラベルを使い、医療関係は赤、家計用の請求書とその他財産関係の書類は青、個人的なものは黄色にするなどです。
6. ゾーニングで効率化
写真の非の打ち所がない部屋をヒントにして、オフィスを作業別ゾーンにわけてみましょう。活動主体のアプローチにより、スペースを最大限に活用でき、簡単かつ効率的に使えるようになります。
ご覧のとおり、この書斎は性質が異なる3つのセクションできています。(机とコンピューターのある)仕事ゾーン、(マニュアル、参考図書、バインダー、ファイリングキャビネットなどの置いてある)資料ゾーン、そして(事務用品をしまってある)在庫ゾーンです。
写真の非の打ち所がない部屋をヒントにして、オフィスを作業別ゾーンにわけてみましょう。活動主体のアプローチにより、スペースを最大限に活用でき、簡単かつ効率的に使えるようになります。
ご覧のとおり、この書斎は性質が異なる3つのセクションできています。(机とコンピューターのある)仕事ゾーン、(マニュアル、参考図書、バインダー、ファイリングキャビネットなどの置いてある)資料ゾーン、そして(事務用品をしまってある)在庫ゾーンです。
ゾーニングはオフィスが小さめの場合でも効果がある方法です。写真の小さな仕事場がよい例です。頭上のキューブの棚は資料センターで(明るくファンキーな雰囲気を出す場所でもあります)、下のスペースには仕事ゾーンと在庫ゾーンがすっきりと収まっています。
7. 書類整理専用の場所を決める
書類はちょっと気を抜くと、あっという間に積み上がって手に負えなくなります。<散らかるのを防ぐコツは、紙類の処理について行動計画を立てて着実に実行し、郵便物などを山積みにしないことです。
写真で紹介している方法は、シンプルだけれど効果的なシステムで、どんな家でも簡単に取り入れられます。使うのはバスケット3つ。1つめは取っておく可能性のあるもの、2つめはすぐに処理する必要のある手紙、請求書、書類など、3つめには捨ててよいものを入れます。
もう困らない、家庭の書類収納とおしゃれな整理システム
書類はちょっと気を抜くと、あっという間に積み上がって手に負えなくなります。<散らかるのを防ぐコツは、紙類の処理について行動計画を立てて着実に実行し、郵便物などを山積みにしないことです。
写真で紹介している方法は、シンプルだけれど効果的なシステムで、どんな家でも簡単に取り入れられます。使うのはバスケット3つ。1つめは取っておく可能性のあるもの、2つめはすぐに処理する必要のある手紙、請求書、書類など、3つめには捨ててよいものを入れます。
もう困らない、家庭の書類収納とおしゃれな整理システム
あるいは、入ってくる紙類を減らすという解決方法もあります。オンラインによる計算書、請求書、更新通知などに登録すれば、ゴミになる紙が減るうえ、最近は紙の請求書の送付に手数料を請求する会社も多いので、お金の節約にもつながります。
8. 垂直面を活用
オフィスが狭い場合は、かさばるファイリングキャビネットや戸棚、本棚などを使うという既成概念にとらわれず、壁面を収納の中心にするのも手。写真のモジュラーシステムのように、フローティングシェルフやファイリングシステムを設壁掛け式の収納パネルを使うことを検討しましょう。省スペースなだけでなく、ウォールオーガナイザーは実用的で便利です。ファイルや必要な道具がすべて目に入り、簡単に手に取ることができるからです。
オフィスが狭い場合は、かさばるファイリングキャビネットや戸棚、本棚などを使うという既成概念にとらわれず、壁面を収納の中心にするのも手。写真のモジュラーシステムのように、フローティングシェルフやファイリングシステムを設壁掛け式の収納パネルを使うことを検討しましょう。省スペースなだけでなく、ウォールオーガナイザーは実用的で便利です。ファイルや必要な道具がすべて目に入り、簡単に手に取ることができるからです。
実用的なものもよいですが、思い切って個性的なオーガナイザー、シェルフシステム、メッセージボードを使うのもおすすめ。写真のように、シックな幾何学模様のピンボードを並べて貼れば、メモ、請求書、その他の大切な書類を留める面がたっぷりある上、印象的なアクセントウォールにもなります。
9. メンテナンスはスケジュールを組んで定期的に
ホームオフィスの整理整頓と模様替えが完成したら、今度は確実に維持する番です。書斎がカオスに逆戻りするのを防ぐ一番簡単な方法は、毎日または毎週メンテナンスをすることです。1日の終わりに数分(週ごとの場合はもう少し長い時間)を使ってさっと片づけと紙類の処分をすれば、二度とゴチャゴチャを寄せ付けません。
ホームオフィスの整理整頓と模様替えが完成したら、今度は確実に維持する番です。書斎がカオスに逆戻りするのを防ぐ一番簡単な方法は、毎日または毎週メンテナンスをすることです。1日の終わりに数分(週ごとの場合はもう少し長い時間)を使ってさっと片づけと紙類の処分をすれば、二度とゴチャゴチャを寄せ付けません。
書斎の整頓ができたら、コンピューターやタブレット、スマートフォンの中のファイルを整理する時間も忘れずに確保しましょう。ごみ箱を空にし、使わないアドオンやアプリ、一時ファイルを消去し、アップデートのインストール、アンチウイルスソフトやシステムユーティリティソフトのフルスキャンを実行すれば、デバイスの空き容量を増やすことができます。パフォーマンスも向上し、作業がはかどります。
Houzzで片付け・収納アドバイザーを探す
書斎・仕事部屋の記事をもっと読む
Houzzで片付け・収納アドバイザーを探す
書斎・仕事部屋の記事をもっと読む
おすすめの記事
キッチンの記事
家事シェアできる、共働き家族のための住まいの作り方【キッチン編】
仕事をしながら子育てだけでなく、介護もする時代。家族が積極的に、ときには家事のプロも参加しやすい仕組みを取り入れましょう。
続きを読む
書斎・ホームオフィスの記事
もう困らない、書類の整理収納と保管のシステム
家の中にあふれる書類、どんなふうに整理していますか? 分類方法や書類整理システム、収納の具体例、場所別のアドバイス、おすすめアイテムやテクニックなど、きっとすぐに役立つ書類整理のヒントが見つかります!
続きを読む
カラー
ウォークインクローゼットに最適な色とは?
文/カツウラアキツ
単なる衣類の収納場所から、最近は身だしなみを整える場所へと進化しているウォークインクローゼット。せっかくなら、内装にも目的に合った色を使いたいものです。
続きを読む
インテリア
用途も、使えるスペースもが広がる! 押入れ改造計画
日本の家特有の「押入れ」というスペース。結構な収納力があるので便利ですが、ちょっと発想を変えて扉をリメイクしたり、開け放して部屋の一部として考えたりしてみると、まったく新しい使い方ができそうです。
続きを読む
片付け・収納・家事
赤ちゃん用品の収納、どうすればいい? 整理収納の専門家がアドバイス!
文/藤間紗花
整理収納のプロに聞く、赤ちゃん用品の片付け術をマスターして、家族みんなが快適に過ごせる方法。
続きを読む
すっきり片付いているオフイスも魅力的ですが、ワンアクションで取り出せる見せる収納がとても便利です。ごちゃごちゃ感をどう防ぐか写真がとても参考になります。
書類整理に3つの蓋のないバスケットというアイデア!なるほどと早速実行します。ありがとうございます
最近はメーカーのカタログが電子化されて、資料置場に広いスペースを必要としなくなり非常に助かっています。