コメント
![]() |
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planning
|
PR記事
心落ち着く住まいをつくる秘訣とは?
ストレスと無縁ではいられない現代社会で求められる、心から安らげる家。長年にわたり心落ち着く住空間を追求してきた建築家に、そのつくり方を聞きました。
PR記事
専門家名:西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planning
事務所所在地:東京都新宿区
メッセージ:住空間を大切に考えることは、生きることを大切に考えることにつながると考えています。
30年以上さまざまなプロジェクトを手がけてきた建築家・西島正樹さん。中でも、住宅建築を設計するときに西島さんが大切にしているのが「心落ち着く、安らげる住まいを実現すること」です。
事務所所在地:東京都新宿区
メッセージ:住空間を大切に考えることは、生きることを大切に考えることにつながると考えています。
30年以上さまざまなプロジェクトを手がけてきた建築家・西島正樹さん。中でも、住宅建築を設計するときに西島さんが大切にしているのが「心落ち着く、安らげる住まいを実現すること」です。
安らげる住まいの要素とは?
建築を学んでいた学生時代、心落ち着く空間と、そうではない空間の違いを強く意識するようになったという西島さん。設計の仕事をしていく中で、心落ち着く空間を実現するためには、2つの要素を取り入れることが重要だと考えるようになりました。その2つとは、どういったものなのでしょうか?
「1つ目は、しっかりと守られているという落ち着き、つまりプライバシーが守られていると感じられること。2つ目は、心が解放されるような広がりが感じられること。『守られているけれど、広がりが感じられる』という、2つの要素を両方いっぺんに実現させるのが、居心地のよさにつながるんじゃないか、と思っています」
長い時間を過ごす住空間は、住む人の内面に与える影響も大きい、と話す西島さん。「だから、住空間を大切に考えることは、生きることを大切に考えることにつながると考えています」
建築を学んでいた学生時代、心落ち着く空間と、そうではない空間の違いを強く意識するようになったという西島さん。設計の仕事をしていく中で、心落ち着く空間を実現するためには、2つの要素を取り入れることが重要だと考えるようになりました。その2つとは、どういったものなのでしょうか?
「1つ目は、しっかりと守られているという落ち着き、つまりプライバシーが守られていると感じられること。2つ目は、心が解放されるような広がりが感じられること。『守られているけれど、広がりが感じられる』という、2つの要素を両方いっぺんに実現させるのが、居心地のよさにつながるんじゃないか、と思っています」
長い時間を過ごす住空間は、住む人の内面に与える影響も大きい、と話す西島さん。「だから、住空間を大切に考えることは、生きることを大切に考えることにつながると考えています」
住む人に自ずと合う住宅建築
西島さんは建主の方々との対話をとても重視しています。「家を作ろうと決心した動機から、しっかり話を聞くようにしています。また、どういう家に住んできたのかも重要です。例えば、戸建てに住んできたのか、マンションだったのかによって、空間に対する感覚は全然違ってきますからね」
自身が手がけた住宅に新たに住み始めた方々から「ずっとここにいたような気がする」「懐かしいような、自分に馴染む感じがする」という言葉を聞くのが何よりも嬉しい、と西島さんは語ります。「人間が新しい建物に無理に合わせなくても、建物が人の心に自ずと合っていく。人と建築が、そんな関係であってほしいと思いながら、設計しています」
それでは、これまで西島さんが手がけてきた3つの住宅の事例を、詳しく見ていきましょう。
西島さんは建主の方々との対話をとても重視しています。「家を作ろうと決心した動機から、しっかり話を聞くようにしています。また、どういう家に住んできたのかも重要です。例えば、戸建てに住んできたのか、マンションだったのかによって、空間に対する感覚は全然違ってきますからね」
自身が手がけた住宅に新たに住み始めた方々から「ずっとここにいたような気がする」「懐かしいような、自分に馴染む感じがする」という言葉を聞くのが何よりも嬉しい、と西島さんは語ります。「人間が新しい建物に無理に合わせなくても、建物が人の心に自ずと合っていく。人と建築が、そんな関係であってほしいと思いながら、設計しています」
それでは、これまで西島さんが手がけてきた3つの住宅の事例を、詳しく見ていきましょう。
大空間から景観を引き出す
こちらは神奈川県にある、ご夫妻と3人の子供たちが暮らす家です。建主ご夫妻のご要望は「なるべく部屋を分けず、大空間で過ごしたい」「花粉症があるので、洗濯物が屋内で干せるサンルームを作りたい」というものでした。
敷地を訪れた西島さんは、南側に高速道路があることを確認。「2階から高速道路が見えるので、南側の2階は壁を多くしようと。一方、東側は山になっているので、緑の木々を見上げられる空間になるといいんじゃないかなと考えました。環境に合わせて開口部を使い分ける、というところから設計をスタートしました」
吹き抜けとなっているリビングの大空間は、南側から東側にかけてサンルーム、海をみる窓、緑をみあげる窓、の3つに分かれた構成です。家族が1つの大きな空間でつながりつつも、変化のある開口部と天井の効果で、ベストな形で景観を楽しめる住まいとなっています。
建主ご夫妻からのリクエストだった薪ストーブと、子供たちが並んで勉強できるデスクスペースも、もちろんしっかり取り入れています。
この事例をもっと見る
こちらは神奈川県にある、ご夫妻と3人の子供たちが暮らす家です。建主ご夫妻のご要望は「なるべく部屋を分けず、大空間で過ごしたい」「花粉症があるので、洗濯物が屋内で干せるサンルームを作りたい」というものでした。
敷地を訪れた西島さんは、南側に高速道路があることを確認。「2階から高速道路が見えるので、南側の2階は壁を多くしようと。一方、東側は山になっているので、緑の木々を見上げられる空間になるといいんじゃないかなと考えました。環境に合わせて開口部を使い分ける、というところから設計をスタートしました」
吹き抜けとなっているリビングの大空間は、南側から東側にかけてサンルーム、海をみる窓、緑をみあげる窓、の3つに分かれた構成です。家族が1つの大きな空間でつながりつつも、変化のある開口部と天井の効果で、ベストな形で景観を楽しめる住まいとなっています。
建主ご夫妻からのリクエストだった薪ストーブと、子供たちが並んで勉強できるデスクスペースも、もちろんしっかり取り入れています。
この事例をもっと見る
水辺の自然を感じる都心の家
ご夫妻とお子さま、お母さまの二世帯のために建てられた東京都心部の川沿いに建つ、4階建ての住宅です。
「ここは川の向かい側に建つ倉庫に窓がないので、思いっきり開放してものぞかれる心配がない、恵まれた場所。緑は多くないですが、川を流れる水は眺めているだけで心が落ち着きます。だから、窓から水辺が見下ろせるようにしました。また、吹抜窓の下半分のブラインドをおろすと、空だけが見えるなど、見え方に変化がつく大きな開口部を作りました」
床がタイルなのは「土間みたいにしたい」という建主のご要望からなのだそう。「家の内と外がつながる感じになります。都会だけれど、自然を感じる要素が多い。水や空が見え、外にいるような感覚。窓を開け放すと風がふわーっと入ってきます」
建物自体を耐火建築物にするため、鉄筋コンクリート(RC)造にしたそうですが、「1階は賃貸駐車スペースに」というご要望を受けて、重いコンクリートが宙に浮かぶようなデザインとなりました。「構造設計事務所との連携プレーで実現した事例です」と西島さん。
この事例をもっと見る
ご夫妻とお子さま、お母さまの二世帯のために建てられた東京都心部の川沿いに建つ、4階建ての住宅です。
「ここは川の向かい側に建つ倉庫に窓がないので、思いっきり開放してものぞかれる心配がない、恵まれた場所。緑は多くないですが、川を流れる水は眺めているだけで心が落ち着きます。だから、窓から水辺が見下ろせるようにしました。また、吹抜窓の下半分のブラインドをおろすと、空だけが見えるなど、見え方に変化がつく大きな開口部を作りました」
床がタイルなのは「土間みたいにしたい」という建主のご要望からなのだそう。「家の内と外がつながる感じになります。都会だけれど、自然を感じる要素が多い。水や空が見え、外にいるような感覚。窓を開け放すと風がふわーっと入ってきます」
建物自体を耐火建築物にするため、鉄筋コンクリート(RC)造にしたそうですが、「1階は賃貸駐車スペースに」というご要望を受けて、重いコンクリートが宙に浮かぶようなデザインとなりました。「構造設計事務所との連携プレーで実現した事例です」と西島さん。
この事例をもっと見る
絶妙な落ち着きと開放感を実現
東京都内にあるこちらの家を建てたのは、西島さんがかつて設計した「自由が丘の家」を内覧し、そのデザインに惚れ込んで設計を依頼したご夫妻です。
写真に写っているリビングの「つなぎ梁」は、構造的に必要だったものを、インテリアとして生かしたデザインなのだそうです。「構造上は1本でもよかったのですが、デザインのために薄い材を2本重ね合わせた形にしました」と西島さん。
家づくりの際、建主ご夫妻は「障子を取り入れたい」という希望を持っていたそうです。障子から「和」の落ち着き感を意識した西島さんは、開口部の高さをやや低めに設定するなど、開放感を保ちつつも、しっとりとした雰囲気の空間をつくり上げました。その結果、ご夫妻のイメージに合って気に入っていただけた、とのこと。
家づくりの際、理想とする住まいのイメージを言葉にして建築家に伝えるのは、誰にとっても簡単なことではないはず、と西島さんはいいます。
「この場合は障子でしたが、具体的に取り入れたいものの名前をおっしゃっていただくことが多いです。私はその言葉の奥底には、言葉にならない本当の希望があるように思います。それを具体的な形でご提案していきます。建築家は、野球でたとえれば、最初に球を投げる“ピッチャー”というよりも、あらゆる条件をしっかり受け止める“キャッチャー”のような存在だと考えています。建主の方の思いを受けとめて、最高の住空間を提供できればと願っています」
この事例をもっと見る
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningのプロフィールはこちら
記事制作:ハウズ・スポンサー記事制作チーム
東京都内にあるこちらの家を建てたのは、西島さんがかつて設計した「自由が丘の家」を内覧し、そのデザインに惚れ込んで設計を依頼したご夫妻です。
写真に写っているリビングの「つなぎ梁」は、構造的に必要だったものを、インテリアとして生かしたデザインなのだそうです。「構造上は1本でもよかったのですが、デザインのために薄い材を2本重ね合わせた形にしました」と西島さん。
家づくりの際、建主ご夫妻は「障子を取り入れたい」という希望を持っていたそうです。障子から「和」の落ち着き感を意識した西島さんは、開口部の高さをやや低めに設定するなど、開放感を保ちつつも、しっとりとした雰囲気の空間をつくり上げました。その結果、ご夫妻のイメージに合って気に入っていただけた、とのこと。
家づくりの際、理想とする住まいのイメージを言葉にして建築家に伝えるのは、誰にとっても簡単なことではないはず、と西島さんはいいます。
「この場合は障子でしたが、具体的に取り入れたいものの名前をおっしゃっていただくことが多いです。私はその言葉の奥底には、言葉にならない本当の希望があるように思います。それを具体的な形でご提案していきます。建築家は、野球でたとえれば、最初に球を投げる“ピッチャー”というよりも、あらゆる条件をしっかり受け止める“キャッチャー”のような存在だと考えています。建主の方の思いを受けとめて、最高の住空間を提供できればと願っています」
この事例をもっと見る
西島正樹/プライム PRIME Inc.architecture & planningのプロフィールはこちら
記事制作:ハウズ・スポンサー記事制作チーム
心と空間をテーマに、「人間の内面と呼応する建築空間」をめざしています。
... 続きを読む
Yasuko Kosugiさんが書いたレビュー:
長年インテリアに関わる仕事をしてきましたが、西島さんの作品はセンスが良く、完成後の不安は全くありませんでした。
完成した建物は細部に至るまで神経が行き届いたデザインで流石という思いで一杯です。
住み手の希望には+αの提案をして下さるので、実質120%の満足を得ることができました。
本当にありがとうございました。もっと見る