世界に広がる日本の伝統的外装材「焼杉」の魅力
杉の表面を炭化させる日本の伝統的外壁材「焼杉」。耐久性・耐候性の高さとインパクトのある色と質感に、欧米からの人気も高い外装材です。

Michelle Jeresek
2022年9月27日
「焼杉(やきすぎ)」とは、杉板の表面を焼いてつくる、日本の伝統的外装材です。炭化の効果によって、耐候性と耐久性がアップ。メンテナンスの手間もかからず、耐火性が高く、腐食や虫食いにも強いうえ、80年以上も使える素材です。こうした機能性の高さに加えて、深みのある黒い炭色や独特の質感が人気を呼び、今や日本の伝統的な住宅にとどまらず、世界各地のデザイン住宅で使われています。
焼杉はインパクトの強い外装材。だから、シンプルなフォルムに似合いますし、ダーク色と独自の質感がデザインの主役になります。写真の住宅は、焼杉が家の美しいフォルムを一層際立たせています。
上の写真の住宅は、カンザス大学建築大学院の学生たちが運営するNPO〈Studio 804〉 が手がけたもの。このNPOは、イノベーションにあふれる建築を実践するために設立されました。学生たちは、新しい工夫と発想にあふれるサステナビルな住宅を、手頃な価格で、毎年1作品ずつ実作しています。
上の写真の住宅は、カンザス大学建築大学院の学生たちが運営するNPO〈Studio 804〉 が手がけたもの。このNPOは、イノベーションにあふれる建築を実践するために設立されました。学生たちは、新しい工夫と発想にあふれるサステナビルな住宅を、手頃な価格で、毎年1作品ずつ実作しています。
こちらのオフィスは、元は裏庭に立つ平凡な小屋でした。改装を手がけた〈THOUGHTBARN〉は、コンパクトなフォルムのアクセントとして焼杉を効果的に使っています。焼杉のサイディングの上方には、明るいポリカーボネートのシートを張り、屋根はバタフライ型に。小屋のサイディングとフェンスに使った焼杉板の素材はベイスギです。
家の外観写真をもっと見る
家の外観写真をもっと見る
インパクトのある焼杉は世界的に注目を集めており、焼杉製法は杉以外の木材にも応用されています。どんな木材でも炭化させることはできますが、仕上がりの印象はさまざまです。日本の杉のようなソフトウッド(柔らかい木材)は、木目がはっきり見えますし、凹凸のある質感に仕上がりますが、ハードウッドの場合は、全体が均一に黒い仕上がりになります。
おすすめの記事
写真特集
Houzzでみつけた日本の都市に建つ家まとめ
文/藤間紗花
国内12エリアに建つ住まいの特徴を、各地域の専門家の解説とともにご紹介してきたシリーズ。これまでご紹介した記事を、専門家から伺った各都市の住まいの特徴とともに、まとめてお届けします。
続きを読む
地域別特集
地域の自然と眺望を活かした、明るく気持ちのいい空間。仙台に建つ13の住まい
文/藤間紗花
宮城県中部に位置する仙台市。Houzzでみつけた仙台市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
地域別特集
少ない日照時間でも明るさを取り込む。新潟市の家11選
文/藤間紗花
新潟県北東部に位置する新潟市。Houzzでみつけた新潟市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
地域別特集
唯一無二の眺めと自分らしいデザインを楽しむ。広島市に建つ14の住まい
文/藤間紗花
広島県西部に位置する広島市。Houzzでみつけた広島市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
地域別特集
風と光を気持ちよく届けるデザインを都市部で実現。大阪に建つ12の住まい
文/藤間紗花
近畿地方の中心都市である、大阪府・大阪市。Houzzでみつけた大阪市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
建築・デザイン
日本的感性を象徴する「茶室」の伝統と革新性
茶道とともに成立し500年にわたり発展してきた茶室。茶聖・千利休が伝統建築を革新して生まれた茶室は、今も「利休の精神」により革新され続け、新しい表現を生み出し続けている建築形式です。
続きを読む
地域別特集
都内にいながら、自然を感じられる快適な暮らし。東京都下に建つ16の住まい
文/藤間紗花
Houzzでみつけた東京都下に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
建築・デザイン
日本の伝統的住宅の12の基本的な特徴とは?
日本で育ち、現在はロサンゼルスで暮らすアメリカ人ライターが、日本の伝統的住宅の基本的な特徴である12のポイントを解説します。あらためてなるほど、と思うこともあるかもしれません!
続きを読む
年月の変化を楽しむ いい素材ですね。 杉も消費できるし。
ブロック塀のタイル貼りの代わりにも使用できるでしょうか?
この焼杉いいですね!何年過ぎても天然の木目模様が飽きないですね、自分でバーナであぶってたわし磨けば出来ると思います。