コメント
2022年のトレンドカラーの薄紫色をインテリアに取り入れるには?
パントン社の2022年トレンド色は「Very Peri」(ベリー・ペリ)に決定!Houzzの専門家にインテリアに取り入れる方法を聞きました。

Miki Anzai
2021年12月15日
Editor |Houzz Japan
毎年12月になると、色見本帳で知られる米パントン社は、独自のトレンド分析をベースに、翌年の流行色となる「カラー・オブ・ザ・イヤー」を発表しています。同社が決定した色は、次の年のテーマカラーとして、インテリアをはじめとする多くの分野に影響を与えてきました。
今月9日に発表された、2022年の「カラー・オブ・ザ・イヤー」は、薄紫色の「Very Peri(ベリー・ペリ)」。パントン社が、20年以上にわたって続けているこのプログラムのために、カスタムメイドでつくった初めての色です。信頼感あふれる「青」と、活力に満ちた「赤」を融合した、「もっともハッピーで暖かい青」とのことです。
今月9日に発表された、2022年の「カラー・オブ・ザ・イヤー」は、薄紫色の「Very Peri(ベリー・ペリ)」。パントン社が、20年以上にわたって続けているこのプログラムのために、カスタムメイドでつくった初めての色です。信頼感あふれる「青」と、活力に満ちた「赤」を融合した、「もっともハッピーで暖かい青」とのことです。
住まいに「ポップな彩り」を与えてくれる新色
パントン社は、ベリー・ペリを室内装飾に用いれば、「遊び心のある新鮮な感覚をもたらし、普通とは違うカラー・コンビネーションで空間に活気を与えるだろう」と解説します。多くの素材や質感、仕上げに適しているので、家具、ホーム・デコレーションに採用すれば、「魅力的」で「目を引くアクセント」になり、「ポップな彩り」を与えるといいます。
さっそく、Houzzの専門家に新色の印象とインテリアへの取り入れ方を聞きました。
パントン社は、ベリー・ペリを室内装飾に用いれば、「遊び心のある新鮮な感覚をもたらし、普通とは違うカラー・コンビネーションで空間に活気を与えるだろう」と解説します。多くの素材や質感、仕上げに適しているので、家具、ホーム・デコレーションに採用すれば、「魅力的」で「目を引くアクセント」になり、「ポップな彩り」を与えるといいます。
さっそく、Houzzの専門家に新色の印象とインテリアへの取り入れ方を聞きました。
変革期を象徴するカラー
海外トレンドやファブリックに詳しいaube代表でインテリアデコレーターの越川洋平さんは、「新時代に向けた変革期を象徴するような新しい色」と語ります。
「最先端のデジタル感でも無ければ、ノスタルジーでも無い。新しい時代の幕開けを予感させる、『トランジション』そのものがイメージされる色で、ミステリアスな魅力に引き込まれます」
海外トレンドやファブリックに詳しいaube代表でインテリアデコレーターの越川洋平さんは、「新時代に向けた変革期を象徴するような新しい色」と語ります。
「最先端のデジタル感でも無ければ、ノスタルジーでも無い。新しい時代の幕開けを予感させる、『トランジション』そのものがイメージされる色で、ミステリアスな魅力に引き込まれます」
「フューチャリスティックで神秘的な印象を受ける一方、よく見ると懐かしさや優しさも感じられるのは、我々日本人にとっては藤の花やリンドウ、紫陽花など、季節ごとに目にする親しみのある色でもあるからでしょう」とも、越川さんは話してくれました。
トレンドカラーや流行色の決め方は?
トレンドカラーや流行色の決め方は?
柔らかい空間づくりを楽しむ
海外のトレンドと色の癒し効果に精通するColor Design Firm代表でインテリアデザイナーの網村眞弓さんは、「今回の新色は、欧米で流行っているピンクやパープルの流れを汲みながら、同じ紫でも柔らかく、フラッフィーな(ふわふわ感のある)質感という意味で新しさを感じます」といいます。
「日本人の若者が、壁やカーテンの色によくリクエストしてくる色味で、高貴なイメージもあります。カーテンに採用するのであれば、べリー・ペリの単色、あるいは相性のよいグレーと合わせたツートンカラーもよいでしょう。またタッセルだけにアクセントとして持ってきてもよいですね」(網村さん)
海外のトレンドと色の癒し効果に精通するColor Design Firm代表でインテリアデザイナーの網村眞弓さんは、「今回の新色は、欧米で流行っているピンクやパープルの流れを汲みながら、同じ紫でも柔らかく、フラッフィーな(ふわふわ感のある)質感という意味で新しさを感じます」といいます。
「日本人の若者が、壁やカーテンの色によくリクエストしてくる色味で、高貴なイメージもあります。カーテンに採用するのであれば、べリー・ペリの単色、あるいは相性のよいグレーと合わせたツートンカラーもよいでしょう。またタッセルだけにアクセントとして持ってきてもよいですね」(網村さん)
動きのある演出に効果的
インテリアデコレーターのヘザー・ブラッキンさんは、トレンドカラーの発表を受けた瞬間、「なにか動きのあるような使い方をしたい」と思ったそうです。
「白いシアカーテンと合わせてべリー・ペリのシアをダブルで使った、涼しげな窓まわりの演出が、特に夏に似合いそうです」(ヘザーさん)
インテリアデコレーターのヘザー・ブラッキンさんは、トレンドカラーの発表を受けた瞬間、「なにか動きのあるような使い方をしたい」と思ったそうです。
「白いシアカーテンと合わせてべリー・ペリのシアをダブルで使った、涼しげな窓まわりの演出が、特に夏に似合いそうです」(ヘザーさん)
2021年のトレンドカラー2色とも相性抜群
ヘザーさんは、パントン社が昨年発表したトレンド色「アルティメット・グレイ(Ultimate Gray)+イルミネイティング(Illuminating)」からの「自然な流れ」も感じたといいます。
「まさに今の時代に合った色で、2021年の2色との組み合わせも抜群だと思いました。この3色をひとつの空間に取り入れてもよいと思います」(ヘザーさん)
パントン社の2021年トレンド色の記事を読む
ヘザーさんは、パントン社が昨年発表したトレンド色「アルティメット・グレイ(Ultimate Gray)+イルミネイティング(Illuminating)」からの「自然な流れ」も感じたといいます。
「まさに今の時代に合った色で、2021年の2色との組み合わせも抜群だと思いました。この3色をひとつの空間に取り入れてもよいと思います」(ヘザーさん)
パントン社の2021年トレンド色の記事を読む
北欧スタイルのインテリアにアクセントとして
charanomics.llcのインテリアデザイナー、鈴木琢人さんがベリー・ペリからすぐに連想したのが、このルイスポールセン社のヴィンテージ・ペンダントランプPH5でした。「上級者向けの色ですが、白との相性はとてもよい」と太鼓判を押します。
実際にこのランプをダイニングルームに導入したことのある網村さんによると、PH5の特長は、昼と夜とで「色の変化」を楽しめること。「紫が日中はグラフィカルな感じを与えますが、夜は温かい光を放ち、外側の紫色を感じなくなります」。廃番なのが残念ですが、べリー・ペリは、ホワイトを基調とした北欧スタイルのお部屋にアクセントづかいをすると素敵そうですね。
charanomics.llcのインテリアデザイナー、鈴木琢人さんがベリー・ペリからすぐに連想したのが、このルイスポールセン社のヴィンテージ・ペンダントランプPH5でした。「上級者向けの色ですが、白との相性はとてもよい」と太鼓判を押します。
実際にこのランプをダイニングルームに導入したことのある網村さんによると、PH5の特長は、昼と夜とで「色の変化」を楽しめること。「紫が日中はグラフィカルな感じを与えますが、夜は温かい光を放ち、外側の紫色を感じなくなります」。廃番なのが残念ですが、べリー・ペリは、ホワイトを基調とした北欧スタイルのお部屋にアクセントづかいをすると素敵そうですね。
空間にアクセントとして使うとよい場所やアイテムとして、鈴木さんが挙げてくれたのが、「ディスプレー棚や、花瓶、本の表紙、食器、アートなど」です。
動と静の二面性をもつ不思議な色、パープルをインテリアに取り入れるには
動と静の二面性をもつ不思議な色、パープルをインテリアに取り入れるには
コーディネートのコツは「引き算」
一方、べリー・ペリをメインに据えるのであれば、「引き算を意識することが大切」と語るのは、charanomics.llc代表でインテリアデザイナーの森垣朋大さんです。メインに取り入れる場所をあらかじめ決めてから、このキッチンのように、ワークトップ、床材、ペンダントライト、飾る花などに白や同系色を持ってくれば、「べリー・ペリをより映えさせる」ことができると話します。
一方、べリー・ペリをメインに据えるのであれば、「引き算を意識することが大切」と語るのは、charanomics.llc代表でインテリアデザイナーの森垣朋大さんです。メインに取り入れる場所をあらかじめ決めてから、このキッチンのように、ワークトップ、床材、ペンダントライト、飾る花などに白や同系色を持ってくれば、「べリー・ペリをより映えさせる」ことができると話します。
ベッドルームを癒やしの空間へ
紫色はリラックス効果があるので、寝室に使うとよいとのアドバイスもありました。「たとえば、白を基調としたお部屋に、今年(2022年)の色!として、べリー・ペリのクッションに、人気のくすみカラーのグレーのクッションを置けば、幸せな暖かいブルーに落ち着きが加わり、とてもよく眠れそうです」(網村さん)
インテリアの専門家を探す
紫色はリラックス効果があるので、寝室に使うとよいとのアドバイスもありました。「たとえば、白を基調としたお部屋に、今年(2022年)の色!として、べリー・ペリのクッションに、人気のくすみカラーのグレーのクッションを置けば、幸せな暖かいブルーに落ち着きが加わり、とてもよく眠れそうです」(網村さん)
インテリアの専門家を探す
アロマ効果も期待
「色からラベンダーの香りも連想できる」ことから、網村さんは、トイレの壁のひとつの面に、花柄のラベンダーの壁紙をコーディネートしたことがあるそうです。
ただし、少し気をつけなくてはいけないのが、べリー・ペリを狭いお手洗いや洗面所の壁面全体で採用することです。「青みがかった色が反射して、顔映りが変わってしまいます」(網村さん)
「色からラベンダーの香りも連想できる」ことから、網村さんは、トイレの壁のひとつの面に、花柄のラベンダーの壁紙をコーディネートしたことがあるそうです。
ただし、少し気をつけなくてはいけないのが、べリー・ペリを狭いお手洗いや洗面所の壁面全体で採用することです。「青みがかった色が反射して、顔映りが変わってしまいます」(網村さん)
多色使いで個性が際立つコンセプトルームに!
白と合わせることでフレッシュな印象を与えるべリー・ペリですが、他の色と組み合わせて「個性的な空間づくりをしてみたい」というヘザーさん。たとえば、「黄色でエネルギッシュな雰囲気を出したり、ペールブルーやピンクのような淡い色と合わせると逆に強さが活かせるのでは」と話してくれました。
白と合わせることでフレッシュな印象を与えるべリー・ペリですが、他の色と組み合わせて「個性的な空間づくりをしてみたい」というヘザーさん。たとえば、「黄色でエネルギッシュな雰囲気を出したり、ペールブルーやピンクのような淡い色と合わせると逆に強さが活かせるのでは」と話してくれました。
ベリー・ペリは、「子供部屋」に向いているという意見が、専門家の間で圧倒的に多かったです。
studio Ma(スタジオ・エムエー)代表でインテリアデザイナーの安藤眞代さんは、ベリーペリを単独使いすると、シックで大人っぽい雰囲気になりがちなので、「可愛い花柄の刺繍生地や、少し華やかな色目の無地生地と一緒にコーディネートすると可愛さが倍増します」とアドバイスをくれました。
studio Ma(スタジオ・エムエー)代表でインテリアデザイナーの安藤眞代さんは、ベリーペリを単独使いすると、シックで大人っぽい雰囲気になりがちなので、「可愛い花柄の刺繍生地や、少し華やかな色目の無地生地と一緒にコーディネートすると可愛さが倍増します」とアドバイスをくれました。
メタリックシルバーと合わせれば、未来的雰囲気にも
さらに思い切ったアイディアを提案してくれたのはaubeの越川さんです。「マットなテキスタイルに使うとソフトで優しい部分が引き出され、オフホワイトやライトグレーと合わせると可愛らしさが強調されますが、メタリックシルバーを合わせて、思いっきりエモーショナルでフューチャリスティックな空間を演出しても面白そうです」
「ツルニチニチソウ(periwinkle)の花のような青に赤紫を重ねた色」としてパントン社が発表したベリー・ペリ。「想像力が掻き立てられる魅力的な色」(越川さん)だけに、インテリアへの取り入れ方には、いろいろな可能性がありそうです。
新しい年に向けて、トレンドカラーを使った素敵なお部屋づくりをしてみてください。
こちらもあわせて
カラーの記事をもっと読む
トレンドの記事をもっと読む
さらに思い切ったアイディアを提案してくれたのはaubeの越川さんです。「マットなテキスタイルに使うとソフトで優しい部分が引き出され、オフホワイトやライトグレーと合わせると可愛らしさが強調されますが、メタリックシルバーを合わせて、思いっきりエモーショナルでフューチャリスティックな空間を演出しても面白そうです」
「ツルニチニチソウ(periwinkle)の花のような青に赤紫を重ねた色」としてパントン社が発表したベリー・ペリ。「想像力が掻き立てられる魅力的な色」(越川さん)だけに、インテリアへの取り入れ方には、いろいろな可能性がありそうです。
新しい年に向けて、トレンドカラーを使った素敵なお部屋づくりをしてみてください。
こちらもあわせて
カラーの記事をもっと読む
トレンドの記事をもっと読む
おすすめの記事
専門家向け情報
世界が注目するJapanブランドの照明。ミラノサローネ凱旋展で見た灯りの可能性
今年60周年記念だったミラノサローネ国際家具見本市。その晩餐会を飾ったのは、日本人アーティストによるコラボレーションでした。今秋、東京でもその夢の共演が実現しました。
続きを読む
カラー
2023年のトレンドカラーは深紅色!インテリアにどう取り入れる?
パントン社の2023年トレンド色は「Viva Magenta(ビバ・マゼンタ)」に決定。Houzzの専門家にインテリアに取り入れる方法を聞きました。
続きを読む
専門家向け情報
家具の最新トレンド【ハイポイントマーケット2022】
米ノースカロライナ州ハイポイントで今秋行われた家具見本市。そこで見つけたトレンドは、スパイシーカラー、光沢のあるメタル素材、伝統的なフォルムでした。
続きを読む
インテリア
イギリスのインテリア見本市「デコレックス2022」から読み解く8つのトレンド
ロンドンで開催された見本市で、クリエイターたちの注目を集めた最新の素材、スタイル 、デザインをご紹介します
続きを読む
インテリア
最新トレンド総括:循環型アップサイクルで、エコ・コンシャスに暮らしを楽しむ方法
文/あみむらまゆみ
国内外のトレンドに詳しいインテリアデザイナーの網村眞弓さんが、今秋発表された最新デザインの傾向を、まとめてご紹介します。
続きを読む