コメント
使っていないモノを見直して、今の自分に必要なモノだけを残すコツ
ニューノーマル時代の新年度がもうすぐやってきます。これからも軽やかに心地よく暮していくために、モノとの関係性を再検討して住まいをアップデートしましょう。

栗原晶子|Akiko Kurihara
2021年3月1日
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。
また、エンタメ好きとして演劇や映画に関するライティングも手がけています。
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。... もっと見る
もうすぐ新年度。進学や就職、それらに合わせた引越しなど、生活環境に変化が生じるのが年度替わりです。また、リモートワークや外出規制などで暮らし方に新しいスタイルが生まれている今、持つべきものの価値観にも変化が生じています。今こそ、自分にとって必要なものを見直す時季です。
とはいえ、いざ取捨選択に取り組んでみると、なかなか難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。ここでは新年度に向けて取り組みたい、今の自分に必要なモノだけを残すための見極めポイントを解説します。
とはいえ、いざ取捨選択に取り組んでみると、なかなか難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。ここでは新年度に向けて取り組みたい、今の自分に必要なモノだけを残すための見極めポイントを解説します。
片付けでついつい後回しにしがちなのが、思い出のもの、思い入れのあるもの、暮らしの中のメモリアルなものです。
このような”思い”が詰まったアイテムが多く含まれる「旅行関連」「家・インテリア関連」「仕事・勉強関連」の3つの項目に絞って、整理整頓していくヒントを見ていきましょう。
このような”思い”が詰まったアイテムが多く含まれる「旅行関連」「家・インテリア関連」「仕事・勉強関連」の3つの項目に絞って、整理整頓していくヒントを見ていきましょう。
- 写真
- ガイド、収集したデータ資料
- 旅先から持ち帰った資料
旅行関連の思い出整理が出来ると、次に出かけたくなる場所が見えてきそうですね。国内も海外も自由に旅出来る日を待ちわびながら、リセットしてみませんか。
家、インテリア関連
家を建てたり、リノベーションをすることは、人生の中でも大きな転機の一つです。膨大な資料、そのままになっていませんか。
家を建てたり、リノベーションをすることは、人生の中でも大きな転機の一つです。膨大な資料、そのままになっていませんか。
- 事前収集した資料
- 検索データ
実際の家づくりの見本やサンプルの要となったものだけを残せば、すぐに見返せる有効な資料となります。
- 予備やサンプル
- 写真
仕事、勉強関連
仕事や勉強に関わる情報や資料も、気が付くと膨大な量になってしまいます。念のためという考え方に着目して整理しましょう。
仕事や勉強に関わる情報や資料も、気が付くと膨大な量になってしまいます。念のためという考え方に着目して整理しましょう。
- テキスト類
復習するかもしれない、高い教材だったから、など曖昧な理由で残しても活用の機会はほとんどないと考えてください。資格や趣味に関するテキスト類も同様です。いつかやるつもりで購入したものは、すでに最新の資料でなくなってしまったものもあるかもしれません。今日再開するかしないか、くらいの究極の選択を自分に問いかけてみましょう。
- 機器類
誰かに譲る、フリマサイトに出品するかもと考えて残していた人は、今すぐ出品しましょう。売れる確証がないこと、送料がかかること、やりとりや送付の手間をかけてでも売りたいのか、自分と相談します。
春めく3月は、気温も気分も片付けをするにいい季節です。なんとなく増えてしまったもの、とりあえずで残しておいたものに見切りをつけ、記録と記憶の両方の観点から残しておくべきものだけを見極め、4月から軽やかにスタートできる環境を整えましょう。
Houzzで片付け・収納アドバイザーを探す
片付け・収納・家事の記事をもっと読む
Houzzで片付け・収納アドバイザーを探す
片付け・収納・家事の記事をもっと読む
おすすめの記事
キッチンの記事
パントリーで大切な「奥行き」について考えてみよう
使いやすいパントリーを作るために重要なのが、奥行きです。限られたスペースを使いこなしているパントリーの工夫を、奥行きに注目しながらチェックしてみましょう。
続きを読む
片付け
ダイニングテーブルをモノ溜まりにしないための6つの改善策
ちょい置きしやすいダイニングテーブルの上。気がつくとモノが増えていませんか?モノが溜まってしまう理由と、すっきり使うための改善策をご紹介します!
続きを読む
ランドリールームの記事
洗濯と家事が楽になる、ユーティリティとランドリールームのつくり方
ユーティリティとランドリールームの充実は、最も面倒な家事の筆頭とされる洗濯物干しや掃除の負担を軽減するのに、大いに役に立ちます。
続きを読む