冬のお家時間を充実させよう! 暖かく快適に過ごせる10のヒント
おこもりが幸せな季節ならではの、ぬくもりを感じられる冬支度のアイデアをお届けします。

小川のぞみ
2022年12月4日
Houzzコントリビューター。ライター/コピーライター/アドバイザー。
日本・鎌倉からアメリカ・カリフォルニア生活を経て、再び鎌倉に在住。高断熱・高気密の長期優良住宅に居住しながら、インテリアや整理収納のアドバイス、住宅購入の相談やホームステージングに取り組む。
ライター/コピーライター歴は10年以上。ウェブサイトや雑誌、ECサイトや通販誌、広告媒体(商業施設の冊子やポスター、大手企業発行の会報誌など)にて企画から携わる。担当分野は、住宅、インテリア、ファッション、ランジェリー、教育関連など。スタイリストの経験も多数。
Houzzコントリビューター。ライター/コピーライター/アドバイザー。
日本・鎌倉からアメリカ・カリフォルニア生活を経て、再び鎌倉に在住。高断熱・高気密の長期優良住宅に居住しながら、インテリアや整理収納のアドバイス、住宅購入の相談やホームステージングに取り組む... もっと見る
すっかり街の木々も姿を変え、いよいよ冬本番。冷たい風が頬を撫でたら、お家を冬仕様にブラッシュアップする合図です。華やかなイルミネーションにも負けないぐらいの暖かさを、自宅でも演出しましょう。
この記事では、ちょっとしたアイデアで自分好みの冬時間を過ごせるヒントをご紹介します。さあ、今すぐコージーで華やかな家時間の準備に取りかかりましょう。
この記事では、ちょっとしたアイデアで自分好みの冬時間を過ごせるヒントをご紹介します。さあ、今すぐコージーで華やかな家時間の準備に取りかかりましょう。
1.玄関のラグを冬仕様にチェンジ
靴を脱いで最初に足を下ろすのが玄関ラグの上、というお家も多いのではないでしょうか。「おかえり」の象徴ともいえるこの1枚を冬仕様に変えるだけで、かなり季節感が出ます。
とっておきのラグを年中使うのもいいですが、冬だけは色や素材にこだわって、ぬくもりの感じられるものに置きかえてみてはいかがでしょう。それだけでも気分が変わるのでおすすめですよ。モコモコした素材の暖かいスリッパとコーディネートするのも良いですね。
実例に学ぶ!おしゃれで合わせやすいラグの選び方、置き方のコツ
靴を脱いで最初に足を下ろすのが玄関ラグの上、というお家も多いのではないでしょうか。「おかえり」の象徴ともいえるこの1枚を冬仕様に変えるだけで、かなり季節感が出ます。
とっておきのラグを年中使うのもいいですが、冬だけは色や素材にこだわって、ぬくもりの感じられるものに置きかえてみてはいかがでしょう。それだけでも気分が変わるのでおすすめですよ。モコモコした素材の暖かいスリッパとコーディネートするのも良いですね。
実例に学ぶ!おしゃれで合わせやすいラグの選び方、置き方のコツ
2.コートやブーツを見せる収納に
冬物のコートやブーツの出番は今だけ。どうせなら「見せる収納」にして、スタイリッシュに飾るぐらいの気持ちで楽しんでみましょう。クローゼットにしまい込むよりも、一軍の冬物アイテム場所としてスタンバイしておけば、外出の際にパパっと選べて、使い勝手も向上します。
また、ゲストを読んで過ごす冬時間にも、コートを預かってかけることができるので便利。なにかと重宝するコーナーになるでしょう。
冬物のコートやブーツの出番は今だけ。どうせなら「見せる収納」にして、スタイリッシュに飾るぐらいの気持ちで楽しんでみましょう。クローゼットにしまい込むよりも、一軍の冬物アイテム場所としてスタンバイしておけば、外出の際にパパっと選べて、使い勝手も向上します。
また、ゲストを読んで過ごす冬時間にも、コートを預かってかけることができるので便利。なにかと重宝するコーナーになるでしょう。
3.ソファにブランケットやスローを
いつもはソファにクッションしか置かないという人も、冬はスローやブランケットを無造作にスタイリングしてみましょう。インテリアがまとまるだけでなく、ソファでの過ごし方が快適になることに気が付くはずです。
寒い朝に暖かいコーヒーを飲むときも、冬の夜長に映画を見るときも、スローや毛布に包まれたら幸せ気分に。お家でぬくぬく過ごす時間には欠かせないアイテムです。クッションカバーとのスタイリングも楽しみのひとつですね。
ブランケット、クッション、ファブリックパネルで秋冬のインテリアにチェンジ!
いつもはソファにクッションしか置かないという人も、冬はスローやブランケットを無造作にスタイリングしてみましょう。インテリアがまとまるだけでなく、ソファでの過ごし方が快適になることに気が付くはずです。
寒い朝に暖かいコーヒーを飲むときも、冬の夜長に映画を見るときも、スローや毛布に包まれたら幸せ気分に。お家でぬくぬく過ごす時間には欠かせないアイテムです。クッションカバーとのスタイリングも楽しみのひとつですね。
ブランケット、クッション、ファブリックパネルで秋冬のインテリアにチェンジ!
4.家時間でじっくりと心あたたまる読書を
おこもりが楽しい冬にやりたいことに、読書を加えてみてはいかがでしょうか。本屋やネットショップ、図書館を利用して、この冬こそ読みたかった本を手に入れてみましょう。ひとり時間が充実すること間違いなしです。
インテリアやデザインの本はもちろん、心あたたまる小説やドキュメンタリーに浸ったり、冬レシピが載ったクッキング本を参考にしたり、美しい冬景色が広がる本を眺めたり……。冬時間のお供に最適です。
おこもりが楽しい冬にやりたいことに、読書を加えてみてはいかがでしょうか。本屋やネットショップ、図書館を利用して、この冬こそ読みたかった本を手に入れてみましょう。ひとり時間が充実すること間違いなしです。
インテリアやデザインの本はもちろん、心あたたまる小説やドキュメンタリーに浸ったり、冬レシピが載ったクッキング本を参考にしたり、美しい冬景色が広がる本を眺めたり……。冬時間のお供に最適です。
5.ワインを目でも舌でも楽しんで
寒い冬は食卓に彩りを添えてくれるワインを買い込んでおかなくては。パートナーとの団らんやホームパーティのお楽しみに必須です。年末年始用に特別な1本を選んでおくのも良いでしょう。ホットワイン向けのものを用意しておいて、一段と寒い日にほっと温まるのもいいですね。
ワインボトルをコレクション感覚で飾ってみたり、グラスやお皿、カッティングボードを買い足したりと、インテリアの楽しさも広がります。
寒い冬は食卓に彩りを添えてくれるワインを買い込んでおかなくては。パートナーとの団らんやホームパーティのお楽しみに必須です。年末年始用に特別な1本を選んでおくのも良いでしょう。ホットワイン向けのものを用意しておいて、一段と寒い日にほっと温まるのもいいですね。
ワインボトルをコレクション感覚で飾ってみたり、グラスやお皿、カッティングボードを買い足したりと、インテリアの楽しさも広がります。
6.目にもあたたかいキャンドルを飾る
冬こそほんのりあたたかいキャンドルが活躍するシーズン。リビングやダイニングで灯せば、雰囲気のある癒やしのインテリアになります。
自分好みのデザインや香りのキャンドルを探すこと自体にワクワクするはずなので、ちょっとした冬の買い物リストに加えても。ときどきは和蠟燭など変わり種で気分を変えてみるのも手です。停電など、もしもの際の灯りになるのも嬉しいですね。
キャンドルで楽しむ冬時間
冬こそほんのりあたたかいキャンドルが活躍するシーズン。リビングやダイニングで灯せば、雰囲気のある癒やしのインテリアになります。
自分好みのデザインや香りのキャンドルを探すこと自体にワクワクするはずなので、ちょっとした冬の買い物リストに加えても。ときどきは和蠟燭など変わり種で気分を変えてみるのも手です。停電など、もしもの際の灯りになるのも嬉しいですね。
キャンドルで楽しむ冬時間
7.モコモコ靴下でデコレーション
クリスマスシーズンだけでなく、寒い季節のデコレーションとして活躍するのがフワフワ素材の靴下です。見ているだけであたたかく、冬気分になれる素材を選びましょう。クリスマスツリーや暖炉に飾るだけでなく、階段や窓辺に取り入れるのもおすすめ。簡単にスタイリッシュな印象を与えられますよ。
もちろんディスプレイ用とは別に、お部屋で履く気持ちのよい靴下も用意すれば完璧です。
クリスマスシーズンだけでなく、寒い季節のデコレーションとして活躍するのがフワフワ素材の靴下です。見ているだけであたたかく、冬気分になれる素材を選びましょう。クリスマスツリーや暖炉に飾るだけでなく、階段や窓辺に取り入れるのもおすすめ。簡単にスタイリッシュな印象を与えられますよ。
もちろんディスプレイ用とは別に、お部屋で履く気持ちのよい靴下も用意すれば完璧です。
8.至福のアロマでバスタイムを豪華に
冬は長風呂でリラックスしたいシーズン。バスタブにエッセンシャルオイルを3〜5滴ほど落として、いつもよりのんびりと浸かってみましょう。アロマな香りで癒やしの世界ににいざなわれるのも素晴らしい体験です。
アロマテラピーを意識したボディソープや石鹼で手軽に香りを堪能するのも良いでしょう。まずはおこもりの前に、お気に入りを見つけに出かけてみるのもいいですね。
アロマで暮らしを豊かに! 香りのインテリアグッズの使い方
冬は長風呂でリラックスしたいシーズン。バスタブにエッセンシャルオイルを3〜5滴ほど落として、いつもよりのんびりと浸かってみましょう。アロマな香りで癒やしの世界ににいざなわれるのも素晴らしい体験です。
アロマテラピーを意識したボディソープや石鹼で手軽に香りを堪能するのも良いでしょう。まずはおこもりの前に、お気に入りを見つけに出かけてみるのもいいですね。
アロマで暮らしを豊かに! 香りのインテリアグッズの使い方
9.向き合ってボードゲームに没頭
寒い冬に賑やかなお家時間を過ごしたいなら、ボードゲームはいかがでしょう。チェスやオセロ、将棋などはもちろん、ウノなどの定番カードゲームも久々にやると盛り上がります。デジタルデトックスの機会にもなり、人とのコミュニケーションが生まれるのが良いところ。大切な人と向き合って遊ぶ時間は至福のひとときです。
筆者のおすすめは、世界でコミュニケーションボードゲームのブームを巻き起こしたといわれる「ディクシット」です。アートのような抽象的なイラストを言葉で表現するゲームで、想像力が試されるんですよ。
寒い冬に賑やかなお家時間を過ごしたいなら、ボードゲームはいかがでしょう。チェスやオセロ、将棋などはもちろん、ウノなどの定番カードゲームも久々にやると盛り上がります。デジタルデトックスの機会にもなり、人とのコミュニケーションが生まれるのが良いところ。大切な人と向き合って遊ぶ時間は至福のひとときです。
筆者のおすすめは、世界でコミュニケーションボードゲームのブームを巻き起こしたといわれる「ディクシット」です。アートのような抽象的なイラストを言葉で表現するゲームで、想像力が試されるんですよ。
10.ぬくぬく素材のベッドリネンで冬支度
人生の3分の1以上の時間を過ごすといわれているベッド。寒い冬こそ、あたたかく快適な冬素材のシーツに新調して、うっとりと包まれてみませんか。ウールのブランケットなど、お気に入りを見つけてプラスするのもおすすめ。首元から指先までポカポカで眠れたら、1日の疲れも消えていくことでしょう。
この冬は寝室にこだわって、寝る前の時間から睡眠中まで快適にして、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げてみましょう。
人生の3分の1以上の時間を過ごすといわれているベッド。寒い冬こそ、あたたかく快適な冬素材のシーツに新調して、うっとりと包まれてみませんか。ウールのブランケットなど、お気に入りを見つけてプラスするのもおすすめ。首元から指先までポカポカで眠れたら、1日の疲れも消えていくことでしょう。
この冬は寝室にこだわって、寝る前の時間から睡眠中まで快適にして、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げてみましょう。
冬の家時間に彩りを与えてくれる、簡単にできる10のヒントをご紹介しました。試してみたいヒントはあったでしょうか?
寒い季節の暮らしをちょっとしたひと工夫で、あたたかみのある日々に変えてみてくださいね。何気ない冬の毎日の中から小さな幸せを感じて、快適に過ごしていきましょう。
Houzzでインテリアの専門家を探す
寒い季節の暮らしをちょっとしたひと工夫で、あたたかみのある日々に変えてみてくださいね。何気ない冬の毎日の中から小さな幸せを感じて、快適に過ごしていきましょう。
Houzzでインテリアの専門家を探す
おすすめの記事
部屋別
イギリスに学ぶ。踊り場を部屋や収納場所に変える方法
機能的に空間を使おうとしても、階段の踊り場は難しいと思われがちです。ここでは、踊り場を上手く活用しているイギリスの住宅をご紹介します。
続きを読む
片付け
年始だからこそ向き合いたい、縁起物や正月用品の整理心得
きちんと準備をして正月を迎えられたものの、片付け方に迷って溜め込んでいるものはありませんか? 正しい処分のしかたを知って、すっきりと新年をスタートしましょう。
続きを読む
クリスマス
クリスマスタイムとインテリア、もっと五感で楽しもう!
クリスマスの思い出は五感と深くつながっているもの。筆者の子ども時代の幸せな記憶を紐解きながら、見る楽しみ、香りの楽しみ、触れる楽しみなど、クリスマスシーズンの楽しみ方をご紹介します。
続きを読む
インテリア
自分らしさでつくり出す、心地良いインテリアとは?
センス抜群のご自宅が評判のヘザー・ブラッキンさん。海外経験も豊富なインテリアデコレーターならではの、素敵なお部屋づくりのヒントを教えてもらいましょう。
続きを読む
インテリア
住まいに炎を飾るメリットと、得られる効果とは?
文/藤間紗花
眺めているだけで癒やされたり、家族とのコミュニケーションが増すという炎のゆらめき。その効果と住まいに取り入れるメリットについて、専門家に伺いました。
続きを読む
スローってなんですか?
ひざ掛け。薄手で大判のブランケット「スローケット」。