コメント
日常に癒しをくれる坪庭。作るなら知っておきたいこと
家を建てるときに素敵な庭を持ちたいと考える方は、多いと思います。そんな希望を叶えてくれる庭の一つに「坪庭」があります。他者には見せず家人だけが知る、そんな坪庭のメリットとデメリットをご紹介いたします。

安井俊夫
2020年5月14日
天工舎一級建築士事務所主宰。神奈川県小田原市に事務所を構え、住宅や店舗などの設計監理業務を行っています。書評やコラムなども執筆中。
家で過ごす時間が長くなると、外部との繋がり方がとても大切になってきます。窓をいっぱいに開け、大きく背伸びをしながら空を見上げ、ホッと一息つきたくなりますが、そんな姿を道行く人から見られる事は避けたいと思うもの。外に開きながらも、外からの視線の干渉を避けられる空間、それが坪庭です。
京都の町家に多く見られる、間口が狭く奥行きの長い「鰻の寝床」と呼ばれる敷地。そんな敷地に建つ家では、この坪庭が上手に取り入れられていました。建物の奥に壁や塀で仕切られた小さな庭を設け、その庭から様々な恩恵を受けていたのです。
坪庭の魅力・メリット
坪庭の魅力・メリット
- 明かりを取り入れることが出来る
- 風を呼び込み換気効率を高める
家族を健康にする住まいの換気とは?その種類と方法
- 開放感が生まれる
小さな子供がいる家では、そこがプールになるかもしれません、また家族が作った雪だるまが飾られる場所になることもあるでしょう。防犯面でも安全な、家族だけが楽しめる場所は、家の中に設けられた「ホッ」と息の抜ける場所となります。家にいる時間が長くなる時には、大切な息抜きの場所になることでしょう。
光と緩やかな空間のつながり、素材の美しさを味わう「坪庭の家」
- アートとして楽しめる
ですから今でも坪庭には、手水鉢を置いた茶室風の設えや、枯山水を設えた純和風な空間が多いのです。それが最近人気のある「和モダン」の空間に似合うと、好まれているのでしょう。
心落ち着く坪庭のある家8選
坪庭を作るなら留意したいこと
- 工事費が高くなる
- 室内面積が狭くなる
- 掃除やメンテナンスが必要
テラス・中庭の写真をみる
- 雨水排水への対策が必要
おすすめの記事
名作デザイン
カンディンスキーの絵画から着想した、円形のモダニズム庭園
ランドスケープアーキテクトであるロバート・ロイストンが最後に遺した庭が今年、公開されました。円が描かれた絵画からインスピレーションを得たそのデザインをご覧ください。
続きを読む
家づくりのヒント
バルコニーとベランダ。テラスとパティオ。その違いとは?
文/安井俊夫
ベランダとバルコニー、テラスにパティオ。何気なく使っている名称ですが、意味を間違って思えていませんか?それぞれの意味するところを、あらためてご説明します。
続きを読む
家づくりのヒント
屋上庭園のある豊かな暮らし。実現したいなら知っておきたいこと
文/安井俊夫
「狭小地に建つ住宅だけど、屋上に畑を作って野菜を育てたい!」そんな希望も今では工夫次第で叶うようになりました。屋上庭園のメリットや、費用の面で踏まえておきたいことなどについて考えてみましょう。
続きを読む
庭づくり・植物
庭の豊かさをオンライン発信。チェルシーフラワーショー2020のトレンド
今年開かれたバーチャルなチェルシーフラワーショーは、自然と私たちのつながりの重要性を再認識させてくれたイベントでした。
続きを読む