コメント
合板で収納をおしゃれに。8つのアイデア
使いやすくて今っぽさも出せる合板。あなたのお部屋の収納にも取り入れてみませんか?

Amanda Pollard
2022年6月3日
オーダーメードの収納を検討中なら、合板を使うことを検討してみてはいかがでしょうか?シンプルな棚かワークステーションまで、ありとあらゆるものに向いています。さあ、合板を使った8つのアイデアを見ていきましょう。
1. 腰かける場所にする
こちらは、ベンチシートのある家事スペース。天井まで届く戸棚には、電化製品とソーラー・雨水パイプが収納されています。 Paper House Project のジェームス・デイヴィスが小さい子どもを持つ家族のために設計したもので、背の高いキャビネットやベンチシートの下にはおもちゃを置くスペースがたくさんあります。
「扉の取っ手は、オーナーがどこかで見かけて気に入った円形を採用しました。ベンチシートの座面には取っ手を付けていません」とジェームス。「ベンチシートはキャスター付きではありませんが、必要に応じて移動できます」
合板は耐久性もさることながら、一般的に現場作業が簡単で、素人でも扱いやすい材だとジェームスは話します。「合板は、木目が濃い木材に比べて色褪せしにくいので、こういった場所の使用に適しているんです」と彼は言います。 「ただし、それなりの等級の合板は、思うほど安くはないことを覚えておいてください。また、使用する材が、環境に配慮した形で得られた素材であることを確認することも重要です」
こちらは、ベンチシートのある家事スペース。天井まで届く戸棚には、電化製品とソーラー・雨水パイプが収納されています。 Paper House Project のジェームス・デイヴィスが小さい子どもを持つ家族のために設計したもので、背の高いキャビネットやベンチシートの下にはおもちゃを置くスペースがたくさんあります。
「扉の取っ手は、オーナーがどこかで見かけて気に入った円形を採用しました。ベンチシートの座面には取っ手を付けていません」とジェームス。「ベンチシートはキャスター付きではありませんが、必要に応じて移動できます」
合板は耐久性もさることながら、一般的に現場作業が簡単で、素人でも扱いやすい材だとジェームスは話します。「合板は、木目が濃い木材に比べて色褪せしにくいので、こういった場所の使用に適しているんです」と彼は言います。 「ただし、それなりの等級の合板は、思うほど安くはないことを覚えておいてください。また、使用する材が、環境に配慮した形で得られた素材であることを確認することも重要です」
2. あえて見せる
層をなす合板の美しい端面は、あえて見せるのもひとつです。Kirkwood McLean Architectsによるシンプルなシェルフは、それぞれの木目をあえて見せることで部屋の主役になります。
この層状の端面は、写真の白い扉のような滑らかな素材と対比させると一層美しさが引き立ちます。切り欠いた穴に手をかけると白い面が開いて……
層をなす合板の美しい端面は、あえて見せるのもひとつです。Kirkwood McLean Architectsによるシンプルなシェルフは、それぞれの木目をあえて見せることで部屋の主役になります。
この層状の端面は、写真の白い扉のような滑らかな素材と対比させると一層美しさが引き立ちます。切り欠いた穴に手をかけると白い面が開いて……
……キャビネットがおしゃれなデスクに大変身します。
3. デスクスペースをつくり出す
このスペースでは合板の質感と白い滑らかな表面のコントラストが際立っています。Slightly Quirkyが設計したこちらの家、収納に使われた材は主に合板です。写真のキャビネット(下部)とシェルフ(上部)付きデスクも合板製。キャビネットの天板とシェルフの底面は白のスプレー塗装、扉は化粧板仕上げです。なめらかな仕上がりは、シェルフやデスクトップの柔らかく湾曲した形状と見事に調和しています。
このスペースでは合板の質感と白い滑らかな表面のコントラストが際立っています。Slightly Quirkyが設計したこちらの家、収納に使われた材は主に合板です。写真のキャビネット(下部)とシェルフ(上部)付きデスクも合板製。キャビネットの天板とシェルフの底面は白のスプレー塗装、扉は化粧板仕上げです。なめらかな仕上がりは、シェルフやデスクトップの柔らかく湾曲した形状と見事に調和しています。
4. 差し色を加える
色を使えば、合板製の収納も部屋の主役になることができます。ここでは、部屋同士を結ぶ通路をひとつの空間として最大限に活かすためにシェルフが大活躍。
このシェルフにはオーナーのレコードとCDコレクションがずらりと並んでいます。「オーク突板を貼ったバーチ合板を使い、扉はラッカー塗装。サイドボードの天板はウエールズ産のスレートです」と語るのはUncommon Projectsのジェームス・ホイ。
左側のオープンシェルフにはレコード、下の扉を開けるとCDと内蔵スピーカーが収納されています。反対側は以前暖炉があった場所ですが、そこには作り付けシェルフ下にサイドボードを設置しました。
色を使えば、合板製の収納も部屋の主役になることができます。ここでは、部屋同士を結ぶ通路をひとつの空間として最大限に活かすためにシェルフが大活躍。
このシェルフにはオーナーのレコードとCDコレクションがずらりと並んでいます。「オーク突板を貼ったバーチ合板を使い、扉はラッカー塗装。サイドボードの天板はウエールズ産のスレートです」と語るのはUncommon Projectsのジェームス・ホイ。
左側のオープンシェルフにはレコード、下の扉を開けるとCDと内蔵スピーカーが収納されています。反対側は以前暖炉があった場所ですが、そこには作り付けシェルフ下にサイドボードを設置しました。
5. 軒下を活用する
シンプルな合板は、取り付けにくい場所に合わせて簡単にサイズを調節できるので、狭い場所のオープンシェルフ作りに最適です。
例えば、 fiftypointeight Architecture + Interiorsのアンガス・アイテルが、ロフトスペースの壁のくぼみを利用して設計したオープンクローゼット。アンガスが一つ一つ計測して壁に付けた印に合わせて棚を取り付けています。「十分な強度を確保するため、追加の支持材と骨組みについては建具屋のアドバイスを参考にしました」とアンガス。
シンプルな合板は、取り付けにくい場所に合わせて簡単にサイズを調節できるので、狭い場所のオープンシェルフ作りに最適です。
例えば、 fiftypointeight Architecture + Interiorsのアンガス・アイテルが、ロフトスペースの壁のくぼみを利用して設計したオープンクローゼット。アンガスが一つ一つ計測して壁に付けた印に合わせて棚を取り付けています。「十分な強度を確保するため、追加の支持材と骨組みについては建具屋のアドバイスを参考にしました」とアンガス。
6. 壁のくぼみを最大限利用する
このバスルームのあちこちに設えた合板製の収納の中でも、最も興味深いのはこの壁面に埋め込まれた収納です。この場所には未使用の出入口がありましたが、Making Spaces のデザイナー、カレン・ノックスは、それをふさいで奥行き30センチのキャビネットをはめ込むことを思いつきました。
洗濯かご内蔵の引き出しの上には、オープンシェルフと戸棚がグリッド状に設置されています。収納シェルフを囲む合板を分厚くすることで、特徴あるフレームに仕上げています。
さらに彼女は、バスルーム内の湿度対策としてバーチ合板に艶消しタイプの耐水性ニスを施しています。
このバスルームのあちこちに設えた合板製の収納の中でも、最も興味深いのはこの壁面に埋め込まれた収納です。この場所には未使用の出入口がありましたが、Making Spaces のデザイナー、カレン・ノックスは、それをふさいで奥行き30センチのキャビネットをはめ込むことを思いつきました。
洗濯かご内蔵の引き出しの上には、オープンシェルフと戸棚がグリッド状に設置されています。収納シェルフを囲む合板を分厚くすることで、特徴あるフレームに仕上げています。
さらに彼女は、バスルーム内の湿度対策としてバーチ合板に艶消しタイプの耐水性ニスを施しています。
7. 壁全体を利用する
壁一面に収納を設置するなら、汎用性と費用対効果の高い合板は良い選択であると言えるでしょう。
先ほどと同じくMaking Spacesのカレン・ノックスが設計した、こちらの子ども部屋。暖炉の両側にあった2つのアルコーブ全面に、合板の戸棚とオープンシェルフを作りました。壁面がフラットになったことにより、ベッドを壁に寄せて置くことができるようになりました。
シェルフは、事前に工房で建具屋が組み立てたあと解体され、現場で再度組み立てられました。左側の広いアルコーブには、将来勉強机を置くことができます。
壁一面に収納を設置するなら、汎用性と費用対効果の高い合板は良い選択であると言えるでしょう。
先ほどと同じくMaking Spacesのカレン・ノックスが設計した、こちらの子ども部屋。暖炉の両側にあった2つのアルコーブ全面に、合板の戸棚とオープンシェルフを作りました。壁面がフラットになったことにより、ベッドを壁に寄せて置くことができるようになりました。
シェルフは、事前に工房で建具屋が組み立てたあと解体され、現場で再度組み立てられました。左側の広いアルコーブには、将来勉強机を置くことができます。
8. 仕切りを作る
こちらの大きなバーチ合板のシェルフユニット、見た目もさることながら実はこの後ろに中二階のオフィススペースを隠す役割も兼ね備えています。Suprblkがリノベーションした旧ビスケット工場の内装工事を手掛けたのはマシュー・スミス率いる Property DMR Services。
「このシェルフユニットの下部は戸棚になっていますが、上部には中二階のデスクエリアが隠れています。見た目に統一感を出すため、戸棚と同じデザインにしています」と話すマシュー。
こちらの大きなバーチ合板のシェルフユニット、見た目もさることながら実はこの後ろに中二階のオフィススペースを隠す役割も兼ね備えています。Suprblkがリノベーションした旧ビスケット工場の内装工事を手掛けたのはマシュー・スミス率いる Property DMR Services。
「このシェルフユニットの下部は戸棚になっていますが、上部には中二階のデスクエリアが隠れています。見た目に統一感を出すため、戸棚と同じデザインにしています」と話すマシュー。
オフィススペースの反対側は、下部に戸棚、上部に合板の壁が組み合わさったユニットがもう一組あります。
「バーチ合板は強度が高く、シンプルな見た目のおかげで自分好みに仕上げることが可能です」とマシュー。写真の木材は外側を自然な色合いのステイン、そして内側をニスで仕上げています。
「バーチ合板は強度が高く、シンプルな見た目のおかげで自分好みに仕上げることが可能です」とマシュー。写真の木材は外側を自然な色合いのステイン、そして内側をニスで仕上げています。
おすすめの記事
建材
風合いある空間づくりに「木製サッシ」のすすめ
文/小川のぞみ
「この家、ステキ」と一目見て惹かれ、中に入ったら居心地のよさに感動。もしかしたらそこには、「木の窓」がありませんか? この記事では、質感のよさと断熱性を兼ね備えた木製サッシの魅力に迫りたいと思います。
続きを読む
インテリア
機能的で優しいエコ素材、コルクをインテリアに取り入れよう
今、コルク素材のインテリアが改めて見直されています。人にも家にも地球にも優しいうえ、断熱性や吸音性も高く、軽量で安全、リサイクル可能な優秀素材です。
続きを読む
トレンド
カラフルで生分解可能。未来のテキスタイルとは?【ハイムテキスタイル2022予測】
サステナブルな素材はアースカラーの天然素材だけだと思っていたら、とんでもない!ハイムテキスタイル2022のトレンド予測を見ていきましょう。
続きを読む
インテリア
洗うほど味わい深くなる。リネンをインテリアに取り入れよう
リネンは、ナチュラルでエフォートレスな雰囲気をインテリアにプラスしてくれます。住まいの様々な場所に取り入れるヒントを見ていきましょう。
続きを読む
家づくりのヒント
無垢フローリングを採用する前に知っておきたい基本ポイント
文/安井俊夫
人気の高い無垢フローリングですが、樹種やイメージによって選択肢は様々です。基本的なことを理解し、ご自身の家に最適な無垢フローリングを採用しましょう。
続きを読む
家づくりのヒント
少しの和をプラスして、洗練された心地よい家を作る5つのアイデア
おしゃれなホテルやカフェの和モダンな空間のように、 日本人にとってなじみのある要素を家づくりにも取り入れてみましょう。
続きを読む