コメント
リビングダイニングでのテレワークを快適にするためには?
自宅に書斎がなくても、集中力を高めて仕事ができる環境を整えるヒントをご紹介します。

sayaka_sumiyoshi
2021年11月21日
在宅ワークが定着しつつある今、「ダイニングテーブルで仕事をしているけれど、なかなか快適に仕事ができていない」という方はまだまだ多いことでしょう。今のリビングダイニングにちょっとした工夫をして、少しでも快適にする方法をお伝えします。
1. 視界をコントロールして仕事に集中する
リビングダイニングで仕事をしていると、「会社や書斎に比べて気が散りやすい」「集中できない」と感じることはありませんか?
リビングダイニングは本来、家族みんながくつろぐための空間です。座り心地の良いソファや、楽しいコンテンツを提供してくれるテレビなどの誘惑に気が散る方もいるでしょう)。
一方で、片付いていない部屋を見て、仕事よりも先に家事が気になってしまう方もいると思います。特にキッチンは、生活感が出やすい場所なので、独立型ではない場合、注意が必要です。
リビングダイニングで仕事をしていると、「会社や書斎に比べて気が散りやすい」「集中できない」と感じることはありませんか?
リビングダイニングは本来、家族みんながくつろぐための空間です。座り心地の良いソファや、楽しいコンテンツを提供してくれるテレビなどの誘惑に気が散る方もいるでしょう)。
一方で、片付いていない部屋を見て、仕事よりも先に家事が気になってしまう方もいると思います。特にキッチンは、生活感が出やすい場所なので、独立型ではない場合、注意が必要です。
仕事に集中するためには、まずは余計なものが目に入りにくい場所を探してみてください。なければ作ってみましょう。リビングダイニングにカウターデスクを設ける方法は、空間に背を向けて壁に向かって仕事や勉強ができるので、集中力を高めやすいといえます。
そのようなスペースを設けることが難しい場合は、ダイニングテーブルの向きと、座る場所を再検討してみましょう。家族で座るときの定位置にとらわれず、以下の条件をより満たす場所を探してみましょう。
ダイニングを書斎として使うアイディアをもっと見る
- 壁向きや窓向きなど、なるべく室内が目に入りづらい向きに座る
- キッチンが目に入らない位置に座る
- 家族の出入りが見えにくい位置に座る
ダイニングを書斎として使うアイディアをもっと見る
2. 快適な明るさを確保する
明るさも仕事をする上で重要です。ダイニングテーブルでお仕事をされる方は、ノートパソコンを使っていることが多いのではないでしょうか? パソコンの画面が明るいので、部屋の明るさはあまり気にならない、と思われるかもしれませんが、実際には空間の明るさが、気分や集中力に影響を与えています。
最適な明るさは、真上にある太陽の光です。スッキリと白く、明るい光は気分を引き締め、集中力を高めてくれます。また、日中しっかりと明るさを感じることで、夜は自然と眠気を感じられるようになります。
明るさも仕事をする上で重要です。ダイニングテーブルでお仕事をされる方は、ノートパソコンを使っていることが多いのではないでしょうか? パソコンの画面が明るいので、部屋の明るさはあまり気にならない、と思われるかもしれませんが、実際には空間の明るさが、気分や集中力に影響を与えています。
最適な明るさは、真上にある太陽の光です。スッキリと白く、明るい光は気分を引き締め、集中力を高めてくれます。また、日中しっかりと明るさを感じることで、夜は自然と眠気を感じられるようになります。
幸い、リビングダイニングは、家の中で最も明るい場所に作られていることが多いので、日中は外光をしっかりと取り込むようにしてください。足りない場合は、照明器具で補うようにしましょう。くつろぎの空間としての快適さを損なわないためにも、照明の使い方には、以下の3つのポイントを意識してみてください。
照明の専門家を探す
- 仕事用にデスクライトを使う
- リビングダイニングの照明は、光の色を変えられるタイプにする
- 仕事中とそれ以外で、光の色を切り替え、気分も切り替える
照明の専門家を探す
3. 吸音素材を上手に活用する
リビングダイニングで仕事をする上で、自分以外のご家族の生活音が気になったり、逆にWEB会議や電話の声が気になると言われたりと、音の問題も悩みの種ではないでしょうか? 音は伝わりやすいので、完全に防ぐのは難しいですが、インテリアの工夫でできることをご紹介します。
リビングダイニングで仕事をする上で、自分以外のご家族の生活音が気になったり、逆にWEB会議や電話の声が気になると言われたりと、音の問題も悩みの種ではないでしょうか? 音は伝わりやすいので、完全に防ぐのは難しいですが、インテリアの工夫でできることをご紹介します。
音には柔らかいものにぶつかると吸収される性質があります。カーテンはその代表で、厚みがあるもののほうがより音を吸収してくれます。
例えば、3階建ての2階リビングなどは、階段を通じて上下階の音が伝わりやすいので、冷暖房効率アップを兼ねて、間仕切りカーテンを付けると、音の伝わりを弱めることができます。
吸音性能の高い商品もいくつか発売されています。吸音素材でできたパーティションやペンダントライトなど、まだ数は少ないですが、今後増えてくるかもしれません。
例えば、3階建ての2階リビングなどは、階段を通じて上下階の音が伝わりやすいので、冷暖房効率アップを兼ねて、間仕切りカーテンを付けると、音の伝わりを弱めることができます。
吸音性能の高い商品もいくつか発売されています。吸音素材でできたパーティションやペンダントライトなど、まだ数は少ないですが、今後増えてくるかもしれません。
4. WEB会議の場所を決めておく
在宅ワーク中、WEB会議は重要なコミュニケーションの場になっています。快適に仕事をするためには、いつでも気軽にWEB会議に参加できる体制を整えておくことも重要ですよね。
WEB会議に適した場所は、1.でご紹介した仕事に集中出来る場所とは異なります。なぜなら、背景をスッキリさせておく必要があるからです。普段仕事をする場所とは別に、WEB会議用のスペースを用意しておいてはいかがでしょうか?
在宅ワーク中、WEB会議は重要なコミュニケーションの場になっています。快適に仕事をするためには、いつでも気軽にWEB会議に参加できる体制を整えておくことも重要ですよね。
WEB会議に適した場所は、1.でご紹介した仕事に集中出来る場所とは異なります。なぜなら、背景をスッキリさせておく必要があるからです。普段仕事をする場所とは別に、WEB会議用のスペースを用意しておいてはいかがでしょうか?
WEB会議のたびにお部屋を片付けなくて良いように、壁を背にして座れる場所を探しましょう。その時、家族の行動が制約されないかどうかを検討しておくと、みんなが快適に過ごせます。
壁にはアートを飾ったり、グリーンを置いたりすると、ご自身だけでなく、会議に参加した人もいい気分になることでしょう。アートのレンタルサービスを利用するのもおすすめです。
壁面のコーディネート例をみる
壁にはアートを飾ったり、グリーンを置いたりすると、ご自身だけでなく、会議に参加した人もいい気分になることでしょう。アートのレンタルサービスを利用するのもおすすめです。
壁面のコーディネート例をみる
普段は食事をしたり、家族で団らんをするリビングダイニングで仕事に集中するには、広いスペースを確保することよりも、視界、光、音のコントロールが必要です。少しの工夫を施すだけで、快適に在宅ワークが行えるので、ぜひ実践してみてください。
書斎・ホームオフィスの記事を読む
書斎・ホームオフィスの記事を読む
おすすめの記事
片付け
もう困らない、書類の整理収納と保管のシステム
家の中にあふれる書類、どんなふうに整理していますか? 分類方法や書類整理システム、収納の具体例、場所別のアドバイス、おすすめアイテムやテクニックなど、きっとすぐに役立つ書類整理のヒントが見つかります!
続きを読む
インテリア
デスク周りに"見せ場"をつくり、お部屋をおしゃれに見せるコツ
リビングやダイニングでテレワークをしていると、仕事の資料でごちゃつくことも。デスクの壁の一部に視線を集める「フォーカルポイント」を作り、お部屋をすっきり見せましょう。
続きを読む
片付け
この春、書斎やホームオフィスを使いやすく整理する9つの秘訣
文房具、書類からコード類にいたるまで、とっておきの片付け術をご紹介します。気持ちのいいスタートで新生活を迎えてください!
続きを読む
コーディネート・スタイリング
春の模様替えは小さなコーナーから!壁面収納の簡単DIYレポート
春のインテリアの模様替えのヒントをHouzzで探して、早速実行した筆者のクイックレポートをお届けします!
続きを読む
トレンド
Best of Houzz 2022受賞写真に見る、人気のホームオフィス・書斎デザインとは?
今年のBest of Houzzデザイン賞に選ばれた、人気の書斎はどんな傾向があったでしょうか?受賞作品に共通するポイントをチェックしてみましょう。
続きを読む