コメント
どんな部屋も魅力的に変える、秘密の要素とは

Lauren Dunec Hoang
2023年6月12日
部屋に足を踏み入れた瞬間、椅子が置かれたくつろいだ雰囲気の一角や、マントルピースの上に並ぶ興味深いコレクション、といった特定の部分に心を惹かれたことがありますか?空間あるいはオブジェたちの何がそんなに魅力的に感じられたのかをうまく説明できないのであれば、それは「テクスチャー」である可能性が高いと思われます。
色や形状、パターンなどと比べると目立つ素材要素とは言えないテクスチャーですが、視覚と触覚の両方の感覚で知覚される要素であり、多くの場合、テクスチャーのある要素はその感触を、手で触れることなく想い起こさせてくれます。ソファに掛けられた厚手の織物製ブランケットが独特のテクスチャーを備えていた場合、ブランケットを目にしただけでその柔らかさや暖かさまで感じ取ることができる、というわけです。
インテリアに関する専門家を探す
インテリアに関する専門家を探す
1. レイヤーを取り入れる
これと言って特色のない寝室には、キルトカバーや枕、ニットのブランケットを重ねて、趣を加えてみましょう。多様なテクスチャーがあればあるほど良いでしょう。幾重にも重ねられたテクスチャーは、寒い時に簡単にブランケットを引っ張り上げることができるだけでなく、ベッドをさらに居心地の良い、魅力的なものにする効果があります。さらに空間に柔らかさを加えたい場合は、透け感のある薄いカーテンや、フラシ天(ビロードの一種)のラグやカーペットをベッド脇に加えてみるのも良い方法です。
これと言って特色のない寝室には、キルトカバーや枕、ニットのブランケットを重ねて、趣を加えてみましょう。多様なテクスチャーがあればあるほど良いでしょう。幾重にも重ねられたテクスチャーは、寒い時に簡単にブランケットを引っ張り上げることができるだけでなく、ベッドをさらに居心地の良い、魅力的なものにする効果があります。さらに空間に柔らかさを加えたい場合は、透け感のある薄いカーテンや、フラシ天(ビロードの一種)のラグやカーペットをベッド脇に加えてみるのも良い方法です。
2. 壁を露出したままにする
幸運にもレンガを使った建物を相続できたなら、レンガ積みの壁は露出したままにしておくことをお勧めします。浴室や廊下といった想定外の場所にレンガ積みの壁がある場合でも、レンガのテクスチャーは部屋に深みや趣を生み出し、すぐさま個性を与えてくれます。コンクリートや露出した金属配管のような工業的な建材もまた、空間にテクスチャーを加えてくれます。
幸運にもレンガを使った建物を相続できたなら、レンガ積みの壁は露出したままにしておくことをお勧めします。浴室や廊下といった想定外の場所にレンガ積みの壁がある場合でも、レンガのテクスチャーは部屋に深みや趣を生み出し、すぐさま個性を与えてくれます。コンクリートや露出した金属配管のような工業的な建材もまた、空間にテクスチャーを加えてくれます。
乾式壁の裏側に、テクスチャーのある建材が隠されたままになっていませんか?乾式壁の表にテクスチャーを加えてみる、というもの手です。再生利用した木製ボード、レンガまたはコンクリート風の仕上げ材を張り付けたりすることで同様の効果を生み出し、何もない壁をテクスチャーのある主役に変えましょう。木製の壁は部屋に暖かみと心地よさをもたらしてくれます。
3. ラグの二重敷
ラグを重ねて空間内にテクスチャーを増やしたい――そう考えたのなら、ためらう必要はありません。豊かなテクスチャーを備えた中間色のラグを模様のあるラグと組み合わせるのが、間違いないでしょう。
例えば、この部屋のデザイナーは白とグレーのソファエリアに天然繊維のラグを用いて暖かみを加え、さらに色で「パンチ」を加えるために模様のある、少し小さめのラグを重ねています。あるいは、柄のあるエリアラグに、アクセントとなる手触りのあるラグを重ねてもよいでしょう。
Find area rugs in the Houzz Shop
ラグを重ねて空間内にテクスチャーを増やしたい――そう考えたのなら、ためらう必要はありません。豊かなテクスチャーを備えた中間色のラグを模様のあるラグと組み合わせるのが、間違いないでしょう。
例えば、この部屋のデザイナーは白とグレーのソファエリアに天然繊維のラグを用いて暖かみを加え、さらに色で「パンチ」を加えるために模様のある、少し小さめのラグを重ねています。あるいは、柄のあるエリアラグに、アクセントとなる手触りのあるラグを重ねてもよいでしょう。
Find area rugs in the Houzz Shop
4. テクスチャーのあるオブジェをアートとして飾る
古い農機具や面白い見た目の種子のさや、編みカゴ、アンティークの金属バケツのような面白いテクスチャーを持った素材でできた日常的な品々を、意外な形で見せることでアート風のオブジェへと昇華させてみましょう。この写真のように、ポルトガルで作られたうなぎ取り用の金属製編みかごのペアのような、大きめのアイテムを無地の背景幕に対してディスプレイすると、コントラストが生まれてテクスチャーの特徴が際立ちます。
古い農機具や面白い見た目の種子のさや、編みカゴ、アンティークの金属バケツのような面白いテクスチャーを持った素材でできた日常的な品々を、意外な形で見せることでアート風のオブジェへと昇華させてみましょう。この写真のように、ポルトガルで作られたうなぎ取り用の金属製編みかごのペアのような、大きめのアイテムを無地の背景幕に対してディスプレイすると、コントラストが生まれてテクスチャーの特徴が際立ちます。
ガラス瓶やバスケットのようなより小さなアイテムは、コレクションとしてひとまとめにすると、より大きなインパクトを与えてくれる要素になります。
カリフォルニア州のサン・アンセルモにあるこの住宅では、壁にアートオブジェとして掛けられた5つのざるが、ペンダントライトとスツールの編み地とうまくマッチしています。中間色でも多彩なテクスチャーを備えた要素が加えられたことで、暖かく、くつろいだ雰囲気の、魅力的な部屋になりました。
カリフォルニア州のサン・アンセルモにあるこの住宅では、壁にアートオブジェとして掛けられた5つのざるが、ペンダントライトとスツールの編み地とうまくマッチしています。中間色でも多彩なテクスチャーを備えた要素が加えられたことで、暖かく、くつろいだ雰囲気の、魅力的な部屋になりました。
5. テクスチャーのある壁紙にお金をかける
過剰な見た目にせずに空間にラグジュアリー感を加える優れた方法の1つは、テクスチャーのある壁紙を加えることです。そうした壁紙を選ぶ際には、部屋の中にあなたが作り出したい効果を念頭に置いて選ぶようにしましょう。サテン仕上げは、光を少しだけ反射する滑らかなテクスチャーを持ち、バロック風の豪華な雰囲気を与えてくれます。光沢のないエンボス加工のテクスチャーの壁紙を用いると、図書館風の豊かな雰囲気の空間を作り出すことができます。
過剰な見た目にせずに空間にラグジュアリー感を加える優れた方法の1つは、テクスチャーのある壁紙を加えることです。そうした壁紙を選ぶ際には、部屋の中にあなたが作り出したい効果を念頭に置いて選ぶようにしましょう。サテン仕上げは、光を少しだけ反射する滑らかなテクスチャーを持ち、バロック風の豪華な雰囲気を与えてくれます。光沢のないエンボス加工のテクスチャーの壁紙を用いると、図書館風の豊かな雰囲気の空間を作り出すことができます。
6. ベルベットを用いて豪華な雰囲気に
絹のように滑らかで贅沢な雰囲気のベルベット地で布張りされたソファや椅子を取り入れて、これらをテクスチャーのある空間の主役にしててみてはいかがでしょうか。
絹のように滑らかで贅沢な雰囲気のベルベット地で布張りされたソファや椅子を取り入れて、これらをテクスチャーのある空間の主役にしててみてはいかがでしょうか。
7. 自然の中からテクスチャーを見つけ出す
家の中にアクセントを加えるために天然の要素を用いると、くつろいだ雰囲気が生まれ、モダンな空間に生活感が加わります。この写真では金属製の薪用の棚が、剥がれた樹皮の繊細さや丸太の荒々しいテクスチャーを壁に掛けられた彫刻のように見せています。
自然の要素を用いてテクスチャーを加えるその他の方法としては、でこぼこした松ぼっくりを浅いボウルに満たしてみたり、表面が滑らかな川石をマントルピースに沿って並べたりしても良いでしょう。
家の中にアクセントを加えるために天然の要素を用いると、くつろいだ雰囲気が生まれ、モダンな空間に生活感が加わります。この写真では金属製の薪用の棚が、剥がれた樹皮の繊細さや丸太の荒々しいテクスチャーを壁に掛けられた彫刻のように見せています。
自然の要素を用いてテクスチャーを加えるその他の方法としては、でこぼこした松ぼっくりを浅いボウルに満たしてみたり、表面が滑らかな川石をマントルピースに沿って並べたりしても良いでしょう。
8. ムートンを掛けてみる
最近トレンドのムートンですが、天然あるいはフェイクのムートンを取り入れることは、部屋にくつろいだ雰囲気を瞬時に加えることのできる最も簡単な方法の1つです。ムートンの枕のように柔らかなテクスチャーと何物にも変えがたいフワフワ感は、特に板張りの床やかっちりとした家具をあたたかく、魅力的に見せるのに効果的です。
最近トレンドのムートンですが、天然あるいはフェイクのムートンを取り入れることは、部屋にくつろいだ雰囲気を瞬時に加えることのできる最も簡単な方法の1つです。ムートンの枕のように柔らかなテクスチャーと何物にも変えがたいフワフワ感は、特に板張りの床やかっちりとした家具をあたたかく、魅力的に見せるのに効果的です。
9. テクスチャーのあるバックスプラッシュを追加する
モダンなキッチンには、多くの場合全体に滑らかな表面が用いられていて、そのテクスチャーは時に少し冷たく、無機質に感じられます。現代的な見た目を保ちつつ滑らかなテクスチャーの表面を分割してくれる、立体的なタイルをバックスプラッシュとして利用してみましょう。
農家のようなより家庭的な雰囲気をキッチンに与えたい場合は、ブレイドラグを敷いたり、乾物を入れたガラス容器をカウンタートップに並べたり、編みカゴをフルーツボウルとして使ったりしてテクスチャーを加える、といった方法があります。
モダンなキッチンには、多くの場合全体に滑らかな表面が用いられていて、そのテクスチャーは時に少し冷たく、無機質に感じられます。現代的な見た目を保ちつつ滑らかなテクスチャーの表面を分割してくれる、立体的なタイルをバックスプラッシュとして利用してみましょう。
農家のようなより家庭的な雰囲気をキッチンに与えたい場合は、ブレイドラグを敷いたり、乾物を入れたガラス容器をカウンタートップに並べたり、編みカゴをフルーツボウルとして使ったりしてテクスチャーを加える、といった方法があります。
10. マクラメ織りも忘れずに
紐を結んだ壁掛けは70年代のリバイバル品のように思うかもしれませんが、マクラメは何もない壁にテクスチャーを追加し、現代的な部屋に温かみを与えてくれます。モダンなデザインのマクラメには、伝統的な天然繊維や流木に、金属糸もしくは再生プラスチックから作られた素材などを組み合わせたものがよく見受けられます。マクラの壁掛けをソファの後ろやベッドの上に取り付けて、テクスチャーに趣を添えるのも良いでしょう。
紐を結んだ壁掛けは70年代のリバイバル品のように思うかもしれませんが、マクラメは何もない壁にテクスチャーを追加し、現代的な部屋に温かみを与えてくれます。モダンなデザインのマクラメには、伝統的な天然繊維や流木に、金属糸もしくは再生プラスチックから作られた素材などを組み合わせたものがよく見受けられます。マクラの壁掛けをソファの後ろやベッドの上に取り付けて、テクスチャーに趣を添えるのも良いでしょう。
おすすめの記事
専門家とのやりとり
プロと一緒に部屋づくりをして、素敵なインテリアを手に入れよう
部屋づくりをインテリアの専門家に依頼すると、自分では思いつかない提案がもらえることも。プロに依頼するメリットや探し方などをご紹介します。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
おしゃれな室内インテリアにする、クッションの上手な選び方
文/片岸千代子
クッションはインテリアとしても優秀。春夏のクッションから、秋冬仕様に“衣替え”してみませんか?
続きを読む
暮らしのヒント
テレビのあり方を考えよう。テレビを主役にしないインテリアのススメ
「かっこいいリビングには大きなテレビが必要」と思い込んでいませんか? ライフスタイルが変化している今、テレビのあり方やリビングでの過ごし方について考えてみましょう。
続きを読む
名作デザイン
現代に生きる、ウィリアム・モリスのテキスタイルデザイン
アーツ&クラフツ運動に影響を与えた近代デザインの父、ウィリアム・モリス。多彩なデザイン活動の中で最もよく知られるのはそのテキスタイル。美しい植物文様が現代のインテリアにも盛んに取り入れられています。
続きを読む
名作デザイン
ウィリアム・モリスのものづくり精神とテキスタイルデザイン
イギリスの文化芸術、特に室内装飾の分野で大きな功績を残したモリスのものづくりについて、テキスタイルデザインを中心にご紹介します。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
ブランケット、クッション、ファブリックパネルで秋冬のインテリアにチェンジ!
インテリアに季節感を取り入れるのに、最も気軽に使えるのはファブリック。なかでもすぐに試せるブランケット、クッション、ファブリックパネルで小さな模様替えをしてみませんか?
続きを読む
コーディネート・スタイリング
ソファはなきゃダメ?ソファのない暮らしを選ぶ理由
リビングにはソファを置くのが当たり前、と思っていませんか?ライフスタイルによっては、ソファを置かないという選択肢もあります。
続きを読む
寝室の記事
狭い寝室のためのベッドとベッドまわりのアイデア
寝室をリラックスできる空間にし、ぐっすり眠るのは重要です。狭い寝室を快適にするための、インテリアのアイデアをチェックしてみましょう。
続きを読む