これだけは手を抜きたくない!インテリア3つのポイント
もうすぐ新生活の季節。新たなインテリア計画を考えている人もいるかと思います。では、インテリアで手を抜きたくない3つのポイントとは?

住吉さやか
2020年2月16日
インテリアデザイナー・アートライフスタイリスト。好きなインテリアがあっても無くても大丈夫!そのまま暮らせるトータルコーディネートであなたの希望を叶えます。
インテリア計画で、これだけは手を抜きたいくない!という3つのポイントがあります。それは、照明(計画)、カーテン、クッションです。お部屋の印象を大きく左右するこの3つを、自分の好みや理想をきっちり意識して揃えることで、イメージ通りのお部屋が完成します。
照明やカーテンは、一度買うとなかなか買い替えないアイテムなので、初めが肝心。できればしっかりと予算をとって、こだわりたいものです。一方のクッションは簡単に交換できるアイテムです。照明もコンセントや充電式のものを上手に追加すれば、お部屋の印象を手軽に変身させられます。
照明やカーテンは、一度買うとなかなか買い替えないアイテムなので、初めが肝心。できればしっかりと予算をとって、こだわりたいものです。一方のクッションは簡単に交換できるアイテムです。照明もコンセントや充電式のものを上手に追加すれば、お部屋の印象を手軽に変身させられます。
一室多灯の照明計画
どうやって灯りを点在させるのか?ポイントは「必要な場所に必要な灯り」を置くことです。テーブルの上、ソファの横、見せたい写真やアートのある場所は、しっかりと明るくし、見せ場を作りましょう。
- 必要な場所に必要な灯りを
どうやって灯りを点在させるのか?ポイントは「必要な場所に必要な灯り」を置くことです。テーブルの上、ソファの横、見せたい写真やアートのある場所は、しっかりと明るくし、見せ場を作りましょう。
- ペンダントライトは高さが肝
その場合の注意点がただ一つ!それはペンダントライトの高さです。低いと邪魔になりそう、と思わずに、グッと下げてみてください。器具の一番下がテーブル面から70cmくらいの高さにくる高さがおすすめです。
インテリアコーディネーターを探す
- 建物と一体化させる方法も
器具を建物に隠してしまうことで、すっきりした空間がより引き立ちますし、柔らかな反射光は眩しさを感じづらく、リラックス効果も高いと言われています。
- スタンドの灯りでゆったり感
一室多灯の照明計画ができたら、スイッチを分けておくことも重要です。シーンに応じて灯りの数を変えることで、いく通りもの表情を作ることができますよ。
安らげる住まいをつくる照明計画のコツ
カーテンには様々な種類がある
窓まわりに取り付けるものをカーテンと行ってしまいますが、カーテンと一言でいっても種類は様々です。いわゆる布を吊るすドレープカーテン以外にも、ブラインドやロールスクリーンなど、たくさんの選択肢があります。
インテリアやライフスタイルに合わせて、最適なものを選択しましょう。インテリアコーディネーターにアドバイスをもらうのも手です。
- 理想に合わせて選ぼう
窓まわりに取り付けるものをカーテンと行ってしまいますが、カーテンと一言でいっても種類は様々です。いわゆる布を吊るすドレープカーテン以外にも、ブラインドやロールスクリーンなど、たくさんの選択肢があります。
インテリアやライフスタイルに合わせて、最適なものを選択しましょう。インテリアコーディネーターにアドバイスをもらうのも手です。
- 便利なローマンシェード
布を上下に上げ下げし、下ろす(閉める)と布がタペストリーのように壁を覆うのが特徴です。ヒダをとるカーテンよりも柄がしっかり見えるので、幾何学模様や大柄の布をシェードにすると、映えます。
上げた(開けた)時は窓の上に布がたまるので、家具のレイアウトにあまり影響がない点も、カーテンと違うポイントです。
- 縦型ブランドでシンプルに
- 木製ブラインドはナチュラル
濃い色のスラットは光を吸収し、明るい色のスラットは光を反射します。室内に入る光の量も考えながら、色選びをすると良いでしょう。
- 和室にはプリーツスクリーン
窓につけるものは、一般的なカーテンだけでなく、色々な種類があることがお分かりいただけましたでしょうか。
もちろん、カーテンという選択肢もおすすめです。ぜひインテリアに合わせて、色や柄を取り入れたカーテンで、コーディネートを楽しんでください!ソファや家具の色に合わせて選ぶと、統一感がでますよ。
窓まわりはどう選ぶ? カーテン、ブラインド、ファブリックシェードの基本知識と選び方
もちろん、カーテンという選択肢もおすすめです。ぜひインテリアに合わせて、色や柄を取り入れたカーテンで、コーディネートを楽しんでください!ソファや家具の色に合わせて選ぶと、統一感がでますよ。
窓まわりはどう選ぶ? カーテン、ブラインド、ファブリックシェードの基本知識と選び方
クッションはお部屋のアクセサリー
シンプルなインテリアこそ、クッション一つでガラッと印象が変わります。夏は爽やかなカラーとさらりとした肌触りのクッションを、冬はこっくりとした色や温もりを感じる素材のクッションを合わせるだけで、お部屋で過ごす時間が楽しくなります。
ベッドにクッションをたくさん置くのはなぜ? 寝室を素敵にするピローの飾り方ルール
- クッション一つで部屋が変身
シンプルなインテリアこそ、クッション一つでガラッと印象が変わります。夏は爽やかなカラーとさらりとした肌触りのクッションを、冬はこっくりとした色や温もりを感じる素材のクッションを合わせるだけで、お部屋で過ごす時間が楽しくなります。
ベッドにクッションをたくさん置くのはなぜ? 寝室を素敵にするピローの飾り方ルール
- オーダーメードで上質感を
その代わりにレザーやファー素材、ベルベットなど、上質な素材のものを選ぶと、お部屋がグレードアップしますよ。
カーテンやクッションは、今は簡単にオーダーメイドできるところがたくさんありますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
インテリアの記事をもっと読む
おすすめの記事
寝室の記事
安眠できる寝室のインテリアとは?4つのポイント
文/住吉さやか
寝室に誰もが最も求めているもの、それは安眠できる環境ではないでしょうか。レイアウト、色、照明、触感の4つのポイントを整えることで、リラックスできてぐっすり眠れるインテリアが作れますよ。
続きを読む
リフォーム・リノベーションのヒント
テレワーク用に家をリフォームするなら知っておきたい6つのポイント
ホームオフィス環境を整えるために自宅をリフォームする際、押さえておきたいことをチェックしてみましょう。
続きを読む
ルームツアー (お部屋紹介)
深みのあるグリーンがポイント。華やかで落ち着きのあるリビングダイニング
ライフステージの変化で住み替えを決意したご夫婦の暮らしにフィットするインテリアコーディネート。ゆるやかにつながるレイアウトが快適なお部屋です。
続きを読む
ミニマルライフ
ミニマル空間のよさが生きる、個性的で心落ち着くインテリアを作るコツ
狭いお部屋は、広く見せたいと思うもの。でもせっかくなら、小さな空間にしかない、ほっとするような雰囲気が生きるインテリアにしませんか?
続きを読む
専門家とのコミュニケーション
プロに頼んだ方が「お得」なことも。インテリアコーディネートっていくらかかるの?
文/藤間紗花
インテリアコーディネーターに依頼するメリットって? 費用はどのくらいかかるの? 4人のコーディネーターが詳しくお答えします。
続きを読む
リビングの記事
ソファ選びとレイアウトは“リビングでの過ごし方”から考えよう
文/住吉さやか
娯楽の種類や家族のカタチが多様化するなか、リビングの使い方も多様化しています。「リビングでどう過ごしたいか」から、ソファの置き方やタイプを考えてみては?
続きを読む
コーディネート・スタイリング
冬はほっこり過ごそう。心温まるナチュラルなインテリア
自然素材などを取り入れた住空間は、やはりホッとするもの。毎日の暮らしに取り入れたいアイテムをみてきましょう。
続きを読む
廊下・階段の記事
廊下のインテリアは「正面」がポイント!素敵空間に変身させるコツ
毎日何回も通る廊下。少し手を加えて、ただの「通路」から、通るときに気分がよくなるスペースに変えていきましょう。
続きを読む
賃貸マンションでも実践できしかもとても大きな効果のある3つのポイントを教えてくださりありがとうございます😊
ペンダントの高さ一つで、昼の風景と夜の風景がベツモノで楽しめそうですね!