コメント
これから間に合う、年末片付け・掃除のポイント
何かと忙しい師走。年内に終わらせておきたい5つの場所を中心に、無理せず大掃除しましょう!

栗原晶子|Akiko Kurihara
2020年12月15日
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。
また、エンタメ好きとして演劇や映画に関するライティングも手がけています。
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。... もっと見る
カレンダーを見るたびに、「今年もあとわずか。なのに片付けも掃除も進んでいない」と焦っていませんか?
暮らしや仕事の変化を余儀なくされた2020年、それでもやはり年末はバタバタと忙しくなるものです。目線と気持ちを少し変えて、健やかな年末年始を迎えるための準備をしませんか?大掃除という言葉をあえて使わず、場所別に終わらせておきたい片付け・掃除箇所とその整え方のポイントをみていきましょう。
暮らしや仕事の変化を余儀なくされた2020年、それでもやはり年末はバタバタと忙しくなるものです。目線と気持ちを少し変えて、健やかな年末年始を迎えるための準備をしませんか?大掃除という言葉をあえて使わず、場所別に終わらせておきたい片付け・掃除箇所とその整え方のポイントをみていきましょう。
年末にここだけはやっておきたい片付け・掃除場所は、この5つです。
では、順番にポイントをみていきましょう!
- 玄関まわり
- 洗面まわり
- 冷蔵庫
- キッチン
- バッグ・財布
では、順番にポイントをみていきましょう!
1 玄関まわり
玄関まわりは最優先したい場所です。比較的短時間で達成感を得られるのもおすすめのポイント。土間や巾木を拭き、ドアも丁寧に拭いて汚れを落とします。
シュークローゼットは、中の靴を取り出し、棚板が外れるものは、外して汚れを落としましょう。
靴を戻す前に、人別、季節別に分け、傷みのひどいものや、サイズが合わなくなったものは処分します。数年前に「お下がりとして使うかも」と残しておいたものはありませんか?
その存在自体を忘れてしまっていたり、性別が異なり結局使えなかったものなどがあるかもしれません。
玄関まわりは最優先したい場所です。比較的短時間で達成感を得られるのもおすすめのポイント。土間や巾木を拭き、ドアも丁寧に拭いて汚れを落とします。
シュークローゼットは、中の靴を取り出し、棚板が外れるものは、外して汚れを落としましょう。
靴を戻す前に、人別、季節別に分け、傷みのひどいものや、サイズが合わなくなったものは処分します。数年前に「お下がりとして使うかも」と残しておいたものはありませんか?
その存在自体を忘れてしまっていたり、性別が異なり結局使えなかったものなどがあるかもしれません。
シュークローゼットの中は一段分を予備の段にできる程度の収納数が理想です。また、ブーツキーパーや収納グッズなど、うまく使いこなせていないものがあればこれも処分の対象となります。
すっきりきれいになった玄関を見れば、来年はもっといいことがあるかもしれないという前向きな気持ちが得られますよ。
片付け・収納アドバイザーを探す
すっきりきれいになった玄関を見れば、来年はもっといいことがあるかもしれないという前向きな気持ちが得られますよ。
片付け・収納アドバイザーを探す
2 洗面まわり
清潔、除菌、殺菌など何かと洗面まわりはこれからもキーワードとなる箇所といえるのではないでしょうか。鏡や照明、美容家電のコードなど、普段はあまり気にしていない箇所にも目を配りましょう。
タオル類は、年始に新しいものを卸すという人も多いですね。年始に外出予定がすでにある方は、年が明けたらと決めず、年末のうちに新調することをおすすめします。
清潔、除菌、殺菌など何かと洗面まわりはこれからもキーワードとなる箇所といえるのではないでしょうか。鏡や照明、美容家電のコードなど、普段はあまり気にしていない箇所にも目を配りましょう。
タオル類は、年始に新しいものを卸すという人も多いですね。年始に外出予定がすでにある方は、年が明けたらと決めず、年末のうちに新調することをおすすめします。
洗面まわりでも、長年そのままになっている使いかけのボディクリームやマッサージ用品、ヘアケア用品を見直します。シンク下や普段目に入らない高さの場所にカゴやボックスに収納しているものは、気が付くと半年以上使ってないものがあることも。本当に使うものだけを備えた、風通しのいい空間にすることを心がけましょう。
3 冷蔵庫
年末年始を家で過ごす人が多いことが予想される今年は、食材のストックも必要になりそうです。冷蔵庫の中で長期間循環していないものはありませんか?
中身を出し、使用頻度の高いものから低いものへと並べて確認してください。中には、似た種類の調味料があったり、いただきものの瓶詰が残っていたりするかもしれません。
現在は、食材を入れればレシピが簡単に検索できるので、見直しを機に調理に使ってみるか、味が好みでなかった、量が多すぎるなど、使わなかった理由を分析して、整理してください。
年末年始を家で過ごす人が多いことが予想される今年は、食材のストックも必要になりそうです。冷蔵庫の中で長期間循環していないものはありませんか?
中身を出し、使用頻度の高いものから低いものへと並べて確認してください。中には、似た種類の調味料があったり、いただきものの瓶詰が残っていたりするかもしれません。
現在は、食材を入れればレシピが簡単に検索できるので、見直しを機に調理に使ってみるか、味が好みでなかった、量が多すぎるなど、使わなかった理由を分析して、整理してください。
冷蔵庫内は、棚板やラック、ケース、製氷機など、一通り外して洗いましょう。庫内が明るくなるので、それだけで気持ちがいいですし、年末年始用の買い出しに行く前の在庫チェックにも役立ちます。もちろん、冷蔵庫の外側もきれいに拭いて仕上げましょう。
4 キッチン
毎日使う場所なので、さほど汚れていたり乱れてはいないケースも多いかもしれません。また、大きなシステムキッチンを大掃除モードですべて片付けていくとなると、かなり時間を要しますので、この段階では普段よく使う場所を徹底的にきれいにするという選択をおすすめします。
つまり、流し台や蛇口、コンロのあたりを、それぞれに適した掃除グッズで磨きます。お気に入りの鍋やカトラリーを細部まで丁寧にきれいにするというのもいいですね。「一点ピカピカ主義」のようなマインドで取り組みましょう。
毎日使う場所なので、さほど汚れていたり乱れてはいないケースも多いかもしれません。また、大きなシステムキッチンを大掃除モードですべて片付けていくとなると、かなり時間を要しますので、この段階では普段よく使う場所を徹底的にきれいにするという選択をおすすめします。
つまり、流し台や蛇口、コンロのあたりを、それぞれに適した掃除グッズで磨きます。お気に入りの鍋やカトラリーを細部まで丁寧にきれいにするというのもいいですね。「一点ピカピカ主義」のようなマインドで取り組みましょう。
5 バッグ・財布
最後はよりコンパクトな視点で、バッグと財布に注目します。たくさん種類を持っている方は、本当に使っているもの、これからも使うものの見直しをして、ただ保管しているだけというものを手放す機会にしましょう。使ったままで内ポケットに入れっぱなしのものが見つかったというのもよくある例です。
今後も使うバッグは素材にもよりますが、布拭きをしたり、金具部分を磨きましょう。これをすることでバッグの傷みや汚れをチェックできます。
財布は年末に限らず、いつでも見直したいものですが、ポケットの中のカードで今はスマートフォンで管理しているから入れておく必要がないものをチェックします。自分が溜め込みやすいものの傾向が見えてきますので、それが新しい年からのモノの持ち方の目安になります。
最後はよりコンパクトな視点で、バッグと財布に注目します。たくさん種類を持っている方は、本当に使っているもの、これからも使うものの見直しをして、ただ保管しているだけというものを手放す機会にしましょう。使ったままで内ポケットに入れっぱなしのものが見つかったというのもよくある例です。
今後も使うバッグは素材にもよりますが、布拭きをしたり、金具部分を磨きましょう。これをすることでバッグの傷みや汚れをチェックできます。
財布は年末に限らず、いつでも見直したいものですが、ポケットの中のカードで今はスマートフォンで管理しているから入れておく必要がないものをチェックします。自分が溜め込みやすいものの傾向が見えてきますので、それが新しい年からのモノの持ち方の目安になります。
その他にも窓や換気扇、エアコンなど、大掃除の定番箇所が気になる方もいるかもしれませんが、定番という考え方を今回ははずして、より的を絞った片付け・掃除で達成感と気持ちよさをキープして年始に備えてみませんか。
片付けの記事をもっと読む
片付けの記事をもっと読む
おすすめの記事
片付け
オンラインで家を片付けたい人が知っておくべき7つのポイント
住まいの片付けや整理収納のアドバイスを、オンラインでプロからもらう時。どんな心構えでいると、効果的に進められるのでしょうか?
続きを読む
片付け
子どもが自分で片付けたくなる、おしゃれな子ども部屋の作り方まとめ
文/藤間紗花
ちょっと目を離した隙に、あっという間に散らかってしまう子ども部屋。スッキリと片付いた、おしゃれな状態をキープするためにはどうしたらいいのでしょうか? これまでHouzzでご紹介した記事をまとめてお届けします。
続きを読む
片付け
キッチンの「たまりがちで収納にも困るもの」を整理するためのヒント
収納しにくい雑多なものは、キッチンにもたくさんあります。調理道具や食器以外のこまごまとしたアイテムにフォーカスして、処分や整理の方法を考えてみました。
続きを読む
片付け
ダイニングテーブルをモノ溜まりにしないための6つの改善策
ちょい置きしやすいダイニングテーブルの上。気がつくとモノが増えていませんか?モノが溜まってしまう理由と、すっきり使うための改善策をご紹介します!
続きを読む