コメント
注文住宅を工務店に設計から依頼するメリットとは?
注文住宅を工務店に設計から依頼すると、どんなメリットがあるのでしょうか。Houzzで高評価のレビューを獲得している4つの工務店にインタビューしました。

Houzz Japan
2023年3月13日
Houzz Japan 公式アカウント
家づくりをするとき、工務店の役割は施工だけ、というイメージを持つ人は多いかもしれません。しかし、設計から施工までを一手に引き受ける工務店が、いま注目を集めています。
注文住宅を建てるとき、設計の段階から工務店にお願いすると、どんなメリットがあるのでしょうか。また、気をつけるべき点はあるのでしょうか。設計にも定評のある4つの工務店にお話をうかがいました。
注文住宅を建てるとき、設計の段階から工務店にお願いすると、どんなメリットがあるのでしょうか。また、気をつけるべき点はあるのでしょうか。設計にも定評のある4つの工務店にお話をうかがいました。
設計と施工の連携がとれている
注文住宅を作り上げるのに必要な、設計と施工。相羽建設株式会社の伊藤夕歩さんは、設計者と施工者の関係について、「つくり手同士のコミュニケーションが取れていること、価値観を同じくできるかどうかが、とても大事です」と話します。この点で、同じ社内で設計・施工ができる工務店に依頼するメリットになるのだそうです。
設計と施工を同じ会社が手がける場合、連携が社内ですみます。連携がよいと、家づくりはスムーズに進むでしょう。施主がコミュニケーションをとる窓口も、一元化されてシンプルになります。
注文住宅を作り上げるのに必要な、設計と施工。相羽建設株式会社の伊藤夕歩さんは、設計者と施工者の関係について、「つくり手同士のコミュニケーションが取れていること、価値観を同じくできるかどうかが、とても大事です」と話します。この点で、同じ社内で設計・施工ができる工務店に依頼するメリットになるのだそうです。
設計と施工を同じ会社が手がける場合、連携が社内ですみます。連携がよいと、家づくりはスムーズに進むでしょう。施主がコミュニケーションをとる窓口も、一元化されてシンプルになります。
施工する現場に要望が届きやすい
株式会社明治ホームズの榎俊二さんは、「設計と施工を一緒に行うことによって、希望のプランや要望をしっかり反映することができます」と話します。
設計と施工現場との距離が近いと、設計の意図を施工者がしっかりと受け止めやすいのだそう。だから、自分の希望をしっかりと担当者に伝えてほしい、と榎さんは言います。
「重要なのは、工務店の担当者がいかに、お客様のご要望を理解しているかです。じっくりとご要望を話し合う事が、理想の住まいの実現につながります」(榎さん)
株式会社明治ホームズの榎俊二さんは、「設計と施工を一緒に行うことによって、希望のプランや要望をしっかり反映することができます」と話します。
設計と施工現場との距離が近いと、設計の意図を施工者がしっかりと受け止めやすいのだそう。だから、自分の希望をしっかりと担当者に伝えてほしい、と榎さんは言います。
「重要なのは、工務店の担当者がいかに、お客様のご要望を理解しているかです。じっくりとご要望を話し合う事が、理想の住まいの実現につながります」(榎さん)
また、株式会社ゼン・コーポレーションの名和竜平さんは、「図面で表現されている部分はできて当たり前ですが(施工の面で)それ以上を期待できるのが工務店。それ以上が無いと感じるのであれば、設計事務所に依頼しても良いと思います」と話します。
設計事務所はデザイン性を重視する傾向が強いのに対し、工務店は施工性やメンテナンス性を重視する傾向が強い、と名和さんはいいます。
依頼する側としては、自分がどんな家を理想としているのかをよく考えて見極め、会社選びをしたいところですね。
工務店を探す
設計事務所はデザイン性を重視する傾向が強いのに対し、工務店は施工性やメンテナンス性を重視する傾向が強い、と名和さんはいいます。
依頼する側としては、自分がどんな家を理想としているのかをよく考えて見極め、会社選びをしたいところですね。
工務店を探す
アフターフォローがしっかりしている
今回インタビューに応じてくれた4社とも、有料もしくは無料のアフターフォローサービスを実施しているそうです。
「毎年の換気システムメンテナンスのほか、メンテナンスその他のフォローは24時間受け付けています」と話すのは株式会社ライフ・コア デザインオフィスの小林孝則さんです。万が一の際に、すぐ相談できる窓口があるというのは心強いですね。
今回インタビューに応じてくれた4社とも、有料もしくは無料のアフターフォローサービスを実施しているそうです。
「毎年の換気システムメンテナンスのほか、メンテナンスその他のフォローは24時間受け付けています」と話すのは株式会社ライフ・コア デザインオフィスの小林孝則さんです。万が一の際に、すぐ相談できる窓口があるというのは心強いですね。
名和さんも、施工完了から1年後、2年後、5年後、10年後に、それぞれ住まいの無料点検を行なっていると話します。その際に発覚した不具合には、無償で対応しているのだそうです。
「困ったときには助け合えるようなお付き合いをしていきたいと思っています」と名和さん。一番大事なのは、工務店とお客様の信頼関係」だと語ります。
「困ったときには助け合えるようなお付き合いをしていきたいと思っています」と名和さん。一番大事なのは、工務店とお客様の信頼関係」だと語ります。
信頼関係が築けなければデメリットも
では、家づくりを全面的に工務店に依頼したい場合、気をつけるべき点は考えられるのでしょうか?
小林さんは、「例えば、良くない工務店であれば、設計も施工も手を抜く可能性があります」と話します。
設計と施工を別の会社に頼む場合、施工に問題がないかどうかは、設計をする建築家もチェックしてくれますし、しっかりとした工務店であれば、社内でも設計と施工の緊張関係は保たれています。
万が一、信頼関係が築けない会社に依頼してしまった場合、問題が起きた時には、施主だけが異議申し立てをする、ということになります。やはり、信頼できる工務店を見つけることは、何よりも重要なのです。
もともと設計士だった小林さんは、施工を他社に任せるのが心配で、自分で施工まで行う工務店を立ち上げたのだそう。「施工にまで想いが伝わるように工事を進めて、心のこもった家づくりができることが理想です」と話します。
では、家づくりを全面的に工務店に依頼したい場合、気をつけるべき点は考えられるのでしょうか?
小林さんは、「例えば、良くない工務店であれば、設計も施工も手を抜く可能性があります」と話します。
設計と施工を別の会社に頼む場合、施工に問題がないかどうかは、設計をする建築家もチェックしてくれますし、しっかりとした工務店であれば、社内でも設計と施工の緊張関係は保たれています。
万が一、信頼関係が築けない会社に依頼してしまった場合、問題が起きた時には、施主だけが異議申し立てをする、ということになります。やはり、信頼できる工務店を見つけることは、何よりも重要なのです。
もともと設計士だった小林さんは、施工を他社に任せるのが心配で、自分で施工まで行う工務店を立ち上げたのだそう。「施工にまで想いが伝わるように工事を進めて、心のこもった家づくりができることが理想です」と話します。
「任せられる」と思える会社を探そう
構想から完成後まで、工務店と施主の付き合いは長年に渡ることもしばしば。自分の思い描く住まいの実現のために、その会社と対話し続けていけるかを、見極めましょう。
最初は、Houzzの専門家プロフィールやレビュー、事例紹介を見ながら、自分に合いそうな工務店をピックアップするのもよいでしょう。
より詳しく知りたいと思う工務店が見つかったら、担当者と対面で話をして相性を見極めたり、その会社が手がけた家を見学させてもらって、住まい手さんのお話を聞いたりすることも参考になるでしょう。
構想から完成後まで、工務店と施主の付き合いは長年に渡ることもしばしば。自分の思い描く住まいの実現のために、その会社と対話し続けていけるかを、見極めましょう。
最初は、Houzzの専門家プロフィールやレビュー、事例紹介を見ながら、自分に合いそうな工務店をピックアップするのもよいでしょう。
より詳しく知りたいと思う工務店が見つかったら、担当者と対面で話をして相性を見極めたり、その会社が手がけた家を見学させてもらって、住まい手さんのお話を聞いたりすることも参考になるでしょう。
施工事例や費用を比較しながら工務店を選ぶことももちろん大切ですが、“信頼できる会社かどうか”が、納得できる住まいづくりの要になる、といえそうです。
多少期間が長引いてしまうとしても、妥協せずに、“ここなら安心して任せられる”と思える工務店を探してみてください。
家づくりのヒントをもっと読む
多少期間が長引いてしまうとしても、妥協せずに、“ここなら安心して任せられる”と思える工務店を探してみてください。
家づくりのヒントをもっと読む
おすすめの記事
専門家とのやりとり
家を建てたい!まずはどうすれば良い?〜専門家の探し方〜
文/荒木康史
「専門家はどう探せば良いの?」「ハウスメーカー、工務店、建築家ってどう違うの?」など、家づくりで最初にぶつかる疑問にお答えします。
続きを読む
写真特集
内と外の境界を曖昧にする、インナーテラスの事例集
文/藤間紗花
天候に関係なく利用でき、かつ陽の光や風の流れを感じられるインナーテラス。事例写真とともに、メリットや設計のポイントについて、それぞれの事例を手がけた専門家に聞きました。
続きを読む
エコ・サステナブル
草屋根とは?専門家に聞く取り入れ方
文/藤間紗花
草屋根とは、その名の通り緑化された屋根のこと。住まいの屋根を草屋根にすることにより、どんなメリット・デメリットがあるのでしょう? 施工費用やメンテナンス方法まで、5人の専門家が詳しく解説します。
続きを読む
和室の記事
8つの茶室から学ぶ。「茶の湯空間」づくりのヒント
自宅に茶室をつくるとしたら、どんなことから始めればよいのでしょうか?Houzzでみられる事例を手がけた専門家の方々に、アドバイスをもらいましょう。
続きを読む
家づくりのヒント
梁を見せる天井にしたいなら知っておきたいこと
文/安井俊夫
天井を高く取ることができる、梁を見せる天井仕上げは人気です。取り入れる際に知っておきたい、メリットとデメリットを併せてご紹介します。
続きを読む
ユーザー向けガイド
家づくりで相見積もりをとる時のマナーとは?
文/荒木康史
相見積もりは、家づくりの過程で必要なプロセスです。専門家に相見積もりを依頼するときに伝えておきたいこと、また、お断りしなくてはならない時のマナーを知っておきましょう。
続きを読む