My Houzz: 賃貸の家で実現したスローで心地よいインテリア
築100年を超えるスイスの美しい建物。その1階を借り、ゆっくりと好きなものだけを選び抜いて、光と自然があふれる快適な空間をつくりあげました。

Agnès Conté
2015年10月15日
建物は、20世紀初頭に建てられた、美しい大きな家。緑が生い茂る庭にかこまれているため、通りからは見えない。ここに暮らすイザベルさんは、初めて訪れたときから、木製のインテリアのディテールや空間のもつたたずまいに魅力を感じ、なんて居心地のよい場所なんだろう、と思ったそうだ。
居住者:インテリアデザイン事務所〈セ・デュ・ボー〉運営するイザベルさん、彼女のパートナー、猫のリル
所在地:スイス、ヌーシャテル近郊
規模:20世紀初頭に建てられた一戸建ての1階部分、100平方メートル(庭は除く)
インテリアのテーマ:「賃貸の空間に自分らしさを」
居住者:インテリアデザイン事務所〈セ・デュ・ボー〉運営するイザベルさん、彼女のパートナー、猫のリル
所在地:スイス、ヌーシャテル近郊
規模:20世紀初頭に建てられた一戸建ての1階部分、100平方メートル(庭は除く)
インテリアのテーマ:「賃貸の空間に自分らしさを」
建物のロッジアとサンルームを見た瞬間に、イザベルさんの直感は確信に変わった。季節の移ろいを感じる暮らしを求める人にとって、都会で庭のある生活を送ることはひとつの夢だ。「私がこの家を見つけたのではなく、この家が私を見つけてくれたんだと思います」とイザベルさんはうれしそうに話す。
8年前にここに引越してきたイザベルさんは、オフィスも兼ねたこの家のインテリアに少しずつ手を加えてきた。
8年前にここに引越してきたイザベルさんは、オフィスも兼ねたこの家のインテリアに少しずつ手を加えてきた。
何事もじっくりと時間をかけてとりくむのが好きだというイザベルさん。スローデザインを愛する人らしく、まずその空間の雰囲気を感じ取り、暮らしながら、この家がもつ本質的な魅力を見極めていったのだった。「選択には時間をかけること。身のまわりに置くものは、愛情や敬意を感じられるものを選ぶようにしています」とイザベルさん。
2年前には転職も経験。以前から大好きだったインテリアデザインを仕事にすることにしたのだ。
自宅であるこの家がアトリエ兼ショールームとして、さまざまなインテリアのアイデアを実践している。近くの骨董市や中古品ショップ、世界各地を旅して集めた掘り出し物を使って、小さな展覧会のような空間で見せることも。
自宅であるこの家がアトリエ兼ショールームとして、さまざまなインテリアのアイデアを実践している。近くの骨董市や中古品ショップ、世界各地を旅して集めた掘り出し物を使って、小さな展覧会のような空間で見せることも。
賃貸住宅なので、部屋そのものにはほとんど手を加えていない。見栄えのしない合成素材の天井が目立たないよう、壁に絵を飾って室内の木の質感が美しいディテールを引き立て、自分らしいセンスを加えている。
部屋に最初に置いたのは、愛用のライティングデスクと祖母から受け継いだ数点の家具。個性のあるこれらの家具を中心にして、インテリアをつくりあげていった。
部屋に最初に置いたのは、愛用のライティングデスクと祖母から受け継いだ数点の家具。個性のあるこれらの家具を中心にして、インテリアをつくりあげていった。
テーマは1つだけ、いつでもどこでも自然を感じられる空間にすること。麻などの天然繊維や素材の質感、色の組み合わせ、ちょっとしたコーディネートのディテールをうまく使って、このテーマを表現している。
インテリアに使う色は、イザベルさんが好んで身につける洋服と同じ、ブルーとトープ(グレーとベージュの中間の色)。トープのもつ安心感と暖かさが好きなのだそう。トープは他の色を引き立ててコントラストを生み出し、インテリアの木のディテールを際立たせ、空間に個性を生み出してくれるし、決して重い印象になることはない。
インテリアに使う色は、イザベルさんが好んで身につける洋服と同じ、ブルーとトープ(グレーとベージュの中間の色)。トープのもつ安心感と暖かさが好きなのだそう。トープは他の色を引き立ててコントラストを生み出し、インテリアの木のディテールを際立たせ、空間に個性を生み出してくれるし、決して重い印象になることはない。
場がもつ雰囲気は、そこに住む人を映し出すもの。ここでは、あらゆるものが静けさと調和に満ちている。年代物の骨董家具、デザイナー家具、大型家具店で手に入れた家具を組み合わせ、美しいエクレクティックスタイルに仕上げている。それぞれの家具があるべきところに納まり、古びたこの家がもつ魅力を引き立てている。
家の間取りは、昔からのスタイルなので、細長い廊下ですべての部屋がつながっっている。エントランスには骨董市で見つけたクリーム色のイームズチェアを置いて、空間を明るく照らすアクセントにしている。
リビングは旅を思わせるインテリア。デザイナーズチェアと、モロッコのベニワレン産の美しいラグが見事にマッチしている。コンテンポラリーなソファにも、銀製のモロッコのトレイをローテーブルとして合わせて、個性をプラス。
リビングとつながったダイニング。ここに置く理想のテーブルを求め、探しまわったイザベルさんだが、1年をかけても納得のいくものが見つからなかった。そこで、とうとう部屋の大きさに合わせて自分でデザインし、地元の職人に作ってもらったのが、写真のテーブルだ。
部屋づくりにいちばん苦労したのはキッチン。使いにくいレイアウトなので、工夫が必要だったのだ。グレーと白をベースにした色使いで統一すると、室内の雰囲気は一変した。木製の小物をアクセントにして、暖かみのある、居心地のいい空間にしている。
ベッドルームではブルーが、心地よい夢や旅への思いをかきたてる。ベッドヘッド側の壁には日本の着物、他の壁には美しい浮世絵を飾り、アクセントにしている。
そして何より素晴らしいのは、庭に通じるサンルームとロッジア。スイスの山間のこの地方は、1年のうちの数ヵ月間は雪に閉ざされてしまうが、そんなことも忘れさせてしまう。
イザベルさんは、自分が納得できるもの、部屋に似合うと確信できるものだけを選び抜いて、ゆっくり焦らず部屋づくりを続けてきた。まさに、思わず時を忘れて長居してしまう、心地よい空間が実現していた。
My Houzzの記事をもっと読む
My Houzzの記事をもっと読む
おすすめの記事
家事・掃除
環境に優しい暮らし:簡単で安全! 自然派おそうじ入門
もっと健康で、しかも安全で環境に優しい暮らしをしたい人たちの間で、自然派のおそうじが広がっています。塩や重曹、レモンなど、自然派おそうじの基本アイテムとその使い方をご紹介します。
続きを読む
ニュース・トレンド
映画『マイ・インターン』に登場する、素敵でリアルなインテリアの秘密とは?
『恋愛適齢期』や『恋するベーカリー』でも素敵なインテリアが話題を呼んだナンシー・マイヤーズ監督。最新作『マイ・インターン』でもセンスのいい空間が注目を集めています。リアリティに徹底的にこだわったインテリアづくりには、実際の家づくりに通じる考え方やアイデアがたくさんありました。
続きを読む
Houzzツアー
My Houzz:夢は「家を自分でつくること」。30代 夫婦が夢を叶えるためセルフリノベーションに挑戦!
3階建ての元オフィスビルを1棟購入してから4年半、マイペースにセルフリノベーションしながら暮らしているご夫婦を訪ねました。
続きを読む
Houzzへようこそ
映画『人生フルーツ』:雑木林の家に暮らす、90歳の建築家と妻の豊かなふたり暮らし
雑木林の中、赤い屋根の平屋で暮らす90歳の建築家・津端修一さんと妻・英子さんの日常を追った名作ドキュメンタリーが正月から劇場で公開に。自然とともにある建築を追い求め続ける夫と彼を支える妻の生活は、真に豊かな暮らしとは何かを教えてくれます。
続きを読む
建築・デザイン
デザイナー原研哉さんが考える「これからのキッチン」とは?
キッチンは調理のための作業場から「暮らしのへそ」になっていく――さまざまなプロジェクトを通して住まいを考えつづけてきた原研哉さんに、「これからのキッチン」についてお話をうかがいました。
続きを読む
Houzzツアー
世界の暮らしとデザイン:賃貸の家に自分らしい工夫を凝らした10組の素敵な暮らし
文/Houzz
賃貸の家だって、素敵に暮らすことは可能です。ストックホルムから東京まで、工夫を凝らした10組の暮らしをご紹介します。
続きを読む
中東
Houzzツアー:悠久の歴史を感じさせる、イスラエルの海辺に佇む美しい家
文/Houzz
テルアビブの最も古い地区、ヤッファにある、アパートメントのリノベーション。石造りのアーチなど、歴史を感じさせる建築の構造を生かしつつ、ミニマルでモダンなスタイルを実現した、美しい家です。
続きを読む
収納・片付け・家事
世界の暮らしとデザイン:工夫いっぱいの収納スペース11選
文/Houzz
暮らしているうちに増えていくものを整理整頓するには? モスクワ、パリ、ロンドンからメルボルンまで、スペースを隅々まで使いこなす賢い収納のアイデアをご紹介します!
続きを読む
Houzzツアー
My Houzz: シンプルなDIYでつくった、上品でインダストリアルなシェアハウス
手先の器用さを発揮して、賃貸アパートをセンスよく改装。再生材や中古品をうまく利用して、ほとんどお金をかけずに機能的で心地よい空間をつくっています。
続きを読む
最後の写真、かわいい! 猫もかごもお花も。