スキップフロアを中心に家族がつながる、建坪10坪の家
建坪10坪、5人家族。限られた空間のなかで、家族1人1人がそれぞれの居場所を持てる住まいです。

杉田真理子
2021年4月10日
建坪10坪という狭小空間でありながら、家族5人が適度な距離感をもって生活できる家。6つの小部屋をスキップフロアーが緩やかに繋ぎ、室内に開放感とユニークさをプラスしています。
どんなHouzz?
所在地:東京都世田谷区
住まい手:40代のご夫婦、中3、小5、小1の3人のお子さんたち、猫2匹。
敷地面積:49.63㎡
建築面積:33.12㎡
延床面積:89.23㎡
構造:木造3階建
設計:アキチ アーキテクツ 一級建築士事務所
施工:江中建設株式会社
竣工時期:2019年
子供ができてから、マンションを購入し住んでいたというご夫妻。「12年ほどマンションに住んでいましたが、日本のマンションの間取りはほとんどが5人家族向けに作られていないため、
子供が増えるにつれ窮屈になってしまい、戸建てを考え始めました」と話します。
ハウスメーカーでの家づくりも検討したものの、しっくりこなかった、と奥さま。「マンションが縦長になっただけ、という印象がありました」と話します。そんなとき、「建築家であれば、家族にあった住まいを提案してくれる」と友人にアドバイスされ、建築家との家づくりに興味を持ち始めたそうです。
所在地:東京都世田谷区
住まい手:40代のご夫婦、中3、小5、小1の3人のお子さんたち、猫2匹。
敷地面積:49.63㎡
建築面積:33.12㎡
延床面積:89.23㎡
構造:木造3階建
設計:アキチ アーキテクツ 一級建築士事務所
施工:江中建設株式会社
竣工時期:2019年
子供ができてから、マンションを購入し住んでいたというご夫妻。「12年ほどマンションに住んでいましたが、日本のマンションの間取りはほとんどが5人家族向けに作られていないため、
子供が増えるにつれ窮屈になってしまい、戸建てを考え始めました」と話します。
ハウスメーカーでの家づくりも検討したものの、しっくりこなかった、と奥さま。「マンションが縦長になっただけ、という印象がありました」と話します。そんなとき、「建築家であれば、家族にあった住まいを提案してくれる」と友人にアドバイスされ、建築家との家づくりに興味を持ち始めたそうです。
アキチ アーキテクツ 一級建築士事務所を主宰する建築家・吉田夫妻とは、知人の紹介で知り合いました。「吉田さんの自宅と、私たちの土地の規模が同じくらいで。段差を上手く使い広々とした開放感があるのと、さまざまな要素が組み合わされたコラージュ感のあるお宅の様子に惹かれました」とご主人。年齢が近いこと、また、吉田夫妻にも子供がいるため、子供と暮らす家づくりへの理解が深いことも、プラスとなりました。
「5人それぞれの距離感を大切にしつつ、家族がお互いの気配も感じられる、行き止まりがない感覚をつくりたいなと思いました」と吉田さん。南北に3部屋ずつ、合計6つの個室をつくり、その間を繋げてループ状に移動できる構成としました。
周囲から一際目立つシルバーの外観は、ガルバリウム鋼板で、一部分杉板を組み合わせています。奥さまのご実家がトタン屋さんであることから、愛着のある金属の素材を取り入れました。
「5人それぞれの距離感を大切にしつつ、家族がお互いの気配も感じられる、行き止まりがない感覚をつくりたいなと思いました」と吉田さん。南北に3部屋ずつ、合計6つの個室をつくり、その間を繋げてループ状に移動できる構成としました。
周囲から一際目立つシルバーの外観は、ガルバリウム鋼板で、一部分杉板を組み合わせています。奥さまのご実家がトタン屋さんであることから、愛着のある金属の素材を取り入れました。
半地下となっている1階には、お風呂場、洗面所、トイレといった水回りと、ファミリークローゼットがまとめられています。2階の天窓から自然光が入り込み、目隠しと明るさを両立させています。
床は、汚れやシミがが残りにくいよう、体育館柄のクッションフロアとしました。「子供たちがサッカーを習っているので、水場はとても汚れます。お風呂も交互に入って床が濡れるので、クッションフロアとすることで掃除しやすく助かっています」と奥さま。
床は、汚れやシミがが残りにくいよう、体育館柄のクッションフロアとしました。「子供たちがサッカーを習っているので、水場はとても汚れます。お風呂も交互に入って床が濡れるので、クッションフロアとすることで掃除しやすく助かっています」と奥さま。
1階から階段をのぼると、2階の南側に、次男の部屋があります。成長したら、個室として区切って使用できるように設計されています。本人の希望で、床は畳が使用されています。
「3人の子供たちに、それぞれの居場所を平等につくれるよう、配慮をしました」と吉田さん。1人1人、それぞれ自分の部屋の床材や壁紙などを、自由に選んでもらいました。
「3人の子供たちに、それぞれの居場所を平等につくれるよう、配慮をしました」と吉田さん。1人1人、それぞれ自分の部屋の床材や壁紙などを、自由に選んでもらいました。
キッチンとダイニングのある2階は、吹き抜けと天窓の効果で広々とした雰囲気。ご夫婦が元々持っていた北欧テイストの家具に合わせ、床は栗の木で仕上げました。壁の棚には、テレビが置ける他、本、小物などが収納できるようになっています。
ガスオーブンが備え付けられたキッチンは、素材や高さ、サイズなど、料理好きの奥さまのこだわりが詰まったスペース。洗いものが楽にできるように、シンクのあるアイランドカウンターは高目に、ガス台のあるカウンターは低くするなど、使い勝手に合わせて工夫がされています。
北側3階にある長女の部屋の前には、吹き抜け空間に開いた円形の踊り場があります。「2階から見あげると、お隣さんのバルコニーを見上げているような、外にいる感覚になります」とご主人。身を乗り出せば、舞台のようにも見えます。
ガスオーブンが備え付けられたキッチンは、素材や高さ、サイズなど、料理好きの奥さまのこだわりが詰まったスペース。洗いものが楽にできるように、シンクのあるアイランドカウンターは高目に、ガス台のあるカウンターは低くするなど、使い勝手に合わせて工夫がされています。
北側3階にある長女の部屋の前には、吹き抜け空間に開いた円形の踊り場があります。「2階から見あげると、お隣さんのバルコニーを見上げているような、外にいる感覚になります」とご主人。身を乗り出せば、舞台のようにも見えます。
次男の部屋から北向に家全体を見渡した様子。長い階段を中心に複数の階段や段差が連なり、家中を探検したくなるような個性があります。「筋交いを露出させて階段のささらに利用したりと、構造体もそのままインテリアとして家の雰囲気に取り入れました」と吉田さんは説明します。
「知人からは、エッシャーの絵画のような家だね、とよくいわれます」とご主人。
「知人からは、エッシャーの絵画のような家だね、とよくいわれます」とご主人。
ダイニングから向かって通りの向にある桜の木が、見事な借景となり室内に彩を添えています。
敷地内には小さな庭もあり、料理好きの奥さまが、ハーブや野菜などを植えているとのこと。
敷地内には小さな庭もあり、料理好きの奥さまが、ハーブや野菜などを植えているとのこと。
3階には、北側に長女、南側に長男の部屋があります。
長男の部屋からは、屋上テラスへの階段が繋がっています。
3階の個室同士を繋ぐ渡り廊下は、飾り棚を活用したライブラリースペースとしても使用されています。「本が多い家庭で、今までは収納に困っていました。渡り廊下の壁に埋め込む形で本を収納できて、読書が楽しめるので使い勝手が良い空間です」と奥さま。
一段一段、均一ではなく弓形に勾配が変わっていくことで、遊び心のある雰囲気が醸し出されています。「家全体で、立ったり、座ったりと、いろんな体の使い方をしながら過ごしていただける家です」と吉田さんは話します。
Houzzツアーをもっと読む
東京の住まいの記事をもっと読む
Houzzツアーをもっと読む
東京の住まいの記事をもっと読む
おすすめの記事
キッチンの記事
さえないキッチンが、シックでモダンなスカンジナビア風に変身!
使い勝手の良くないレイアウトに、無駄なスペース、どんよりとくすんだ配色。このキッチンがどのように変わったかをご覧ください。
続きを読む
世界の家
複数世代が生活し、この地で年齢を重ねていくために裏庭に建てられた「付属居住ユニット」
娘の住宅の敷地内に建てられた新しい建物。ミニマリスト風でありつつ温かみのある空間と、美しいプライベートな庭を母親に提供します。
続きを読む
Houzzがきっかけの家(海外)
広々と暮らせるカリフォルニアの家
1組の夫婦と1人の建築家がHouzzを通じてつながり、「大きいことが常に良いわけではない」ことを証明するような、無駄のない、緑にあふれた家を建てました。
続きを読む
世界の家
重厚なダークカラーと穏やかなホワイトが美しいコントラストを描く家
初のリモートプロジェクトにより、鮮やかなコントラストとスタイリッシュで快適な空間が実現した、南カルフォルニアの一軒家をご紹介します。
続きを読む
Houzzがきっかけの家(海外)
大胆な色使いとアートが活気を与える、若い家族のための住まい
楽しいことが大好きな若いオーナー家族は、Houzzで見つけたデザイナーに、ワシントンD.C.の住まいのコーディネートを依頼しました。
続きを読む
地域別特集
古都・鎌倉に建つオリジナリティあふれる家5選
文/小川のぞみ
リモートワークが増え、最近ではさらなる移住者で賑わう鎌倉。オリジナリティのある住まいや大邸宅など、街に溶け込む家々の一例をご紹介します。
続きを読む
建築費はいくらか教えてもらえますか?