引越し後の悩みを解決する、空間別収納の見直し方
せっかく新居に引っ越したのに、モノが片付かなくて悩んでいませんか? 新しい収納用品を買う前に、もう一度見直してみましょう。
事前にしっかりと準備をして引越しが滞りなく終わっても、実際に住み始めて片付けにとりかかると色々と悩みが出てくるものです。その悩みこそ改善すべきポイント。この記事では空間別にモノの収納量や収納場所の見直し方をご紹介します。新しい生活をより良いものにするために、実際の生活に合わせて調整をしましょう。
収納とは、モノを使う所にしまうことですが、広さが足りない、そもそもしまえないなどの理由で、すぐに最適な場所がみつからない場合があります。
まずは、自分の生活動線とスタイルを確認。生活動線とは、生活するうえでの人の動きのこと。スタイルとはその人独自の生活上の様式。例えば、ストックは沢山ないと落ち着かないとか、多少不便でもモノは少ない方がよいといった自分の感覚です。以上を踏まえたうえで、収納場所を新たに設けるのか、ほかにしまうかを検討しましょう。
片付け・収納アドバイザーをさがす
片付け・収納アドバイザーをさがす
洋服は自分のスタイルに合わせて
玄関にアウターや鞄類を収納するのは、毎日決まった定番がある人向き。気分や洋服によってアウターや鞄を変える人は、玄関は向いていません。その日に着る服と一緒にクローゼットで管理するのがベスト。
玄関にアウターや鞄類を収納するのは、毎日決まった定番がある人向き。気分や洋服によってアウターや鞄を変える人は、玄関は向いていません。その日に着る服と一緒にクローゼットで管理するのがベスト。
洗面用品が入りきらない
基礎化粧品、歯ブラシ、ヘアケア用品など、何かと細々したモノが多い洗面所。引越し先の収納スペースが以前よりも小さくなった場合、さらに使うモノの厳選を。例えば、歯ブラシは、洗面台の上に。基礎化粧品、ヘアケア用品は、家族で兼用にして数を減らしたり、しまう場所を移動したります。この時も、生活動線とスタイルに合わせて、支障がないかを検討します。
基礎化粧品、歯ブラシ、ヘアケア用品など、何かと細々したモノが多い洗面所。引越し先の収納スペースが以前よりも小さくなった場合、さらに使うモノの厳選を。例えば、歯ブラシは、洗面台の上に。基礎化粧品、ヘアケア用品は、家族で兼用にして数を減らしたり、しまう場所を移動したります。この時も、生活動線とスタイルに合わせて、支障がないかを検討します。
トイレに置く人・置かない人
トイレットペーパーやハンドタオルのストックは使うことを考えると、トイレに棚を設ける方がよく、ストックの管理を重視すると、ほかで1箇所にまとめた方が便利。生活を振り返ってどちらの方が自分に合っているか考えましょう。
トイレットペーパーやハンドタオルのストックは使うことを考えると、トイレに棚を設ける方がよく、ストックの管理を重視すると、ほかで1箇所にまとめた方が便利。生活を振り返ってどちらの方が自分に合っているか考えましょう。
洗濯〜乾燥をラクに
忙しい人にとって生活の中でも家事動線は、大きな課題。洗濯をして、干して、乾かす。この一連の動作がスムーズになるように、ハンガーや洗濯バサミをしまう場所をつくりましょう。
忙しい人にとって生活の中でも家事動線は、大きな課題。洗濯をして、干して、乾かす。この一連の動作がスムーズになるように、ハンガーや洗濯バサミをしまう場所をつくりましょう。
こちらは洗面とランドリールームを兼ねたサンルームが一続きになっています。洋服を脱ぐから、洗濯して乾かすまでの一連の動作が1箇所でできる好例です。使っていないときのハンガーや洗濯カゴを収納できる棚が、一連の動作の中にありとても便利です。
インテリアコーディネーターを探す
インテリアコーディネーターを探す
DKの往復を減らす
食事の際に必要な食器ですが、ダイニングかキッチンのどちらかに食器棚があるかで、家事動線に違いが出てきます。
ダイニングは、食事の時に出しやすく、キッチンは片付けの時にしまいやすい収納へ。スペースの都合上でどちらかにしか置けないなら、ワゴンを利用して一度に沢山の食器を運べる工夫が必要です。
食事の際に必要な食器ですが、ダイニングかキッチンのどちらかに食器棚があるかで、家事動線に違いが出てきます。
ダイニングは、食事の時に出しやすく、キッチンは片付けの時にしまいやすい収納へ。スペースの都合上でどちらかにしか置けないなら、ワゴンを利用して一度に沢山の食器を運べる工夫が必要です。
寝具交換をスムーズに
ベッドカバーやシーツといった寝具類。家族が多く、それぞれが寝室を持つ場合、誰が管理をするかで収納場所を決めます。家族の1人が洗って交換までをするなら、洗濯動線上にしまうのがベスト。
ベッドカバーやシーツといった寝具類。家族が多く、それぞれが寝室を持つ場合、誰が管理をするかで収納場所を決めます。家族の1人が洗って交換までをするなら、洗濯動線上にしまうのがベスト。
やっぱり収納家具が足りない
収納するための家具を増やす場合、お部屋のテイストやサイズに合わせます。色や大きさがバラバラだとモノが納まっても、ごちゃつきが出てしまうので注意が必要です。
収納するための家具を増やす場合、お部屋のテイストやサイズに合わせます。色や大きさがバラバラだとモノが納まっても、ごちゃつきが出てしまうので注意が必要です。
どんな家具を増やしたらいいか、迷った場合は専門家に相談しましょう。専門家に相談すると、お部屋のテイストやサイズに合わせて家具を選ぶだけでなく、ラグやカーテンもあわせて提案してくれます。トータルでお部屋を素敵にする近道を示してくれるでしょう。
事前準備で気持ちをラクに。引っ越しをスムーズにすすめる片付けのコツとは?
事前準備で気持ちをラクに。引っ越しをスムーズにすすめる片付けのコツとは?