コメント
テレワーク用に家をリフォームするなら知っておきたい6つのポイント
ホームオフィス環境を整えるために自宅をリフォームする際、押さえておきたいことをチェックしてみましょう。

Rie Horiguchi
2021年2月14日
元環境大臣の自邸をはじめ、延べ2,000件以上の家づくりに携ったインテリア業界20年の経験を活かし、インテリア&空間デザイン・造作家具提案・収納&動線設計・照明設計などのデザイン業務をはじめ、個人宅向けの収納プライベートレッスンや、自宅を開放した「インテリア&収納講座 」などを開催しています。
元環境大臣の自邸をはじめ、延べ2,000件以上の家づくりに携ったインテリア業界20年の経験を活かし、インテリア&空間デザイン・造作家具提案・収納&動線設計・照明設計などのデザイン業務をはじめ、個人宅向けの収納プライベートレッスンや、自宅を開放した「インテリア&収納講座... もっと見る
在宅勤務をはじめたものの、テレワーク環境が整わずストレスを抱えながら業務をしている方も多いはずです。今回は快適なテレワークを実現するため、自宅をリフォームする際に知っておきたい6つのコツとアイデアをお届けいたします。
1.コンセントやLAN配線を増設する
テレワーク用のリフォームは、大規模にするより部屋の一角や空いたクローゼットを活用する方が多いようです。
ですが、スペースを確保できても必要数のコンセントやLAN配線がないことも多いはず。電源を必要する機器の数やインターネット環境(有線または無線)が整っているかをチェックしておきましょう。
テレワーク用のリフォームは、大規模にするより部屋の一角や空いたクローゼットを活用する方が多いようです。
ですが、スペースを確保できても必要数のコンセントやLAN配線がないことも多いはず。電源を必要する機器の数やインターネット環境(有線または無線)が整っているかをチェックしておきましょう。
コンセント類を増設する際は、外壁側の壁に設置するのが難しいことが多いです。リフォーム工事でのコンセント類の増設は、建物内部の壁に設置するイメージをもっておくとよいでしょう。
また、希望の場所の裏側の壁にコンセントがある場合は増設しやすいですから合わせて、確認しておきましょう。
自宅で快適なテレワーク環境をつくるコツと4つのインテリアテクニック
また、希望の場所の裏側の壁にコンセントがある場合は増設しやすいですから合わせて、確認しておきましょう。
自宅で快適なテレワーク環境をつくるコツと4つのインテリアテクニック
2.採光をチェックする
テレワーク中のビデオ会議を行う際は、表情が明るく見えるよう自然光が顔に当たる場所がおすすめ。
窓の近くにデスクの設置が難しい場合ときには、性能の良いウェブカメラを採用したり、会議のときだけ移動する場所を決めておくのもよいアイデアです。
テレワーク中のビデオ会議を行う際は、表情が明るく見えるよう自然光が顔に当たる場所がおすすめ。
窓の近くにデスクの設置が難しい場合ときには、性能の良いウェブカメラを採用したり、会議のときだけ移動する場所を決めておくのもよいアイデアです。
3.背景を意識する
ビデオ会議をする際のもう1つのポイントは、デスクの背景。
テレワークと言えど、生活感の漂う背景が画面越しに映るのは相手に良い印象を与えません。
余計なものが映らない場所を見極めるのも大切ですが、難しい場合には可動式のパーテーションを採用意するとよいでしょう。
可動式のパーテーションは、デスクの脇の間仕切りや、メモを貼ったりと多機能に使えますから仕事に集中するための環境作りにも役立ちます。
ウェブ会議で、お部屋と自分をスッキリ見せるコツ
ビデオ会議をする際のもう1つのポイントは、デスクの背景。
テレワークと言えど、生活感の漂う背景が画面越しに映るのは相手に良い印象を与えません。
余計なものが映らない場所を見極めるのも大切ですが、難しい場合には可動式のパーテーションを採用意するとよいでしょう。
可動式のパーテーションは、デスクの脇の間仕切りや、メモを貼ったりと多機能に使えますから仕事に集中するための環境作りにも役立ちます。
ウェブ会議で、お部屋と自分をスッキリ見せるコツ
4.照明の位置と光色に配慮する
部屋の一角や収納内にデスクを置く場合は、部屋の照明を背負う形になるため、手元灯が必要になります。
手元灯は、手元に影ができにくい位置に照明を置くとストレスがありません。オレンジ色(2800K)の光よりも温白色から昼白色(3500~5000K)の光色が作業に向いています。タスクライトには調色機能付きのものや、影が出にくい工夫がされているものもありますから、自分に必要な機能や場面をイメージしながら選ぶとよいでしょう。
在宅勤務にメリハリがつく照明の使い方
部屋の一角や収納内にデスクを置く場合は、部屋の照明を背負う形になるため、手元灯が必要になります。
手元灯は、手元に影ができにくい位置に照明を置くとストレスがありません。オレンジ色(2800K)の光よりも温白色から昼白色(3500~5000K)の光色が作業に向いています。タスクライトには調色機能付きのものや、影が出にくい工夫がされているものもありますから、自分に必要な機能や場面をイメージしながら選ぶとよいでしょう。
在宅勤務にメリハリがつく照明の使い方
5.デスクと椅子選びのポイント
通勤や取引先に行く機会が少ないテレワークが続くと、同じ姿勢で長時間座り続けたり、運動不足になりがちです。
デスクや椅子選び1つで、体にかかる負担が変わります。
通勤や取引先に行く機会が少ないテレワークが続くと、同じ姿勢で長時間座り続けたり、運動不足になりがちです。
デスクや椅子選び1つで、体にかかる負担が変わります。
- デスクと椅子の高さ(差尺)があっているか確認する
- 長く座っても疲れない、座り心地の良い椅子を選ぶ
- 立って作業ができるよう昇降式のデスクを採用する
6.床材選びのポイント
キャスター付きの椅子を選ぶ場合には、キャスターで床がへこむこともありますから、床材選びに気を付けましょう。
無垢材の床を用いる場合にはナラやウォールナットなどの堅木がおすすめ。合板を採用するときには、耐キャスタータイプの床材を選ぶとよいでしょう。
床のリフォームが工事をしない場合は、毛足の短いラグマットやタイルカーペットを敷くだけで、キャスターの傷をある程度防げます。
リモートワークをストレスフリーに!快適な在宅勤務の環境づくり記事まとめ
キャスター付きの椅子を選ぶ場合には、キャスターで床がへこむこともありますから、床材選びに気を付けましょう。
無垢材の床を用いる場合にはナラやウォールナットなどの堅木がおすすめ。合板を採用するときには、耐キャスタータイプの床材を選ぶとよいでしょう。
床のリフォームが工事をしない場合は、毛足の短いラグマットやタイルカーペットを敷くだけで、キャスターの傷をある程度防げます。
リモートワークをストレスフリーに!快適な在宅勤務の環境づくり記事まとめ
機能的で快適なテレワーク環境は、仕事はもちろん日々の暮らしをより豊かにするツールです。住まいの一角にビジネスに集中できる環境を設け、仕事もプライベートも充実できる空間を実現させてください。
インテリアの専門家を探す
インテリアの専門家を探す
おすすめの記事
暮らしのヒント
テレビのあり方を考えよう。テレビを主役にしないインテリアのススメ
文/住吉さやか
「かっこいいリビングには大きなテレビが必要」と思い込んでいませんか? ライフスタイルが変化している今、テレビのあり方やリビングでの過ごし方について考えてみましょう。
続きを読む
専門家とのやりとり
プロに頼んだ方が「お得」なことも。インテリアコーディネートっていくらかかるの?
文/藤間紗花
インテリアコーディネーターに依頼するメリットって? 費用はどのくらいかかるの? 4人のコーディネーターが詳しくお答えします。
続きを読む
寝室の記事
憧れのホテルライクなベッドルームのつくり方
今春パリで開催されたインテリアの国際見本市でも“ホテルスタイル”のデザインが提案されました。ここでは、ホテルライクな寝室づくりのヒントをお届けします。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
都会のリゾートをお手本に、ホテルライクな空間をつくる基本ルール
コンパクトな空間にも取り入れやすい、ホテルをお手本にしたリゾート風の空間づくりのヒントをお伝えします。
続きを読む
ペット
ワンちゃんとの生活をもっと豊かに。愛犬との上手な暮らし方・インテリアのつくり方まとめ
愛犬家のインテリアコーディネーターが、ワンちゃんとの暮らしやインテリアについて紹介してきたシリーズ。これまでの記事を、まとめてお届けします。
続きを読む
専門家向け情報
【メゾン・エ・オブジェ2022年3月展】から導き出す、住まいづくりのための12のヒント
インテリアの「パリコレ」とも称される欧州最大級のデザイン見本市。インテリアデザイナーの網村眞弓さんが、日本の住まいでの応用と実践のヒントを紹介します。
続きを読む
照明
照明のコーディネートをプロに依頼するメリットとは?
文/藤間紗花
住まいの印象を大きく左右する照明のコーディネート。プロに依頼すると、どのくらいの予算が必要となるのでしょう? 3人の専門家にお話を伺いました。
続きを読む
子供部屋の記事
子供部屋を自分で片付けてもらうには?年齢別のポイント
文/塩月恵美子
毎日成長する子供たちの部屋は散らかってしまうのもの。片付け習慣を身につけてもらうために、親はどういう心構えでいるとよいのでしょうか。年齢別に見ていきましょう。
続きを読む