コメント
地域コミュニティと共生することの大切さ
新型コロナの影響もあり、ここ数年は世界各国で近隣の人々と助け合いながら暮らしていくことの必要性に気づかされました。これからも、地域単位でどんなことができるかを考察してみました。

Houzz Japan
2022年10月22日
Houzz Japan 公式アカウント
パンデミックの危機を乗り越えてきたのは、地域コミュニティの力ともいえるでしょう。 新型コロナウイルスが蔓延し始めた初期の頃、隣人のために食料品の買い出しを行ったり、ソーシャルメディアや Houzzのディスカッション機能を使って、さまざまな課題に対処するためのヒントを共有するなど、私たちはお互い助け合うことの大切さを学びました。
この助け合いの精神を持って、これからの日々の暮らしを送っていく方法はたくさんあります。 たとえば、近所の人たちと一緒に使えるものはなるべくシェアしていくことで、サステナブルな生活を送ることができるでしょう。この記事では、地域コミュニティで共有していくとよい、6つのアイデアをご紹介します。
この助け合いの精神を持って、これからの日々の暮らしを送っていく方法はたくさんあります。 たとえば、近所の人たちと一緒に使えるものはなるべくシェアしていくことで、サステナブルな生活を送ることができるでしょう。この記事では、地域コミュニティで共有していくとよい、6つのアイデアをご紹介します。
1. 工具図書館(ツールライブラリー)
もう読まなくなった本を寄贈して、地域に小さな無料図書館をつくる例を見かけますが、同じことを工具(ツール)でもやってみませんか? かさばったり、高価だったり、めったに使わない道具を、コミュニティーで共有できれば便利ですよね。
園芸ツールから工作道具、おしゃれなキッチン用品まで、あらゆるものを工具図書館で共有すれば、各家庭の出費を削減できるだけでなく、環境への負荷も軽減できるでしょう。
もう読まなくなった本を寄贈して、地域に小さな無料図書館をつくる例を見かけますが、同じことを工具(ツール)でもやってみませんか? かさばったり、高価だったり、めったに使わない道具を、コミュニティーで共有できれば便利ですよね。
園芸ツールから工作道具、おしゃれなキッチン用品まで、あらゆるものを工具図書館で共有すれば、各家庭の出費を削減できるだけでなく、環境への負荷も軽減できるでしょう。
2. おもちゃ&おむつライブラリー
多くの子どもが住む地域では、おもちゃやゲームなどを共有することは、生活費の削減にも寄与するでしょう。 親がさまざまなスタイルの布おむつを試すことができる「おむつライブラリー」も、持続可能なライフスタイルの促進に役立ちそうです。
多くの子どもが住む地域では、おもちゃやゲームなどを共有することは、生活費の削減にも寄与するでしょう。 親がさまざまなスタイルの布おむつを試すことができる「おむつライブラリー」も、持続可能なライフスタイルの促進に役立ちそうです。
3.フードコレクティブ
食品共同体または相互購入スキームは、農産物をまとめて購入することにより、新鮮で健康的で手頃な価格の食品をコミュニティに提供する方法です。コミュニティ単位で運営する食料品店、またはより非公式な方法でまとめ買いをして、それらの新鮮な食料品をお安く地域住民に提供する方法です。
食品共同体または相互購入スキームは、農産物をまとめて購入することにより、新鮮で健康的で手頃な価格の食品をコミュニティに提供する方法です。コミュニティ単位で運営する食料品店、またはより非公式な方法でまとめ買いをして、それらの新鮮な食料品をお安く地域住民に提供する方法です。
4. ソーシャルメディアの活用
ダイニングチェアをお探しですか?TV台が不要になっていませんか?オークションサイトなどを利用して、なるべく地元の出品者から必要なものを購入したり、不要になったものを出品することで、近隣地域の住民と売買することも可能でしょう。または、地域住民の間で、不用品を交換しあえるような、SNSを活用したシステムなどを構築しておくこともよいでしょう。
ダイニングチェアをお探しですか?TV台が不要になっていませんか?オークションサイトなどを利用して、なるべく地元の出品者から必要なものを購入したり、不要になったものを出品することで、近隣地域の住民と売買することも可能でしょう。または、地域住民の間で、不用品を交換しあえるような、SNSを活用したシステムなどを構築しておくこともよいでしょう。
5. コミュニティガーデン
コミュニティガーデンを直訳すると「地域の庭」ですが、行政ではなく地域の住民で運営管理する庭の機能を持つ場所のことです。近隣の皆さんと道具をシェアしながら、菜園をつくることもできます。
面積は広い必要はありません。狭くても、地域の人たちと一緒に植物を育てることで、町に少しでも緑を増やすことができるでしょう。また、土いじりをすることで、ストレスを軽減する効果も期待できるでしょう。
コミュニティガーデンを直訳すると「地域の庭」ですが、行政ではなく地域の住民で運営管理する庭の機能を持つ場所のことです。近隣の皆さんと道具をシェアしながら、菜園をつくることもできます。
面積は広い必要はありません。狭くても、地域の人たちと一緒に植物を育てることで、町に少しでも緑を増やすことができるでしょう。また、土いじりをすることで、ストレスを軽減する効果も期待できるでしょう。
6. 共用スペース
庭だけではありません。 コミュニティスペースを最大化するには、さまざまな方法があります。 お住まいの地域の条例や規則が許せば、屋上部分を隣人とくつろくスペースに変えてみてもよいでしょう。
庭だけではありません。 コミュニティスペースを最大化するには、さまざまな方法があります。 お住まいの地域の条例や規則が許せば、屋上部分を隣人とくつろくスペースに変えてみてもよいでしょう。
このドイツのお宅では、地域の皆さんと集えるように簡単なホールスペースをつくったそうです。こんなに広くなくても、隣人の方々と集まってなにかのイベントをしたり、ミニコンサートが開けるスペースがあると楽しそうですね。
長引くコロナ禍において、自粛生活を続けている内に、孤立感を持ったり、特に高齢者の中には、新しい生活様式に慣れなず、不安を抱えている方も多いと思います。しっかりと感染対策を取りながら、コミュニティとの繋がりも大切にして暮らしていきたいものです。
こちらの記事もあわせて
地域に根ざした持続可能なデザイン。ヴァナキュラー住宅から学べること
長引くコロナ禍において、自粛生活を続けている内に、孤立感を持ったり、特に高齢者の中には、新しい生活様式に慣れなず、不安を抱えている方も多いと思います。しっかりと感染対策を取りながら、コミュニティとの繋がりも大切にして暮らしていきたいものです。
こちらの記事もあわせて
地域に根ざした持続可能なデザイン。ヴァナキュラー住宅から学べること
おすすめの記事
クリスマス
クリスマスタイムとインテリア、もっと五感で楽しもう!
クリスマスの思い出は五感と深くつながっているもの。筆者の子ども時代の幸せな記憶を紐解きながら、見る楽しみ、香りの楽しみ、触れる楽しみなど、クリスマスシーズンの楽しみ方をご紹介します。
続きを読む
家づくりのヒント
始めたい、薪ストーブのある暖かい暮らし
この冬、薪ストーブの導入を考えている方へ。薪ストーブの種類や暖房効率、薪の調達と収納場所、気になる煙突の設置と手入れなどについて、プロと使い手に取材してまとめました。
続きを読む
片付け
引越し前に済ませておきたい不用品処分!専門家が教える取捨選択のコツ
できれば新しい住まいに不用品は持ち込みたくないもの。いるモノ、いらないモノの取捨選択は、引越しが決まったら早めに済ませてしまいましょう。
続きを読む
ハロウィン
ハロウィンの意味と由来。どこまで知っていますか?
なぜかぼちゃを飾るの? なぜ仮装するの? 今さら聞けない、数分でわかるハロウィンの歴史と基本アイテムの知識。ここまでコンパクトでいて詳しい解説はそうそうないですよ!
続きを読む