子供部屋を自分で片付けてもらうには?年齢別のポイント
毎日成長する子供たちの部屋は散らかってしまうのもの。片付け習慣を身につけてもらうために、親はどういう心構えでいるとよいのでしょうか。年齢別に見ていきましょう。
子供部屋はどうしても散らかってしまうもの。可能性大きな子どもたちに、きちんと片付けを身につけてもらうには、どういう心構えでいればよいのでしょうか?年齢別の対処法をインテリア視点でひも解いていきましょう。
幼児期(幼稚園以下の年齢)
幼児期は勉強の前の遊びのフェーズです。すべてのモノに、いのち(声や思い)があるということを、素直に受け取れるこの時期には、「お片づけは楽しい」と思う気持ちを一緒に育くむようにしましょう。
例えば、母親が妖精の声になってお知らせしてみるのもいいでしょう。お部屋のモノたちになったつもりで「お家にかえりた~い」「パパママと一緒がいい~」と、元の位置に戻って安心したい気持ちを子供に伝えてみては?モノが元の位置に戻れたら「ありがとう~嬉しい♪」と喜びをふんだんに表現します。
片付けは、歯磨きと似た爽やかさをもたらす生活習慣のひとつだと思ってもらうのがよいでしょう。片付けはよい気分だと実感できるよう、ニコニコ顔で一緒に行うことがポイントです。毎日5分、歌と振り付き片付けなど、お遊び習慣から定着させるのもこの時期ならではです。愛と感謝をモノに対しても示せる親子習慣は、健やかな成長と幸せな進路へ送り出せる家庭教育の王道です。
子供部屋の色使いやインテリアも子供の「好き」を尊重したものにして、感性と好奇心を育みましょう。
インテリアデザイナー・コーディネーターを探す
幼児期は勉強の前の遊びのフェーズです。すべてのモノに、いのち(声や思い)があるということを、素直に受け取れるこの時期には、「お片づけは楽しい」と思う気持ちを一緒に育くむようにしましょう。
例えば、母親が妖精の声になってお知らせしてみるのもいいでしょう。お部屋のモノたちになったつもりで「お家にかえりた~い」「パパママと一緒がいい~」と、元の位置に戻って安心したい気持ちを子供に伝えてみては?モノが元の位置に戻れたら「ありがとう~嬉しい♪」と喜びをふんだんに表現します。
片付けは、歯磨きと似た爽やかさをもたらす生活習慣のひとつだと思ってもらうのがよいでしょう。片付けはよい気分だと実感できるよう、ニコニコ顔で一緒に行うことがポイントです。毎日5分、歌と振り付き片付けなど、お遊び習慣から定着させるのもこの時期ならではです。愛と感謝をモノに対しても示せる親子習慣は、健やかな成長と幸せな進路へ送り出せる家庭教育の王道です。
子供部屋の色使いやインテリアも子供の「好き」を尊重したものにして、感性と好奇心を育みましょう。
インテリアデザイナー・コーディネーターを探す
児童期(小学生)
小学生時代は、「自我」が成長する6年間。勉強もするけれど、主に寝たり、自分の時間をちょっと過ごせる場所が、このころの子供部屋です。
低学年のはじめのうちは、宿題も片付けも親が寄り添い、昨日よりできたところを「すごいね〜」と褒めていくとよいでしょう。
高学年になると「プレ思春期」を迎えます。「そろそろ部屋の片づけも自分からしようよ」と子供に期待をかけて、うまくいかないことも。
片付けなくても忘れ物をしても「大きく信頼」することを試しましょう。早期の失敗経験は歓迎し、本人に任せてみるのが重要です。「困ることでわかる事がある、必要な経験だったね」と落ち着いて語り合える関係を育むことが、次の成長段階へのいい備えとなります。
インテリアでは、子供の絵画や写真をきれいに飾るなどして部屋も自分も大好きになってもらいましょう。子供が「大事にされている」と実感ができる部屋づくりをすることで、自己肯定感を育めます。
子供の絵をクリップで飾るときのアイデア
小学生時代は、「自我」が成長する6年間。勉強もするけれど、主に寝たり、自分の時間をちょっと過ごせる場所が、このころの子供部屋です。
低学年のはじめのうちは、宿題も片付けも親が寄り添い、昨日よりできたところを「すごいね〜」と褒めていくとよいでしょう。
高学年になると「プレ思春期」を迎えます。「そろそろ部屋の片づけも自分からしようよ」と子供に期待をかけて、うまくいかないことも。
片付けなくても忘れ物をしても「大きく信頼」することを試しましょう。早期の失敗経験は歓迎し、本人に任せてみるのが重要です。「困ることでわかる事がある、必要な経験だったね」と落ち着いて語り合える関係を育むことが、次の成長段階へのいい備えとなります。
インテリアでは、子供の絵画や写真をきれいに飾るなどして部屋も自分も大好きになってもらいましょう。子供が「大事にされている」と実感ができる部屋づくりをすることで、自己肯定感を育めます。
子供の絵をクリップで飾るときのアイデア
青年期(中学生)
部屋を見れば、好きなものと情報整理の不得意がすぐにわかります。嗜好や特徴を理解した上で、机にも向きあえる部屋を目指したいところです。
「勉強に集中できるようにスッキリ片付いた部屋で」と思う親心で時折掃除すれば、「自分が動かなくても解決する」と、不本意な習慣が身につきます。親としては、本人が完全に不便だ!と気づくまで、ぐっと辛抱することも良案です。
反抗期に入ると、指摘や指示を受けとめてもらうのも難しくなります。また、子供の人間関係も、家庭から学校へ、親から友だちへと生活空間や人間関係が変化していくため、部屋へこもる時間も増えます。
健全な成長過程だと適度に見守り、目先を変えましょう。子供部屋以外の部屋(キッチン、リビング、トイレや玄関)を美しく整えられるよい機会だと考え、気分の安定を図ってみては?心が落ち着き、呼吸したくなるニュートラルカラーやアースカラーでインテリアを整え、自分と家族への癒し空間を演出するのもよいでしょう。
部屋を見れば、好きなものと情報整理の不得意がすぐにわかります。嗜好や特徴を理解した上で、机にも向きあえる部屋を目指したいところです。
「勉強に集中できるようにスッキリ片付いた部屋で」と思う親心で時折掃除すれば、「自分が動かなくても解決する」と、不本意な習慣が身につきます。親としては、本人が完全に不便だ!と気づくまで、ぐっと辛抱することも良案です。
反抗期に入ると、指摘や指示を受けとめてもらうのも難しくなります。また、子供の人間関係も、家庭から学校へ、親から友だちへと生活空間や人間関係が変化していくため、部屋へこもる時間も増えます。
健全な成長過程だと適度に見守り、目先を変えましょう。子供部屋以外の部屋(キッチン、リビング、トイレや玄関)を美しく整えられるよい機会だと考え、気分の安定を図ってみては?心が落ち着き、呼吸したくなるニュートラルカラーやアースカラーでインテリアを整え、自分と家族への癒し空間を演出するのもよいでしょう。
青年期(高校生)
高校生の部屋は、勉強がはかどる場所であるとともに、もうすぐ大人としての自立が促される部屋であってほしいものですね。
親ができることは、いつでもどこでも大きく信頼すること。その証として部屋の管理は本人に任せることと、掃除などのヘルプが必要なら自主的に依頼するよう、きちんと伝えましょう。
その上で、住まいの共有ゾーンでは、余計な情報を手放してスッキリ美しい状態にし、見本となれるようにしましょう。「百聞は一見に如かず」です。居場所が快適である幸せ感をリアルに感じてもらい、未来へのコミュニケーションもスッキリ美しいリビングで発しあえれば、子供も自分への信頼感を確立しやすくなるでしょう。
心と住まいの純度を高めるほど、自分も家族も社会も未来も磨かれます。安心できる「家」の存在をいつでも胸に、子供たちには希望と自信をもって様々な経験を消化し、健やかに進んでいってほしいと心から願っています。
子供が自分で片付けたくなる子供部屋をつくるには?
片付かない部屋でも褒めていい!子供部屋をつくる時に知っておきたいこと
子供部屋の写真を見る
高校生の部屋は、勉強がはかどる場所であるとともに、もうすぐ大人としての自立が促される部屋であってほしいものですね。
親ができることは、いつでもどこでも大きく信頼すること。その証として部屋の管理は本人に任せることと、掃除などのヘルプが必要なら自主的に依頼するよう、きちんと伝えましょう。
その上で、住まいの共有ゾーンでは、余計な情報を手放してスッキリ美しい状態にし、見本となれるようにしましょう。「百聞は一見に如かず」です。居場所が快適である幸せ感をリアルに感じてもらい、未来へのコミュニケーションもスッキリ美しいリビングで発しあえれば、子供も自分への信頼感を確立しやすくなるでしょう。
心と住まいの純度を高めるほど、自分も家族も社会も未来も磨かれます。安心できる「家」の存在をいつでも胸に、子供たちには希望と自信をもって様々な経験を消化し、健やかに進んでいってほしいと心から願っています。
子供が自分で片付けたくなる子供部屋をつくるには?
片付かない部屋でも褒めていい!子供部屋をつくる時に知っておきたいこと
子供部屋の写真を見る