コメント
ユーザーの注目を集めた15のデザイン賞受賞作品【Best of Houzz 2022】
Best of Houzzデザイン賞が今年も発表されました。ユーザーの注目を集めた15の事例写真をご紹介します。

Houzz Japan
2022年1月26日
Houzz Japan 公式アカウント
Houzzでは毎年、Houzzコミュニティで優れた活動をした専門家に「Best of Houzz(ベスト・オブ・ハウズ)」という賞を授与しています。今年は1月26日に、2021年の実績に対して贈られる「Best of Houzz 2022」が発表されました。
Best of Houzzには2つの部門があります。過去1年間、ユーザーの人気を集めた事例写真をHouzz上に投稿している専門家に送られる「デザイン賞」部門。そして、高評価のレビューを獲得するなど優れたサービスを提供した専門家に送られる「サービス賞」部門です。
この記事では、過去1年間Houzzユーザーから特に人気を集めた、日本の15のデザイン賞受賞写真をご紹介します。それぞれの写真をクリックすると、受賞作品の写真をもっと見ることができ、手がけた専門家の詳細もご覧になれます。
ここでご紹介する作品を含む、全てのデザイン賞受賞作品をご覧になりたい場合は、こちらのページからどうぞ。地域別、部屋別に絞るなどして、チェックしてみてください!
Best of Houzzには2つの部門があります。過去1年間、ユーザーの人気を集めた事例写真をHouzz上に投稿している専門家に送られる「デザイン賞」部門。そして、高評価のレビューを獲得するなど優れたサービスを提供した専門家に送られる「サービス賞」部門です。
この記事では、過去1年間Houzzユーザーから特に人気を集めた、日本の15のデザイン賞受賞写真をご紹介します。それぞれの写真をクリックすると、受賞作品の写真をもっと見ることができ、手がけた専門家の詳細もご覧になれます。
ここでご紹介する作品を含む、全てのデザイン賞受賞作品をご覧になりたい場合は、こちらのページからどうぞ。地域別、部屋別に絞るなどして、チェックしてみてください!
株式会社中野工務店による「中庭のある3階建て二世帯住宅」の外観。
hannat architectsによる「Cliff House -岸壁の景-」の洗面スペース。
株式会社I.D.Worksによる「30坪の平屋暮らし FLAT LIFE」のダイニングキッチン。
連合設計社市谷建築事務所による「VOGUE」のユーティリティ・ルーム(家事室)。
株式会社岸研一建築設計事務所による「六麓荘の家」のキッチン。
岡太郎建築設計事務所による「鎌倉の家」の玄関。
いかがでしたか?今回の記事で紹介しきれなかった「デザイン賞」を受賞した全ての作品は、Best of Houzz 2022 デザイン賞の特設サイトで見ることができます。
この機会に、多くのユーザーが参考にしている人気写真から、家づくりのヒントを得てみてください。
いかがでしたか?今回の記事で紹介しきれなかった「デザイン賞」を受賞した全ての作品は、Best of Houzz 2022 デザイン賞の特設サイトで見ることができます。
この機会に、多くのユーザーが参考にしている人気写真から、家づくりのヒントを得てみてください。
おすすめの記事
Houzzからのお知らせ
注目を集めた15のデザイン賞受賞作品【Best of Houzz 2023】
今年もBest of Houzzデザイン賞が発表されました。ユーザーの注目を集めた15の事例写真をご紹介します。
続きを読む
カラー
2023年のトレンドカラーは深紅色!インテリアにどう取り入れる?
パントン社の2023年トレンド色は「Viva Magenta(ビバ・マゼンタ)」に決定。Houzzの専門家にインテリアに取り入れる方法を聞きました。
続きを読む
専門家向け情報
家具の最新トレンド【ハイポイントマーケット2022】
米ノースカロライナ州ハイポイントで今秋行われた家具見本市。そこで見つけたトレンドは、スパイシーカラー、光沢のあるメタル素材、伝統的なフォルムでした。
続きを読む
トレンド
イギリスのインテリア見本市「デコレックス2022」から読み解く8つのトレンド
ロンドンで開催された見本市で、クリエイターたちの注目を集めた最新の素材、スタイル 、デザインをご紹介します
続きを読む
トレンド
チェルサイエ2022に見るバスルームの未来
カスタマイズ、カラフル、手触り、リラックスといったキーワードが並んだ今年のチェルサイエ。リラックスして五感を解き放てるバスルームに焦点が当てられました。
続きを読む
家を建てる
住まいづくりで問題視されているウッドショック。2022年現在の状況は?
文/安井俊夫
既に多くの方が、“ウッドショック”という言葉をご存じかと思います。日本国内で問題視されている、現在のウッドショックの影響を知り、ご自身の新築・改築計画へのアプローチを考えましょう。
続きを読む