コメント
リビングすっきり。フロートテレビボードを取り入れるヒント
リビングを広く、きれいに見せてくれる「フロートテレビボード」。Houzzで見つけた、浮いているように見えるこのタイプのテレビボードの実例と取り入れ方をご紹介します。

akiyoshi kawajiri
2019年1月19日
ハウスメーカー、ゼネコン、設計事務所から長年多くのオーダー家具の設計と施工管理の依頼を請けてきました。現在は、2004年に開発したフロートテレビボードとその他の家具の販売、家具データ販売、家具の記事のライティングを中心に活動しています。
ハウスメーカー、ゼネコン、設計事務所から長年多くのオーダー家具の設計と施工管理の依頼を請けてきました。現在は、2004年に開発したフロートテレビボードとその他の家具の販売、家具データ販売、家具の記事のライティングを中心に活動しています... もっと見る
フロートテレビボードとは?
「フロートテレビボード」。あまり耳にしたことがない言葉なのではと思います。それもそのはず、比較的新しい造語だからです。
テレビボードを床に置かずに、壁に付けて設置すると、フロート=浮いているように見える、ということから、フロートテレビボードと呼ばれ始めました。以前から壁掛けの家具というものはありますが、それの発展系と理解すると良いでしょう。
「フロートテレビボード」。あまり耳にしたことがない言葉なのではと思います。それもそのはず、比較的新しい造語だからです。
テレビボードを床に置かずに、壁に付けて設置すると、フロート=浮いているように見える、ということから、フロートテレビボードと呼ばれ始めました。以前から壁掛けの家具というものはありますが、それの発展系と理解すると良いでしょう。
奥行のないスペースにフィット
フロートテレビボードのメリットは、なんといってもスマートさ。場所をとらず、室内を有効に使えるところでしょう。
フロートテレビボードのメリットは、なんといってもスマートさ。場所をとらず、室内を有効に使えるところでしょう。
床を見せて広く見せる
こちらのリビングは天井に見える化粧している梁と床のカラーを揃えているところがポイントで、これにより空間が引き締まって見えます。
さらにテレビボードを浮かせることでフロアーを広く見せることに成功しています。
こちらのリビングは天井に見える化粧している梁と床のカラーを揃えているところがポイントで、これにより空間が引き締まって見えます。
さらにテレビボードを浮かせることでフロアーを広く見せることに成功しています。
配線を表に出さない方法も
こちらの事例では、フロアいっぱいにラグマットを敷いているため、コード類が目に入らなくなり、すっきりしています。
特に、マンションの間取りは縦長になる傾向が多いので、リビングも縦長になる場合が少なくありません。家具を置くスペースに頭を悩ませることもありますが、フロートテレビボードがそれを解消し、広さを感じる空間づくりに一役買ってくれます。
こちらの事例では、フロアいっぱいにラグマットを敷いているため、コード類が目に入らなくなり、すっきりしています。
特に、マンションの間取りは縦長になる傾向が多いので、リビングも縦長になる場合が少なくありません。家具を置くスペースに頭を悩ませることもありますが、フロートテレビボードがそれを解消し、広さを感じる空間づくりに一役買ってくれます。
デザイン次第で収納力アップ
窓までボーダーを伸ばすという斬新なデザインで「抜け感」を表しているフロートテレビボードです。フロートテレビボードの収納力不足も左側のトール型の収納でカバーし、デザインのバランスも取れています。
ダーク色の木目が落ち着いていて、どんな年代層にも好まれそうです。
窓までボーダーを伸ばすという斬新なデザインで「抜け感」を表しているフロートテレビボードです。フロートテレビボードの収納力不足も左側のトール型の収納でカバーし、デザインのバランスも取れています。
ダーク色の木目が落ち着いていて、どんな年代層にも好まれそうです。
素材感で明るさを確保
明るめの木の素材感を合わせ、狭く見せない工夫が感じられるリビングダイニングです。テレビボード周りに関節照明を取り付けるなどの工夫があり、どうしても暗くなりがちなところカバーしているのが分かります。
明るめの木の素材感を合わせ、狭く見せない工夫が感じられるリビングダイニングです。テレビボード周りに関節照明を取り付けるなどの工夫があり、どうしても暗くなりがちなところカバーしているのが分かります。
背面ボードで取り付けもしやすく
フロートテレビボードを壁に取り付ける際には、下地の位置など、壁の構造を考慮する必要があります。これを解決するためには、背面ボードを利用し、ユニットとして取り付けるのが簡単です。
工事の際は調整が必要
フロートテレビボードの価格は、どのタイプにしたいかによって変わってきます。製作期間は1-2か月程度見るのが良いでしょう。設置するには、壁に下地があることが大前提となります。電源、アンテナの位置も考慮する必要があるので、建築・施工を担当する会社と調整する必要があります。
とはいえ、住宅を建てたり、リフォームしたりする機会は滅多にないもの。すっきりしたリビングにしたい場合は、フロートテレビボードを選択肢に入れてみるのも一つの手でしょう。
フロートテレビボードを壁に取り付ける際には、下地の位置など、壁の構造を考慮する必要があります。これを解決するためには、背面ボードを利用し、ユニットとして取り付けるのが簡単です。
工事の際は調整が必要
フロートテレビボードの価格は、どのタイプにしたいかによって変わってきます。製作期間は1-2か月程度見るのが良いでしょう。設置するには、壁に下地があることが大前提となります。電源、アンテナの位置も考慮する必要があるので、建築・施工を担当する会社と調整する必要があります。
とはいえ、住宅を建てたり、リフォームしたりする機会は滅多にないもの。すっきりしたリビングにしたい場合は、フロートテレビボードを選択肢に入れてみるのも一つの手でしょう。
おすすめの記事
ニュース
欧州デザイナー8名が語ったデザイントレンド【ミラノサローネ2022】
イタリア・ミラノで開催された家具デザインの見本市で、欧州のデザイナーに最新トレンドについてお話を伺いました。
続きを読む
トレンド
現代家具とデザインの最新情報。NYの見本市から解くトレンド
ニューヨークで開催された2つの見本市をHouzz米国編集部が取材。2022年の主要テーマは、持続可能性、ウェルネス、革新性、伝統工芸でした。
続きを読む
専門家とのやりとり
狭くても賃貸でもOK ! インテリアコーディネーターと理想のお部屋づくりを始めよう
文/秋山富美子
「理想の暮らしと現実が違う」「思うような部屋にならない」。お部屋に対して、こんなモヤモヤを抱えていませんか?諦める前に、インテリアコーディネーターに相談してみてください!
続きを読む
名作デザイン
人気の名作家具アルコランプの取り入れ方と注意点
文/住吉さやか
大型フロアライトとして人気再燃中のアルコランプ。上手に取り入れることで、空間をよりおしゃれに、自由に演出することができますよ。
続きを読む
コーディネート・スタイリング
新築やリノベーションでインテリアデザイナーを雇うべき理由とは?
センスのいいインテリアデザイナーを雇えば、プロのセンスを活かした家づくりやリフォーム・リノベーションが実践できるだけでなく、結果としてクライアント側のストレスや時間の負担が減り、コストの削減にもつながります。
続きを読む
暮らしのヒント
テレビのあり方を考えよう。テレビを主役にしないインテリアのススメ
文/住吉さやか
「かっこいいリビングには大きなテレビが必要」と思い込んでいませんか? ライフスタイルが変化している今、テレビのあり方やリビングでの過ごし方について考えてみましょう。
続きを読む
専門家とのやりとり
プロに頼んだ方が「お得」なことも。インテリアコーディネートっていくらかかるの?
文/藤間紗花
インテリアコーディネーターに依頼するメリットって? 費用はどのくらいかかるの? 4人のコーディネーターが詳しくお答えします。
続きを読む