コメント
【1月のガーデニング】素晴らしい春のために、冬しかできない準備をしよう
寒さが厳しいこの季節の庭仕事が、春の庭を素敵に変えます!

一年で最も寒さが厳しい季節がやってきました。ほとんどの植物は生育が緩慢になり休眠するため、庭仕事も華やかなものではありませんが、忘れてはいけないのが冬の後に訪れる春への準備。しっかり冬の作業を行うことで、素晴らしい春を迎えることができます。
寒いと庭に出るのが億劫になりますが、しっかり防寒して、春からのガーデニングシーズンに向けてこの時期にできる準備を始めましょう!(基本的に温暖地を目安としています。)
寒いと庭に出るのが億劫になりますが、しっかり防寒して、春からのガーデニングシーズンに向けてこの時期にできる準備を始めましょう!(基本的に温暖地を目安としています。)
水やり
植物は活動が低下しているこの時期、水を多く必要としません。庭植えの樹木には基本的に水やりは不要です。鉢植えのものには土が乾いたらたっぷり与えます。夕方の水やりは凍結の原因になるので、午前中に行いましょう。
草花もあまり多く水を必要としませんが、極端な乾燥が続けば枯れてしまいます。土の状態を見て、乾いたらたっぷり与えるようにしましょう。表面が乾いていても中は湿っていることもあるので、しっかり土の状態を確認しましょう。宿根草など地上部が枯れているものも水は必要です。忘れないようにしましょう。
植物は活動が低下しているこの時期、水を多く必要としません。庭植えの樹木には基本的に水やりは不要です。鉢植えのものには土が乾いたらたっぷり与えます。夕方の水やりは凍結の原因になるので、午前中に行いましょう。
草花もあまり多く水を必要としませんが、極端な乾燥が続けば枯れてしまいます。土の状態を見て、乾いたらたっぷり与えるようにしましょう。表面が乾いていても中は湿っていることもあるので、しっかり土の状態を確認しましょう。宿根草など地上部が枯れているものも水は必要です。忘れないようにしましょう。
肥料<寒肥>
水と同様、肥料もあまり必要としません。即効性のある化成肥料を与えると吸収されずに根を傷める原因となるので控えましょう。
この時期には寒肥(かんごえ)として有機質肥料を与えます。有機質肥料はゆっくりと効果が出る肥料なので、冬の時期に施すと、活動が活発になる春ごろに効果が表れます。寒肥を行えば、春以降の生育に大きく差が出ますよ。
樹木は根の先端で肥料を吸収しますので、寒肥は根の先端あたりに施します。根の先端はおおよそ枝の先端の下に分布しているため、枝の位置を確認しながら、10センチぐらいの深さで土を耕し、肥料を混ぜ込みます。
水と同様、肥料もあまり必要としません。即効性のある化成肥料を与えると吸収されずに根を傷める原因となるので控えましょう。
この時期には寒肥(かんごえ)として有機質肥料を与えます。有機質肥料はゆっくりと効果が出る肥料なので、冬の時期に施すと、活動が活発になる春ごろに効果が表れます。寒肥を行えば、春以降の生育に大きく差が出ますよ。
樹木は根の先端で肥料を吸収しますので、寒肥は根の先端あたりに施します。根の先端はおおよそ枝の先端の下に分布しているため、枝の位置を確認しながら、10センチぐらいの深さで土を耕し、肥料を混ぜ込みます。
防寒対策
通常防寒対策は12月中旬頃までに終わらせるべきですが、忘れてしまっている場合は可能な限り早く行いましょう。防寒対策は全ての植物に必要ではなく、寒さに弱い植物だけに行います。
移動できるものは室内や軒下に動かし、移動できないものは不織布をかけるか、腐葉土等でマルチングを行い防寒します。
Houzzで造園・ガーデニングの専門家を探す
通常防寒対策は12月中旬頃までに終わらせるべきですが、忘れてしまっている場合は可能な限り早く行いましょう。防寒対策は全ての植物に必要ではなく、寒さに弱い植物だけに行います。
移動できるものは室内や軒下に動かし、移動できないものは不織布をかけるか、腐葉土等でマルチングを行い防寒します。
Houzzで造園・ガーデニングの専門家を探す
畑<土づくり>
栽培をせずに畑を休ませる場合は。天地返しを行って土づくりを行うのがおすすめ。天地返しとは、土を深く耕し土を寒気にさらすことを言います。土中に潜んでいる寄生虫や虫の卵を退治できます。春から野菜を育てる予定の場所には、一緒に有機質肥料を混ぜ込むと良いです。
栽培をせずに畑を休ませる場合は。天地返しを行って土づくりを行うのがおすすめ。天地返しとは、土を深く耕し土を寒気にさらすことを言います。土中に潜んでいる寄生虫や虫の卵を退治できます。春から野菜を育てる予定の場所には、一緒に有機質肥料を混ぜ込むと良いです。
この時期の野菜
栽培できる野菜はホウレンソやコマツナなどがあります。不織布をかけるかビニールでトンネルを作って防寒すれば種まきが可能です。秋に種をまいて春に収穫するタマネギやエンドウなどの野菜は、栽培を継続して冬越しをさせます。いずれも寒さには強いですが、厳寒期には葉が傷んでしまうことがあるので、防寒対策をすると安心です。
栽培できる野菜はホウレンソやコマツナなどがあります。不織布をかけるかビニールでトンネルを作って防寒すれば種まきが可能です。秋に種をまいて春に収穫するタマネギやエンドウなどの野菜は、栽培を継続して冬越しをさせます。いずれも寒さには強いですが、厳寒期には葉が傷んでしまうことがあるので、防寒対策をすると安心です。
この時期の一年草
花が少ないこの季節に重宝するのが、パンジー、ビオラです。園芸店行けばたくさんの種類があり、目移りしてしまうほど。たくさんの色があるので寄せ植えにも重宝します。
その他にもスイートアリッサムやノースポールは冬場も開花し続けます。花ではないですが、ハボタンも多くの種類がありおすすめです。花がら摘みをする必要が無く、管理が楽です。
霜によって株が痛むことがあるので、マルチングで霜よけをすると安心です。開花を続ける植物には、ごく控えめに液体肥料を与えましょう。
冬の庭を彩るおすすめの花8選
花が少ないこの季節に重宝するのが、パンジー、ビオラです。園芸店行けばたくさんの種類があり、目移りしてしまうほど。たくさんの色があるので寄せ植えにも重宝します。
その他にもスイートアリッサムやノースポールは冬場も開花し続けます。花ではないですが、ハボタンも多くの種類がありおすすめです。花がら摘みをする必要が無く、管理が楽です。
霜によって株が痛むことがあるので、マルチングで霜よけをすると安心です。開花を続ける植物には、ごく控えめに液体肥料を与えましょう。
冬の庭を彩るおすすめの花8選
植木<落葉樹の剪定・植え付け>
落葉樹が葉を落とし休眠するこの季節は、剪定や植え付け・移植の適期です。大きくなりすぎた落葉樹がある場合は、思い切った剪定も可能です。移植をする際は根鉢を崩さないように行いましょう。
逆に常緑樹は強い剪定を避けます。どうしても行う場合は、邪魔な枝だけ剪定するなど最低限に留めます。
落葉樹が葉を落とし休眠するこの季節は、剪定や植え付け・移植の適期です。大きくなりすぎた落葉樹がある場合は、思い切った剪定も可能です。移植をする際は根鉢を崩さないように行いましょう。
逆に常緑樹は強い剪定を避けます。どうしても行う場合は、邪魔な枝だけ剪定するなど最低限に留めます。
多年草
宿根草は地上部が完全に枯れ、休眠する時期です。枯れた地上部は根本から切り取り、根だけの状態で冬越しします。移植や株分けをしたいならば、休眠している今が適期です。常緑性のものは真冬に移植や株分けを行うと傷むので行いません。
宿根草は地上部が完全に枯れ、休眠する時期です。枯れた地上部は根本から切り取り、根だけの状態で冬越しします。移植や株分けをしたいならば、休眠している今が適期です。常緑性のものは真冬に移植や株分けを行うと傷むので行いません。
観葉植物
寒さに弱いので、室内で管理します。暖房の風が直接当たると葉が乾燥しすぎてしまうので、直接風が当たらない場所に置きましょう。
また、窓辺や玄関は夜間思った以上に冷え込むので夜間の置き場所にも注意します。なるべく日光にも当てたいので、日中は窓辺に置き、夜間は冷え込まない場所に移動させるのがベストです。
水の吸収は鈍る時期なので、水やりはかなり控えめに行います。この時期に水をやりすぎて枯れてしまうことが多いので、過湿には気を付けましょう。多肉植物などは月に1~2回程度でも大丈夫です。
観葉植物を枯らさないためのポイント
寒さに弱いので、室内で管理します。暖房の風が直接当たると葉が乾燥しすぎてしまうので、直接風が当たらない場所に置きましょう。
また、窓辺や玄関は夜間思った以上に冷え込むので夜間の置き場所にも注意します。なるべく日光にも当てたいので、日中は窓辺に置き、夜間は冷え込まない場所に移動させるのがベストです。
水の吸収は鈍る時期なので、水やりはかなり控えめに行います。この時期に水をやりすぎて枯れてしまうことが多いので、過湿には気を付けましょう。多肉植物などは月に1~2回程度でも大丈夫です。
観葉植物を枯らさないためのポイント
おすすめの記事
植物
お手入れしやすく、海外でも注目。日本原産の植物でつくる庭
文/藤山佳織
日本に自生し、環境に適応している植物を取り入れれば、美しく、お手入れが楽な理想的な庭がつくれます!おすすめの植物をご紹介します。
続きを読む