コメント
プラスチックを使わない、エコなクリスマスを楽しむアイデア
プラスチックごみを減らしたいと思いませんか?これからご紹介するのアイデアを参考に、プラスチック・フリーなクリスマスをお祝いしましょう。

Victoria Harrison
2022年12月3日
クリスマスといえば、平和、善意……そして多くの不要なラッピングがあふれる季節。ちょっと変化が欲しいなと感じたら、ハッピーで健康的に過ごすための脱プラスチックにチャレンジしてみては?エコなクリスマスパーティーのアイデアをご紹介します。
ラッピングを見直す
使い捨てのプラスチック包装紙を使わなくてもスマートでスタイリッシュなラッピングができる方法をいくつかご紹介します。今年のホリデーシーズンにさっそく試してみましょう。
使い捨てのプラスチック包装紙を使わなくてもスマートでスタイリッシュなラッピングができる方法をいくつかご紹介します。今年のホリデーシーズンにさっそく試してみましょう。
- 裏面がプラスチックでコーティングされていない紙を選ぶ。(厚めでクラフト紙に似たものが多いです。)
- 再利用できそうな包装紙は取っておく。
- プレゼントを包装する際は、テープや使い捨てのプラスチック包装に付いてくるラッピング用リボンの代わりに、再利用可能な麻ひもやリボンを使う。
- ギフトを再利用可能な布で包み、リボンで結びます。見栄えが良いだけでなく、包みにくい形のものも簡単に包むことができます。
使い捨ての食器を避ける
クリスマスパーティーを開くときに便利なプラスチック製の皿とカトラリーは、脱プラスチック・クリスマスには明らかに不向きです。しかし、紙皿やナプキンもそれ自体はプラスチック製のアイテムではありませんが、使い捨てのプラスチックで包装されているので、やはり脱プラスチックとは言えません。
脱プラスチックなテーブルコーディネートには、洗濯、再利用可能な綿またはリネンのナプキンを選びましょう。足りない分のカトラリーやガラス製品は、誰かから借りたり、レンタルしたりするという手もあります。
クリスマスパーティーを開くときに便利なプラスチック製の皿とカトラリーは、脱プラスチック・クリスマスには明らかに不向きです。しかし、紙皿やナプキンもそれ自体はプラスチック製のアイテムではありませんが、使い捨てのプラスチックで包装されているので、やはり脱プラスチックとは言えません。
脱プラスチックなテーブルコーディネートには、洗濯、再利用可能な綿またはリネンのナプキンを選びましょう。足りない分のカトラリーやガラス製品は、誰かから借りたり、レンタルしたりするという手もあります。
クラッカーをアップグレードする
クリスマスクラッカーの中には、使い捨てのプラスチック製おもちゃが入っていることが多く、食事が終わればすぐに捨てられてしまいます。自作のエコなクラッカーを作ってみましょう。(空のクラッカーはオンラインで入手できます。)
クリスマスクラッカーの中には、使い捨てのプラスチック製おもちゃが入っていることが多く、食事が終わればすぐに捨てられてしまいます。自作のエコなクラッカーを作ってみましょう。(空のクラッカーはオンラインで入手できます。)
料理の仕込みも脱プラスチック
仕込んだお料理やお呼ばれされた家へ持ち寄る料理は、ガラスまたはエナメル容器に入れましょう。料理の鮮度を保つには、プラスチックラップではなく蜜蝋ラップを使います。
簡単に手作りできる、エコな蜜蝋(ミツロウ)ラップの作り方
仕込んだお料理やお呼ばれされた家へ持ち寄る料理は、ガラスまたはエナメル容器に入れましょう。料理の鮮度を保つには、プラスチックラップではなく蜜蝋ラップを使います。
簡単に手作りできる、エコな蜜蝋(ミツロウ)ラップの作り方
「自然の飾り」を飾る
暖炉やツリーなどの飾り付け用の実ものは、プラスチック製のはやめて、本物を試してみませんか?クリスマスツリーを販売する店では、新鮮なツタ、ヤドリギ、ヒイラギもよく販売しています。子供やペットの手の届かないところに置いておけば、実ものが付いた木々のほうが断然おしゃれに見えます。
コンポストに入れる際は、葉と茎の分解に時間がかからないよう細かく切り刻んでおきましょう。
ワンポイントで気軽に取り入れる、クリスマスインテリア
暖炉やツリーなどの飾り付け用の実ものは、プラスチック製のはやめて、本物を試してみませんか?クリスマスツリーを販売する店では、新鮮なツタ、ヤドリギ、ヒイラギもよく販売しています。子供やペットの手の届かないところに置いておけば、実ものが付いた木々のほうが断然おしゃれに見えます。
コンポストに入れる際は、葉と茎の分解に時間がかからないよう細かく切り刻んでおきましょう。
ワンポイントで気軽に取り入れる、クリスマスインテリア
本物のクリスマスツリーを飾る
プラスチック製のクリスマスオーナメントをすでに持っているなら使ってOKです。ここで重要なのは、新しいプラスチック製オーナメントを購入しないことです。新しいオーナメントが欲しくなったら、今からご紹介するアイデアを参考に脱プラスチックなオーナメントを選びましょう。
プラスチック製のクリスマスオーナメントをすでに持っているなら使ってOKです。ここで重要なのは、新しいプラスチック製オーナメントを購入しないことです。新しいオーナメントが欲しくなったら、今からご紹介するアイデアを参考に脱プラスチックなオーナメントを選びましょう。
- アンティークガラス製のオーナメントボール
- 素朴な金属の星
- エナメルを塗ったブリキのオーナメント
- フェルトのオーナメント
- 彫刻が施された木製のオーナメント
- 木製ビーズをつなげたオーナメント
- 彫刻または刻印された粘土のオーナメント
紙のオーナメントを再発見する
プラスチック製のオーナメントを買う代わりに、楽しくて価格も手ごろ、しかもエコな紙のオーナメントや輪飾りを作ってみましょう。インターネットで作り方の動画を見つけることができます。用意するのはティッシュペーパー、のり、ハサミ、そして少しばかりの根気強さだけ。
工作はちょっと……と思うなら、既製のペーパーオーナメントを購入する手もあります。クリスマスが過ぎたら、翌年まで平らに折りたたんで保管できます。
クリスマスの記事をもっと読む
プラスチック製のオーナメントを買う代わりに、楽しくて価格も手ごろ、しかもエコな紙のオーナメントや輪飾りを作ってみましょう。インターネットで作り方の動画を見つけることができます。用意するのはティッシュペーパー、のり、ハサミ、そして少しばかりの根気強さだけ。
工作はちょっと……と思うなら、既製のペーパーオーナメントを購入する手もあります。クリスマスが過ぎたら、翌年まで平らに折りたたんで保管できます。
クリスマスの記事をもっと読む
自然素材のリースを作る
クリスマス本番まで準備時間が少ない中で、ナチュラルなクリスマスの飾りを作るなんてちょっと面倒…と思うかもしれませんね。(はっきり言ってそう思わない人がいるでしょうか?)
そこで、クリスマスリースやガーランドを自作すること自体を、楽しいイベントにしてしまいましょう。友人や家族を招待し、冷えたシャンパンやグリューワインを用意して、クリスマスミュージックをかければ、リース作りもパーティーの一部になってしまいます。
松葉やスライスしたドライオレンジなど、香りのする材料を使って、見た目だけではなく、薫りも楽しめるリースを作りましょう。
作り方やアイデアが欲しい時は、是非オンラインで検索してみてくださいね。
クリスマス本番まで準備時間が少ない中で、ナチュラルなクリスマスの飾りを作るなんてちょっと面倒…と思うかもしれませんね。(はっきり言ってそう思わない人がいるでしょうか?)
そこで、クリスマスリースやガーランドを自作すること自体を、楽しいイベントにしてしまいましょう。友人や家族を招待し、冷えたシャンパンやグリューワインを用意して、クリスマスミュージックをかければ、リース作りもパーティーの一部になってしまいます。
松葉やスライスしたドライオレンジなど、香りのする材料を使って、見た目だけではなく、薫りも楽しめるリースを作りましょう。
作り方やアイデアが欲しい時は、是非オンラインで検索してみてくださいね。
オリジナルのギフトセットを作る
不要な使い捨てプラスチック包装に入ったギフトセットを贈る代わりに、オリジナルを自分で作ってみてはいかがでしょうか? 小さなアイテムをそれぞれ購入し、再利用可能なラッピングで包装します。包装さえも素敵なギフトの一部になりますよ。
たとえば、本、靴下、石鹸、小さな食品などを、キャンバス地のバッグ、綿またはシルクのスカーフ、または籐のかごにまとめて入れ、オリジナルのギフトセットにしてしまうのもおしゃれですね。
エコ・サステナブルの記事をもっと読む
不要な使い捨てプラスチック包装に入ったギフトセットを贈る代わりに、オリジナルを自分で作ってみてはいかがでしょうか? 小さなアイテムをそれぞれ購入し、再利用可能なラッピングで包装します。包装さえも素敵なギフトの一部になりますよ。
たとえば、本、靴下、石鹸、小さな食品などを、キャンバス地のバッグ、綿またはシルクのスカーフ、または籐のかごにまとめて入れ、オリジナルのギフトセットにしてしまうのもおしゃれですね。
エコ・サステナブルの記事をもっと読む
おすすめの記事
部屋別
イギリスに学ぶ。踊り場を部屋や収納場所に変える方法
機能的に空間を使おうとしても、階段の踊り場は難しいと思われがちです。ここでは、踊り場を上手く活用しているイギリスの住宅をご紹介します。
続きを読む
片付け
年始だからこそ向き合いたい、縁起物や正月用品の整理心得
きちんと準備をして正月を迎えられたものの、片付け方に迷って溜め込んでいるものはありませんか? 正しい処分のしかたを知って、すっきりと新年をスタートしましょう。
続きを読む
クリスマス
クリスマスタイムとインテリア、もっと五感で楽しもう!
クリスマスの思い出は五感と深くつながっているもの。筆者の子ども時代の幸せな記憶を紐解きながら、見る楽しみ、香りの楽しみ、触れる楽しみなど、クリスマスシーズンの楽しみ方をご紹介します。
続きを読む
インテリア
自分らしさでつくり出す、心地良いインテリアとは?
センス抜群のご自宅が評判のヘザー・ブラッキンさん。海外経験も豊富なインテリアデコレーターならではの、素敵なお部屋づくりのヒントを教えてもらいましょう。
続きを読む
インテリア
住まいに炎を飾るメリットと、得られる効果とは?
文/藤間紗花
眺めているだけで癒やされたり、家族とのコミュニケーションが増すという炎のゆらめき。その効果と住まいに取り入れるメリットについて、専門家に伺いました。
続きを読む