花や緑の成長を見守りながら、春の庭を満喫しよう【4月のガーデニング】
ついにガーデニングシーズンが始まりました!日々表情を変える庭を楽しみましょう。
一年で最もガーデニングが楽しい季節、春の到来です!暖かな陽気の中、外を散歩するとあちらこちらに花や芽吹きが見つけられます。毎日表情を変えていく植物達を見ていると、わくわくしてきますね。一段と忙しく、楽しくなる4月の庭仕事をご紹介します。(作業内容は温暖地を目安としています。)
肥料
生育期なので、水と同様に肥料の吸収も旺盛になります。花を咲かせ続けている草花には週1回ぐらい液体肥料で追肥をしましょう。
花が咲き終わった植木にはお礼肥えとして緩効性肥料を施します。肥料の与えすぎは根を傷めることがあるので、規定以上の量を与えないように気を付けましょう。
Houzzで造園・ガーデニングの専門家を探す
生育期なので、水と同様に肥料の吸収も旺盛になります。花を咲かせ続けている草花には週1回ぐらい液体肥料で追肥をしましょう。
花が咲き終わった植木にはお礼肥えとして緩効性肥料を施します。肥料の与えすぎは根を傷めることがあるので、規定以上の量を与えないように気を付けましょう。
Houzzで造園・ガーデニングの専門家を探す
畑<ポット苗>
4月も中旬を過ぎる頃になると野菜苗が出回るようになります。暖かな陽気に誘われて早く植えつけたくなりますが、焦りすぎは禁物です。初心者の方は十分に気温が上がったゴールデンウィーク明け頃から植えつけるのが失敗が少なく安心です。
夏野菜を植えつける予定の場所は、2週間ほど前から苦土石灰を撒き耕しておきます。5月の植え付け予定ならば4月中旬頃に耕し始めましょう。
4月も中旬を過ぎる頃になると野菜苗が出回るようになります。暖かな陽気に誘われて早く植えつけたくなりますが、焦りすぎは禁物です。初心者の方は十分に気温が上がったゴールデンウィーク明け頃から植えつけるのが失敗が少なく安心です。
夏野菜を植えつける予定の場所は、2週間ほど前から苦土石灰を撒き耕しておきます。5月の植え付け予定ならば4月中旬頃に耕し始めましょう。
この時期の一年草
園芸店には様々な花が並ぶ時期です。今から植える花は梅雨頃まで楽しめます。たくさんの花に目移りしてしまいますが、一年草は衝動買いしてしまいましょう。「かわいい!」「素敵!」という気持ちを一番大事にして選んでいただきたいです。
背が高く風に揺れる姿が可憐なニゲラやヤグルマギクは、自然風な花壇によく合います。背が高いので背の低い花と組み合わせて寄せ植えにも重宝します。
園芸店には様々な花が並ぶ時期です。今から植える花は梅雨頃まで楽しめます。たくさんの花に目移りしてしまいますが、一年草は衝動買いしてしまいましょう。「かわいい!」「素敵!」という気持ちを一番大事にして選んでいただきたいです。
背が高く風に揺れる姿が可憐なニゲラやヤグルマギクは、自然風な花壇によく合います。背が高いので背の低い花と組み合わせて寄せ植えにも重宝します。
植木
落葉樹も常緑樹も新しい葉が開く時期です。この時期に水が不足すると新芽が傷みやすいので、植えつけたばかりの植木や鉢植えには、乾いたらたっぷり水をあげましょう。庭植えのものには基本的には必要ありません。
病害虫が発生しやすい時期でもあるので、新葉に異変が無いかよく観察し、見つけたら早めに薬剤散布などで対処しましょう。
落葉樹も常緑樹も新しい葉が開く時期です。この時期に水が不足すると新芽が傷みやすいので、植えつけたばかりの植木や鉢植えには、乾いたらたっぷり水をあげましょう。庭植えのものには基本的には必要ありません。
病害虫が発生しやすい時期でもあるので、新葉に異変が無いかよく観察し、見つけたら早めに薬剤散布などで対処しましょう。
ユキヤナギやレンギョウ、マンサクなど初春に花を咲かせるものは、花が終わったら枝を整理して、風通し良くしておきましょう。花が咲いたものはお礼肥えとして肥料を施します。それ以外の植木には肥料は特に必要ありません。
春は植え付けの適期です。植え付けるとすぐに枝葉を伸ばしていく様子を見られるので、わくわくしますね。植え付ける際は元肥として有機質肥料を混ぜ込みましょう。
春は植え付けの適期です。植え付けるとすぐに枝葉を伸ばしていく様子を見られるので、わくわくしますね。植え付ける際は元肥として有機質肥料を混ぜ込みましょう。
バラ
4月に入ると、そろそろ園芸店にバラの開花株が出回る頃です。どんな花が咲くのか実物を見て選べるのでとても心躍りますが、バラの本来の植え付け適期は、落葉している冬の間。開花している春の植え付けは少し気を付けて行いましょう。なるべく根鉢を崩さないように、そっと植え付けます。
出来ればバラ専用の培養土を使って、早く根が伸びていけるようにしてあげましょう。グラグラ揺れるような場合は支柱を立てると安心です。
4月に入ると、そろそろ園芸店にバラの開花株が出回る頃です。どんな花が咲くのか実物を見て選べるのでとても心躍りますが、バラの本来の植え付け適期は、落葉している冬の間。開花している春の植え付けは少し気を付けて行いましょう。なるべく根鉢を崩さないように、そっと植え付けます。
出来ればバラ専用の培養土を使って、早く根が伸びていけるようにしてあげましょう。グラグラ揺れるような場合は支柱を立てると安心です。
多年草
日差しが強くなってくる時期なので、直射日光が苦手なものは置き場所に気を付けましょう。
花の少ない冬の庭を彩ってくれていたクリスマスローズの花もそろそろおしまいです。種子ができると株が体力を消耗してしまうので、花びらの色があせてきたものは早めに花を切り取ります。
植木同様、伸びてきた新芽にアブラムシ等の害虫がつくことがあるので、よく観察し早めに対処しましょう。
日差しが強くなってくる時期なので、直射日光が苦手なものは置き場所に気を付けましょう。
花の少ない冬の庭を彩ってくれていたクリスマスローズの花もそろそろおしまいです。種子ができると株が体力を消耗してしまうので、花びらの色があせてきたものは早めに花を切り取ります。
植木同様、伸びてきた新芽にアブラムシ等の害虫がつくことがあるので、よく観察し早めに対処しましょう。
観葉植物
日差しが強くなってくる時期なので、半日陰を好む観葉植物は日差しに気を付けて、レース越しの光に当てるようにしましょう。
冬の間は控えめにしていた水やりも徐々に回数を増やしていきます。土が乾いたらたっぷりあげましょう。サンセベリアや多肉植物のような乾燥に強いタイプのものは、株の様子を見て、しっかり土が乾いてから水やりを行い、くれぐれも過湿には注意しましょう。
植物が生育期に入る春は、庭で新しいことを始めるのにぴったりの季節です。家庭菜園や育てたことのない植物など、ぜひチャレンジしてみてください!
庭づくり・植物の記事を読む
日差しが強くなってくる時期なので、半日陰を好む観葉植物は日差しに気を付けて、レース越しの光に当てるようにしましょう。
冬の間は控えめにしていた水やりも徐々に回数を増やしていきます。土が乾いたらたっぷりあげましょう。サンセベリアや多肉植物のような乾燥に強いタイプのものは、株の様子を見て、しっかり土が乾いてから水やりを行い、くれぐれも過湿には注意しましょう。
植物が生育期に入る春は、庭で新しいことを始めるのにぴったりの季節です。家庭菜園や育てたことのない植物など、ぜひチャレンジしてみてください!
庭づくり・植物の記事を読む
生育が活発になり、水の吸収量が増えていきます。庭植えの植物には水やりの必要はありませんが、鉢植えで管理しているものは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
水やりは、鉢底からしっかりと水が出るように与えるのが大事です。根は養水分の吸収だけでなく呼吸も行っており、酸素を吸収して二酸化炭素を排出しています。鉢底からしっかり水が出るように水やりを行うと、鉢の中の空気も新鮮なものに入れ替わり、根が健全に育ちます。