コメント
内と外の境界を曖昧にする、インナーテラスの事例集
天候に関係なく利用でき、かつ陽の光や風の流れを感じられるインナーテラス。事例写真とともに、メリットや設計のポイントについて、それぞれの事例を手がけた専門家に聞きました。

住まいの中や、屋根のある半屋外空間に設けられたインナーテラス。一般的なテラスやウッドデッキよりも天候に影響されにくく、かつ日光や風の流れなどを感じられる、住まいの内と外の境界を曖昧にする空間です。
そんなインナーテラスは、どのように活用することができるのでしょう? 実際の事例写真とともに、手がけた専門家の方々にお話を伺いました。
そんなインナーテラスは、どのように活用することができるのでしょう? 実際の事例写真とともに、手がけた専門家の方々にお話を伺いました。
借景を楽しむインナーテラス
アトリエ137の鈴木宏幸さんが手がけたのは、那須の自然豊かな場所に建てられた別荘。インナーテラスの奥には川が流れ、せせらぎの涼やかな音が癒してくれます。
オーナーが別荘をつくった目的は“家族が集まる場所”を持つためだったそう。鈴木さんはインナーテラスについて、「普段はお茶や読書などのスペースとして、ご家族が集まったときにはアウターリビングとして利用されています」と話します。
「那須のような避暑地でも、太陽の下は暑くなります。日影をつくってくれるインナーテラスは、そういった意味でも活躍してくれます」
アトリエ137の鈴木宏幸さんが手がけたのは、那須の自然豊かな場所に建てられた別荘。インナーテラスの奥には川が流れ、せせらぎの涼やかな音が癒してくれます。
オーナーが別荘をつくった目的は“家族が集まる場所”を持つためだったそう。鈴木さんはインナーテラスについて、「普段はお茶や読書などのスペースとして、ご家族が集まったときにはアウターリビングとして利用されています」と話します。
「那須のような避暑地でも、太陽の下は暑くなります。日影をつくってくれるインナーテラスは、そういった意味でも活躍してくれます」
リビング前にレイアウトされたテラスも多くみられますが、こちらの別荘のテラスはリビングの横に並んでプランされています。鈴木さんにその理由を尋ねると「敷地の大きさなど条件にもよりますが、私の設計ではインナーテラスはできるだけリビングやダイニングの横に並べてプランしています。それぞれの空間に燦燦と光が降り注ぎ、どこにいても気持ちよく過ごすことができます」と納得のコメント。
また、このテラスは浴室にも繋がっていて、敷地奥の豊かな環境を活かしたプランになっており、半露天風呂としても楽しめるそう。「浴室のガラスは熱反射ガラスで、日中は外からは鏡のように反射して室内が見えませんが、室内からは外を眺めることができ、誰でも安心して景色を楽しむことができるお風呂になっています」
また、このテラスは浴室にも繋がっていて、敷地奥の豊かな環境を活かしたプランになっており、半露天風呂としても楽しめるそう。「浴室のガラスは熱反射ガラスで、日中は外からは鏡のように反射して室内が見えませんが、室内からは外を眺めることができ、誰でも安心して景色を楽しむことができるお風呂になっています」
高齢になっても、自然を感じられる空間
こちらは、橋野文設計事務所の橋野文さんが、ご自身のお母様のために手がけた住まい。
「終の棲家ということだったので、高齢になっても動作が億劫にならないように、なるべく短い動線で色々なことができるようにというご要望でした」と橋野さん。「テラスはダイニングの隣に床レベルを合わせてつくっています。キッチンから食事をテラスに運び易いように動線を検討しました」
こちらは、橋野文設計事務所の橋野文さんが、ご自身のお母様のために手がけた住まい。
「終の棲家ということだったので、高齢になっても動作が億劫にならないように、なるべく短い動線で色々なことができるようにというご要望でした」と橋野さん。「テラスはダイニングの隣に床レベルを合わせてつくっています。キッチンから食事をテラスに運び易いように動線を検討しました」
もともとウッドデッキは敷かれていなかったものの、内部とテラスの行き来が頻繁なため、オーナー自らウッドデッキを施工されたそう。普段の朝食をテラスで摂ったり、来客時のもてなしの場としても利用しているといいます。
「住みながら必要な部分に手を加えたりするのも楽しいことだと思います」と橋野さんは話します。
「住みながら必要な部分に手を加えたりするのも楽しいことだと思います」と橋野さんは話します。
林に囲まれた心地いい空間
ア・シード建築設計が手がけたのは、インナーテラスにもなるリビングスペース。こちらは軽井沢に建てられた別荘で、まわりを林に囲まれています。
並木秀浩さんは、「こちらはリビングとダイニングの間に位置するテラスです。もともとオーナー様からは、周囲の自然と一体のくつろげる空間にしたいというご要望がありましたので、テラスに開くことで外の林と一体になるようにしています」と話します。
ア・シード建築設計が手がけたのは、インナーテラスにもなるリビングスペース。こちらは軽井沢に建てられた別荘で、まわりを林に囲まれています。
並木秀浩さんは、「こちらはリビングとダイニングの間に位置するテラスです。もともとオーナー様からは、周囲の自然と一体のくつろげる空間にしたいというご要望がありましたので、テラスに開くことで外の林と一体になるようにしています」と話します。
もともとは林の木々に覆われ、屋根にも枝が覆いかぶさっている古い別荘の建て替えの計画だったそう。周囲の木々と自然の斜面をどのように活かすかが課題だったと並木さんは振り返ります。
「既存の地形の高低差を活かし、木々の幹や枝葉の見え方を室内計画の芯にして進めていきました。樹木の位置や大きさの測量図を作ってもらい、その図を元に樹種や姿、枝振りを見ながら敷地に通い計画したことが、大変でしたが楽しい思い出です」
「既存の地形の高低差を活かし、木々の幹や枝葉の見え方を室内計画の芯にして進めていきました。樹木の位置や大きさの測量図を作ってもらい、その図を元に樹種や姿、枝振りを見ながら敷地に通い計画したことが、大変でしたが楽しい思い出です」
中央に音楽室を据えたインナーテラス
藤原・室 建築設計事務所が手がけたのは、LDKに隣接するインナーテラス。玄関、サンルームとしての役割を兼ねており、LDKに広がりをもたらすことにも一役買っています。
当初、オーナーからは「住宅街にいながら周囲の視線を気にすることなく使えるインナーバルコニーのようなものがほしい。趣味のギター等を弾ける音楽室がほしい」という要望があったそう。デッキの中央にあるコンクリート部分は、内部が音楽室となっています。
藤原・室 建築設計事務所が手がけたのは、LDKに隣接するインナーテラス。玄関、サンルームとしての役割を兼ねており、LDKに広がりをもたらすことにも一役買っています。
当初、オーナーからは「住宅街にいながら周囲の視線を気にすることなく使えるインナーバルコニーのようなものがほしい。趣味のギター等を弾ける音楽室がほしい」という要望があったそう。デッキの中央にあるコンクリート部分は、内部が音楽室となっています。
室喜夫さんは、「コンクリートの周囲をさらにサンルームで囲んでいるので、近隣への配慮をしている形になります。気兼ねなく音も出せると好評です」と話します。
また音楽室の上へは二階からアクセスできるようになっていて、読書や日光浴を楽しめる空間として活用されています。
専門家を探す
また音楽室の上へは二階からアクセスできるようになっていて、読書や日光浴を楽しめる空間として活用されています。
専門家を探す
リビングから一続きになったインナーテラス
こちらは、クレールアーキラボが手がけたインナーテラスです。
畠山武史さんは、「リビングから続いて一体的に使えるテラスというのがご要望でした。そのため、リビングとの仕切りを完全に引き込みできる木製建具としました」と話します。リビングからインナーテラスまでを一続きとすることで、空間により広がりを持たせています。
こちらは、クレールアーキラボが手がけたインナーテラスです。
畠山武史さんは、「リビングから続いて一体的に使えるテラスというのがご要望でした。そのため、リビングとの仕切りを完全に引き込みできる木製建具としました」と話します。リビングからインナーテラスまでを一続きとすることで、空間により広がりを持たせています。
こちらの住まいが建っているのは、沖縄県中部。厳しい日射しを遮る庇のあるテラスは、真夏には重宝します。
また、前面の道路や、周囲の住宅からの視線を遮る意味でも、インナーテラスは活躍しているそう。
プライバシーを守りながら、光と風をほどよく取り込み、快適に自然を感じられるのもインナーテラスの大きな魅力です。
また、前面の道路や、周囲の住宅からの視線を遮る意味でも、インナーテラスは活躍しているそう。
プライバシーを守りながら、光と風をほどよく取り込み、快適に自然を感じられるのもインナーテラスの大きな魅力です。
北と南の“いいとこどり”ができるテラス
仲摩邦彦建築設計事務所が手がけたのは、リビング、ダイニング、ベッドルームに囲まれたインナーテラス。住まいの北側には海が見える素晴らしい眺望があったものの、南側のほうが日当たりが良好だったため、両方の“いいとこどり”ができないか、と考えてつくられた空間だそう。
仲摩邦彦さんは、「南側の明るい庭に面した位置にテラスをつくり、ダイニングを通して、南側と北側の景色を一直線に繋ぐことを考えました。このテラスにいれば、山に面した明るい南側の庭も、北側の海の景色も、両方が楽しめるようになっています」と話します。
仲摩邦彦建築設計事務所が手がけたのは、リビング、ダイニング、ベッドルームに囲まれたインナーテラス。住まいの北側には海が見える素晴らしい眺望があったものの、南側のほうが日当たりが良好だったため、両方の“いいとこどり”ができないか、と考えてつくられた空間だそう。
仲摩邦彦さんは、「南側の明るい庭に面した位置にテラスをつくり、ダイニングを通して、南側と北側の景色を一直線に繋ぐことを考えました。このテラスにいれば、山に面した明るい南側の庭も、北側の海の景色も、両方が楽しめるようになっています」と話します。
「完全な屋外ではなく、開け放したときには大きなワンルームの一部にもなるようにと、屋内のフローリングとウッドデッキを段差なしで繋げ、フローリングとウッドデッキの1枚の幅も揃えて、一体の空間にも見えるようにと考えました」と仲摩さん。
テラスには半透明のポリカーボネートの屋根が架けられており、テラスを通してどの部屋にも明るい光が届くように計画されています。
また、テラスの三方はガラス窓になっているため、普段は開け放してワンルームのように使われているそうです。
テラスには半透明のポリカーボネートの屋根が架けられており、テラスを通してどの部屋にも明るい光が届くように計画されています。
また、テラスの三方はガラス窓になっているため、普段は開け放してワンルームのように使われているそうです。
アウトドアリビングとして活躍するインナーテラス
最後にご紹介するのは、創設計が手がけたインナーテラス。室内のリビングスペースから大開口のガラス戸で仕切られ、アウトドアリビングとして半戸外と一体になるようレイアウトされています。
勝田無一さんは「野外でバーベキューをしても風が強いと不快だし、雨が降れば大慌てになります。しかしインナーテラスリビングなら、雨が降っても風が強くても大丈夫。全天候型洗濯物干し場であり、植木の植え替え、日曜大工、子どもの水遊びまで、今まで外でしていたことがリビングでできるようになります。便利で楽しい生活テラスです」と話します。
最後にご紹介するのは、創設計が手がけたインナーテラス。室内のリビングスペースから大開口のガラス戸で仕切られ、アウトドアリビングとして半戸外と一体になるようレイアウトされています。
勝田無一さんは「野外でバーベキューをしても風が強いと不快だし、雨が降れば大慌てになります。しかしインナーテラスリビングなら、雨が降っても風が強くても大丈夫。全天候型洗濯物干し場であり、植木の植え替え、日曜大工、子どもの水遊びまで、今まで外でしていたことがリビングでできるようになります。便利で楽しい生活テラスです」と話します。
もともと草花が好きだったというオーナー夫妻は、テラスの一角にある地植え花壇をとても気に入っているそう。テラス内は水で洗えるタイル敷きのため、水撒きも気兼ねなく行えます。
また、勝田さんはインナーテラスの施工について、「日照量の多いインナーテラスを快適に使いこなすには、日照の調整と天井の高さが大きなポイントとなります」と話します。
「テラスの頭上で換気・通気を自在に制御出来るようにしないと、真夏には快適な居住環境となりません」
テラス・中庭の写真をもっと見る
Houzzで建築家を探す
また、勝田さんはインナーテラスの施工について、「日照量の多いインナーテラスを快適に使いこなすには、日照の調整と天井の高さが大きなポイントとなります」と話します。
「テラスの頭上で換気・通気を自在に制御出来るようにしないと、真夏には快適な居住環境となりません」
テラス・中庭の写真をもっと見る
Houzzで建築家を探す
おすすめの記事
地域別特集
唯一無二の眺めと自分らしいデザインを楽しむ。広島市に建つ14の住まい
文/藤間紗花
広島県西部に位置する広島市。Houzzでみつけた広島市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
地域別特集
風と光を気持ちよく届けるデザインを都市部で実現。大阪に建つ12の住まい
文/藤間紗花
近畿地方の中心都市である、大阪府・大阪市。Houzzでみつけた大阪市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
和室の記事
ほっと落ち着く畳コーナー。小上がり和室のある11の住まい
人気の高い小上がりの畳スペース。Houzzで見つけた事例を手がけた専門家たちに、工夫したポイントや留意点を聞きました。
続きを読む
地域別特集
都内にいながら、自然を感じられる快適な暮らし。東京都下に建つ16の住まい
文/藤間紗花
Houzzでみつけた東京都下に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む
浴室・バスルームの記事
世界のHouzzで見つけた、バスルームミラー26選
洗面空間を演出するのに重要な役割を果たすミラー。世界で人気のバスルームミラーを眺めながら、理想の鏡を見つけてみてください。
続きを読む
地域別特集
美しい伝統を守りながら、現代的技術で暮らしを快適に。京都に建つ14の住まい
文/藤間紗花
Houzzでみつけた、京都市内に建つ住まいの事例を、手がけた専門家の解説とともにご紹介します。
続きを読む