アーティスティックな外壁がつくりだす住宅の表情
一般的な外壁材を使いながら、質感や色、模様によってさまざまなデザインが生みだすのが、建築家の力です。

John Hill
2022年4月5日
モダン建築の多くは、外壁に大量生産された素材を使っている。ガラス、金属板、レンガなど、どんな素材をつかうにせよ、外壁は建築の印象を大きく左右するものだ。しかし、ごく一般的な素材を使って、他にはない表現をつくりだすのが、建築家の腕の見せどころでもある。この記事では、テクスチャー(質感)やグリーン、色、模様を通して、アーティスティックな外壁をつくりだしている住宅作品を紹介していく。
最初の例は、現場打ちコンクリートでつくった家だが、建築家は外壁に異なる質感を織り交ぜている。正面ファサードにも、ラフな質感とスムーズな質感の両方が見える。
家の番号は、現場でコンクリートを打設する際に、かたどったもの。
ガラスのキャノピーから降り注ぐ光が、家の前壁のラフな面とスムーズな面の変化を際立たせる。上方のラフな面は、型枠に使われた木の細い木目が反映されたもの。下の方のスムーズな面よりも強い主張が感じられる。空間のアクセントとなっている円形の開口も、コンクリートの可塑性ゆえに可能になったもの。
コンクリートの外壁がそのまま屋内にのびており、末端部分には象徴的な印がかたどられている。
2つめの例は、森と湿地が広がる中に建てられたアトリエだ。外壁はコンクリートブロック製。
周囲の景観になじむよう、コンクリートブロック壁の上にトレリスを設置し、植物を這わせている。
植物が生い茂ったおかげで、家は完全に森のなかにとけこんでいる。
モダンな素材の限界を克服する1つの方法は、アートのカンヴァスとして使うこと。タイルファサード全体をつかって、家を包み込むかのような壁画が描かれている。
前の作品と同じ建築家が手がけた作品。コンクリートブロック壁をカンヴァスとして使う手法は同じだが、各ブロックに異なる色を塗っており、チャールズ&レイ・イームズ邸を思わせる。
最近は、金属やセラミック、繊維補強コンクリートなどのパネルのメーカーから、さまざまな色の建材が発売されており、組み合わせしだいでファサードをデザインすることができる。こちらの家は、木製サイディング材をランダムに積み重ねて、ファサードの表現をつくりだしている。
同じ素材と手法をそのまま屋内のリビングでも使い、屋内と屋外に一体感をつくりだしている。
モダンな住宅の多くは、プライバシー確保という目的から、大きくてソリッドなファサードをもっている。この住宅の場合は、それを利用して、アーティスティックな表現をつくりだしている。日が暮れて、ランダムな開口から光が輝くようすは、とくに美しい。
プリント入りの透明パネルは、プライバシーを確保しつつ、入口の存在感をサイドからしっかりとサポートしている。
近づいて見ると、張り出した屋根の下、広いガラス壁をおおうように木の板が幾重にもわたされている。
さらに、同じ水平方向の光の意匠を室内にも作り出している点が、非常に芸術的だ。板の隙間から光が差し込むバスルームは、外壁を反転したかのように見える。ヴォイドがソリッドに、ソリッドがヴォイドに、という反転が、内と外で起こっている。
おすすめの記事
建築・デザイン
名作住宅:リチャード・ノイトラの自邸
今年で90周年を迎える、米国西海岸で活躍したオーストリア人建築家の自邸。彼のモダニズム・デザインは、今なお私たちにインスピレーションを与えてくれます。
続きを読む
名作住宅
フランク・ロイド・ライトが日本の住宅建築に与えた大きな影響とは?【Part 1】
20世紀初頭に帝国ホテルの設計のために来日し、日本の若き建築家たちに多大な影響を与えたフランク・ロイド・ライト。大型の公共建築にとどまらず、住宅デザインにおいても、現在に至るまで、ライトの影響は力強く息づいています。
続きを読む
名作デザイン
日本の住宅建築に今も息づくフランク・ロイド・ライトの影響とは? 【Part 2】
日本に一時滞在し、日本の若き建築家たちにライトが与えた影響は、彼が日本を去ったあとも、「アプレンティス」と呼ばれた弟子たちから、その弟子、そのまた弟子たちへと、脈々と受け継がれ、今も日本の住宅建築のなかに息づいています。
続きを読む
ニュース
2022年のプリツカー賞。初のアフリカ出身の建築家、ディエベド・フランシス・ケレが受賞
西アフリカの国ブルキナファソ出身で、ドイツを拠点に建築家、教育者、社会活動家として活躍するケレの建築とは?
続きを読む
世界の家
世界各地の女性建築家たちに聞く、キャリアとインスピレーション
3月8日は国際女性デーです。Houzzでは、世界の女性建築家たち11名に、建築の仕事をする中で目の当たりにしてきた課題、変化、希望などについて聞きました。
続きを読む
建築・デザイン
日本の伝統的住宅の12の基本的な特徴とは?
日本で育ち、現在はロサンゼルスで暮らすアメリカ人ライターが、日本の伝統的住宅の基本的な特徴である12のポイントを解説します。あらためてなるほど、と思うこともあるかもしれません!
続きを読む
設計者としては「RCの建物に植物を這わせる」のは一度はやってみたいですね。