コメント
ホテルライクな洗面所を手に入れる3つの方法と1つのコツ
ホテルやデパート、素敵なレストランは、パウダールームも素敵で憧れる!という方も多いのではないでしょうか。生活感を減らし、上質でリラックスできるホテルライクな洗面所を作るための方法をお伝えします。

sayaka_sumiyoshi
2020年8月30日
洗面所とは、読んで字のごとく顔(や手)を洗うための場所です。さらに、歯を磨いたり、身支度を整えたり、1日何度も使う場所。多くの場合、お風呂と繋がっていて脱衣室の役割も兼ねていることが多いですね。そして、洗濯機を置いていることがほとんどではないでしょうか。そんな洗面所を素敵なリラックス空間にしたい!と思ったら?少しの覚悟と工夫があれば、憧れのホテルライクな洗面所が手に入ります。
1. 洗面台と洗濯機を並べない
ホテルライクな洗面所が欲しい!と思っていて、さらに空間にゆとりがある場合、洗面所と脱衣室の空間を分けてみてはどうでしょうか?
そうすることで、誰かがお風呂に入っている時に洗面所を使いづらいという不便も解消できますし、生活感も和らぎ、ホテルのようにスッキリとした空間に近づきます。
ホテルライクな洗面所が欲しい!と思っていて、さらに空間にゆとりがある場合、洗面所と脱衣室の空間を分けてみてはどうでしょうか?
そうすることで、誰かがお風呂に入っている時に洗面所を使いづらいという不便も解消できますし、生活感も和らぎ、ホテルのようにスッキリとした空間に近づきます。
洗面所を別に設けるのが難しい場合、洗濯機と洗面台を並べないだけでも効果は十分にあります。
可能なら、洗濯機置き場に扉をつけてみましょう。不便そうな感じがしますか?扉をつけてしまえば、そこに洗剤やハンガーなどもまとめて入れておけるので、むしろ便利になりますよ。
インテリアデザイナー・コーディネーターを探す
可能なら、洗濯機置き場に扉をつけてみましょう。不便そうな感じがしますか?扉をつけてしまえば、そこに洗剤やハンガーなどもまとめて入れておけるので、むしろ便利になりますよ。
インテリアデザイナー・コーディネーターを探す
2. ミラーと照明にこだわる
洗面所の主役(?)は洗面台のようですが、空間を印象づけるのは目線の高さにあるミラーと照明です。
洗面所の照明は、朝顔を洗った時に顔色をチェックしたり、身だしなみを整えたりするので、明るくする必要があることはもちろんですが、煌々と明るいだけではホテルライクなリラックス空間にはできません。ミラーと組み合わせた間接照明は、眩しくならず、正面から光が当たるので、理想的な照明と言えます。
洗面所の主役(?)は洗面台のようですが、空間を印象づけるのは目線の高さにあるミラーと照明です。
洗面所の照明は、朝顔を洗った時に顔色をチェックしたり、身だしなみを整えたりするので、明るくする必要があることはもちろんですが、煌々と明るいだけではホテルライクなリラックス空間にはできません。ミラーと組み合わせた間接照明は、眩しくならず、正面から光が当たるので、理想的な照明と言えます。
フェミニンなインテリアがお好きなら、壁に写真のようなブラケット照明をつける方法もおすすめです。
左右対称にすることでフォーマルな印象になり、ホテルライクな上質感を感じる空間になります。顔に影ができにくいというメリットもあります。
写真のミラーは壁に貼り付けるタイプですが、収納付きのミラーと組み合わせる場合は、ミラーと照明がぶつからないように注意してください。
左右対称にすることでフォーマルな印象になり、ホテルライクな上質感を感じる空間になります。顔に影ができにくいというメリットもあります。
写真のミラーは壁に貼り付けるタイプですが、収納付きのミラーと組み合わせる場合は、ミラーと照明がぶつからないように注意してください。
思い切ってデザイン性の高いミラーを選んでみるのもおすすめです。空間に合わせてオーダーのミラーを作ってみてはいかがでしょうか。
洗面所のミラーは、湿気に強く錆びにくいものを選ぶようにしましょう。
洗面所のおしゃれな鏡の選び方
洗面所のミラーは、湿気に強く錆びにくいものを選ぶようにしましょう。
洗面所のおしゃれな鏡の選び方
3. チェアを置く
ホテルライクな洗面所にあると嬉しいのがチェアやスツールです。ちょっと腰掛けられるだけで、リラックス度が格段にアップします。
ホテルライクな洗面所にあると嬉しいのがチェアやスツールです。ちょっと腰掛けられるだけで、リラックス度が格段にアップします。
チェアを置くスペースの分、収納が減ることになりますが、洗面台に絶対に必要なものとそうでないものを分けてあげれば、スペースを作ることはそれほど難しくないかもしれません。
ホテルライクな空間づくりに必要なたったひとつのコツ
ホテルライクというキーワードから考えると、どうしても「空間の広さ」や「プラスアルファのアイテム」に意識が向かいがちですが、それらがなくても空間を素敵に見せることは可能です。
『見せたくないものは隠し、見せたいものだけを見せる』
これが、ホテルライクな空間を作るたったひとつのコツです。
ホテルライクというキーワードから考えると、どうしても「空間の広さ」や「プラスアルファのアイテム」に意識が向かいがちですが、それらがなくても空間を素敵に見せることは可能です。
『見せたくないものは隠し、見せたいものだけを見せる』
これが、ホテルライクな空間を作るたったひとつのコツです。
まずは、生活感を感じるアイテムはなるべく隠す収納を選びましょう。そのためには無理のない収納計画が必要かもしれません。
家族の生活スタイルを分析たり、物の量を把握することが、ホテルライクな洗面室を作る近道になります。収納の資格を持つプロに相談するのもおすすめです。
洗面所をすっきり清潔に使うための整理収納術
家族の生活スタイルを分析たり、物の量を把握することが、ホテルライクな洗面室を作る近道になります。収納の資格を持つプロに相談するのもおすすめです。
洗面所をすっきり清潔に使うための整理収納術
おすすめの記事
専門家とのやりとり
プロと一緒に部屋づくりをして、素敵なインテリアを手に入れよう
部屋づくりをインテリアの専門家に依頼すると、自分では思いつかない提案がもらえることも。プロに依頼するメリットや探し方などをご紹介します。
続きを読む
カラー
インテリアの色と照明の光の色の関係
文/カツウラアキツ
壁の色を選ぶ際は、昼間の自然光だけでなく、夜の照明に照らされたときの見え方を意識することも大切です。電球色、昼白色、昼光色の照明が、空間のベースカラーにもたらす影響を知っておきましょう。
続きを読む
キッチンの記事
さえないキッチンが、シックでモダンなスカンジナビア風に変身!
使い勝手の良くないレイアウトに、無駄なスペース、どんよりとくすんだ配色。このキッチンがどのように変わったかをご覧ください。
続きを読む
寝室の記事
ベッドルームをブティックホテル風に仕立てる7つの方法
「シティライク」「カントリー」「ラグジュアリー」「スパ」。どんなスタイルがお好みでも、寝室を特別なものにできるヒントをご紹介します。
続きを読む
和室の記事
こだわりの和モダンインテリアをつくるヒント
日本の住まいに馴染み、永く世代を問わず愛される「和モダン」なインテリア。家づくりの早い段階から完成形を意識することで、こだわりの空間が出来上がります。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
アートを上手に飾って、住まいをおしゃれに演出してみませんか?
暮らしにアートを取り入れるのは難しくありません。アートを飾るメリットと、上手な飾り方のコツをお伝えします。
続きを読む
Houzzがきっかけの家(海外)
大胆な色使いとアートが活気を与える、若い家族のための住まい
楽しいことが大好きな若いオーナー家族は、Houzzで見つけたデザイナーに、ワシントンD.C.の住まいのコーディネートを依頼しました。
続きを読む