ソファ選びとレイアウトは“リビングでの過ごし方”から考えよう
娯楽の種類や家族のカタチが多様化するなか、リビングの使い方も多様化しています。「リビングでどう過ごしたいか」から、ソファの置き方やタイプを考えてみては?

住吉さやか
2021年2月4日
インテリアデザイナー・アートライフスタイリスト。好きなインテリアがあっても無くても大丈夫!そのまま暮らせるトータルコーディネートであなたの希望を叶えます。
家族みんなでテレビやゲームを楽しむなら:横幅のあるソファ
テレビ番組を見る人が減っているものの、テレビで出来ることは増えています。家族のコミュニケーションの中心にテレビがある場合、家族みんながテレビを観やすいように、横幅のあるソファを選ぶと良いでしょう。
テレビ番組を見る人が減っているものの、テレビで出来ることは増えています。家族のコミュニケーションの中心にテレビがある場合、家族みんながテレビを観やすいように、横幅のあるソファを選ぶと良いでしょう。
足を伸ばして座りたいなら:カウチソファ
カウチソファとは、写真の左側、足を伸ばせる形状のソファを指します。後でご紹介するL字のソファとは異なり、足を伸ばす部分は背もたれやアームがなく、圧迫感がないのが特徴です。
通常のソファに大人が寝転がってしまうと、他の家族がソファに座れません。カウチソファを組み入れることで、その問題が解消できます。
カウチソファとは、写真の左側、足を伸ばせる形状のソファを指します。後でご紹介するL字のソファとは異なり、足を伸ばす部分は背もたれやアームがなく、圧迫感がないのが特徴です。
通常のソファに大人が寝転がってしまうと、他の家族がソファに座れません。カウチソファを組み入れることで、その問題が解消できます。
狭くても足を伸ばしたいなら:オットマンをプラス
カウチソファは便利ですが、幅2mを超える大型のものが多いので、広いスペース向きになります。コンパクトな空間なら、オットマンを組み合わせてみてはいかがでしょうか?
普段はソファの前に置いて足を伸ばすスペースとして使い、来客時などはスツールとして使ったり、トレイを置いてテーブル感覚でも使えます。
Houzzでインテリアの専門家を探す
カウチソファは便利ですが、幅2mを超える大型のものが多いので、広いスペース向きになります。コンパクトな空間なら、オットマンを組み合わせてみてはいかがでしょうか?
普段はソファの前に置いて足を伸ばすスペースとして使い、来客時などはスツールとして使ったり、トレイを置いてテーブル感覚でも使えます。
Houzzでインテリアの専門家を探す
ソファを広く使いたいなら:アームレスを選ぼう
限られたスペースにソファを置く場合、アームレスソファを選ぶという方法も有効です。アームがないことで他の空間とのつながりも生まれます。
さらに、背クッションが自由に動かせるタイプなら、クッションを移動することで広い奥行きが生まれるので、寝転がったりあぐらをかいたり、床の延長線として使えます。
限られたスペースにソファを置く場合、アームレスソファを選ぶという方法も有効です。アームがないことで他の空間とのつながりも生まれます。
さらに、背クッションが自由に動かせるタイプなら、クッションを移動することで広い奥行きが生まれるので、寝転がったりあぐらをかいたり、床の延長線として使えます。
家族との会話を弾ませるなら:L字ソファ
家族との会話が減っている、改まった話がしづらい、などコミュニケーションの課題を解決したいなら、L字のソファがおすすめです。
L字のソファに座ると、相手との間に90度の角度が生まれます。この角度は90度法と呼ばれ、相手に安心感を与え、オープンなコミュニケーションが取れるので、カウンセリングの現場でも使われいます。
L字のソファがあれば、自然と家族の会話が弾みます。
家族との会話が減っている、改まった話がしづらい、などコミュニケーションの課題を解決したいなら、L字のソファがおすすめです。
L字のソファに座ると、相手との間に90度の角度が生まれます。この角度は90度法と呼ばれ、相手に安心感を与え、オープンなコミュニケーションが取れるので、カウンセリングの現場でも使われいます。
L字のソファがあれば、自然と家族の会話が弾みます。
それぞれが思い思いに過ごすなら:イージーチェアをプラス
リビングという空間を共有しながらも、家族が思い思い好きなことをして過ごすライフスタイルも増えています。その場合、ソファに横並びするのではなく、少しだけ居場所を分けると、お互いが心地よく過ごせます。
ライフスタイルが変化したら、ソファを小さくして、イージーチェアをプラスしてみてはいかがでしょうか。
リビングという空間を共有しながらも、家族が思い思い好きなことをして過ごすライフスタイルも増えています。その場合、ソファに横並びするのではなく、少しだけ居場所を分けると、お互いが心地よく過ごせます。
ライフスタイルが変化したら、ソファを小さくして、イージーチェアをプラスしてみてはいかがでしょうか。
ソファの置き方で、リビングの過ごし方が変わってきます。もし、自由にリビングルームをデザイン出来るとしたら、どんなソファを置きたいか?から家づくりやリフォーム、お部屋探しをスタートしてみてはいかがですか?
インテリアの記事をもっと読む
インテリアの記事をもっと読む
おすすめの記事
片付け
きれいが続くリビングをつくる片付け。5つのポイント
住まいの"顔"とも言えるリビングですが、あらゆるモノが集まって来やすい場所でもあります。すっきりした状態を保つためのコツをチェックしてみましょう。
続きを読む
照明
リビング照明はどう選ぶ?明るさや光の色、おすすめの照明器具の使い方
テレビを観たり、お酒を楽しんだり。リビングは様々な行動をする場所です。それぞれの時と場合に応じて、ぴったりの明るさで過ごせるようにするには、全体照明と部分照明を併用するのがおすすめです。
続きを読む
家づくりのヒント
自宅で使えるハンモックの種類と上手な取り入れ方
文/藤間紗花
ハンモックにも種類があるのをご存知ですか?室内に取り入れられるハンモックの種類と設置方法を、実際のインテリア事例写真とともにご紹介します。
続きを読む
インテリア
デスク周りに"見せ場"をつくり、お部屋をおしゃれに見せるコツ
リビングやダイニングでテレワークをしていると、仕事の資料でごちゃつくことも。デスクの壁の一部に視線を集める「フォーカルポイント」を作り、お部屋をすっきり見せましょう。
続きを読む
インテリア
リビング、ダイニング、キッチン。ホームパーティーがしやすくなるインテリア計画
文/住吉さやか
ひとくちにホームパーティーといっても、カジュアルなものもフォーマルなものもあります。それぞれに合う間取りや家具の選び方などをご紹介します。
続きを読む
部屋別
【2019年】日本のHouzzユーザーが選んだ人気写真ベスト10:リビング&ファミリールーム編
2019年、日本のユーザーが最も多くアイデアブックに保存した、人気写真ベスト10を空間別にご紹介します。
続きを読む
Togetterで「そもそもソファは要るか」と投げかけ
たところ、色んな意見が集まりました。 興味深か
ったのはソファベッドです。 ベッドの状態にした
ら(楽なので)ソファに戻すことはなくなったと。