懐かしさと現代性が息づく福島の家13選
昔ながらの雰囲気が魅力の住宅から、モダンながらもあたたかみを感じさせるものまで。福島の家をご覧ください。
太平洋側から浜通り、中通り、会津の三地域に分けられる福島県。各地域は気候も異なるため、住宅のスタイルは様々です。昔ながらの日本家屋のよさを受け継ぐ住まいから、モダンですっきりとしたたたずまいのものまで、福島の家をご紹介します。
Botanical house
設計:Life style工房
土地の工程差を生かした形状の家です。施主の趣味である観葉植物を育てながら楽しめる軒が特徴です。周りの風景を取り込み、開放感がありつつ目隠しとして植物を配置し、プライバシーを確保しています。
設計:Life style工房
土地の工程差を生かした形状の家です。施主の趣味である観葉植物を育てながら楽しめる軒が特徴です。周りの風景を取り込み、開放感がありつつ目隠しとして植物を配置し、プライバシーを確保しています。
「S HOUSE」リノベーション
設計:ライフタイム株式会社
たくさんの趣味をお持ちのご主人が楽しく広々と利用できるように、和室二間をリビング・ダイニング・キッチン一間に変更して洋室にしました。それによって、キッチンから家族の様子がわかるようになりました。オーダーメイドキッチンやオーダーメイド可動棚なども設けた、オーナーの理想とするオリジナルな空間です。
設計:ライフタイム株式会社
たくさんの趣味をお持ちのご主人が楽しく広々と利用できるように、和室二間をリビング・ダイニング・キッチン一間に変更して洋室にしました。それによって、キッチンから家族の様子がわかるようになりました。オーダーメイドキッチンやオーダーメイド可動棚なども設けた、オーナーの理想とするオリジナルな空間です。
フレミングの家
設計:前原尚貴建築設計事務所
庭とピロティをオープンスペースとし、母屋に対してL型のボリュームで建物が配置されています。母屋に近い側は低層の下屋とし、その上は屋上デッキテラスとして引きをとり、突き出した2階のLDKから遠くの風景までが空間に取り込まれます。内部はスキップフロアで床下の収納空間を確保し、2階ワンルームのLDKと1階寝室、1.5階の多目的スペースや2.5階の子供室などの小空間と全体が緩やかに繋がっています。家のネーミングは、建物の形がフレミングの左手の法則の手の形に似ていることと、風景をフレーミングするという意味からきています。
設計:前原尚貴建築設計事務所
庭とピロティをオープンスペースとし、母屋に対してL型のボリュームで建物が配置されています。母屋に近い側は低層の下屋とし、その上は屋上デッキテラスとして引きをとり、突き出した2階のLDKから遠くの風景までが空間に取り込まれます。内部はスキップフロアで床下の収納空間を確保し、2階ワンルームのLDKと1階寝室、1.5階の多目的スペースや2.5階の子供室などの小空間と全体が緩やかに繋がっています。家のネーミングは、建物の形がフレミングの左手の法則の手の形に似ていることと、風景をフレーミングするという意味からきています。
みんなが集う家
設計:LITTLE NEST WORKS
仲良しの家族やたくさんの仲間が集まりお酒を飲みかわすことができる家です。多い時には約30人くらいの仲間が集まるので、内部は広く開放的な空間になっています。日照の確保のため、リビングの天井高さを高くし、四方に開口部を設けています。そのおかげで一日中明るく開放的で風が吹き抜ける空間となっています。
設計:LITTLE NEST WORKS
仲良しの家族やたくさんの仲間が集まりお酒を飲みかわすことができる家です。多い時には約30人くらいの仲間が集まるので、内部は広く開放的な空間になっています。日照の確保のため、リビングの天井高さを高くし、四方に開口部を設けています。そのおかげで一日中明るく開放的で風が吹き抜ける空間となっています。
コの字の家
設計:奥山淳一建築設計室
60代の夫婦が住まう、コンパクトでありながらも豊かな空間です。ゆったりとした広さのある敷地を活かした平屋で、生活の場とゲストルームを分け、各部屋は東に開く庭を囲んでいます。住まい手が主役として、自身のカラーをプラスしていけるシンプルなデザインです。そのため、仕上の材種は少なく、色も素材を活かしています。主室であるリビング・ダイニングの天井は高く、屋根の構造を現しており、天井を低く抑えた他の部屋とは対照的にダイナミズムが感じられるようになっています。また開口部は、庭とダイレクトに繋がるよう建具を意識させないデザインです。どの場所からもシンボルツリーが眺められ、人の気配が感じられます。
設計:奥山淳一建築設計室
60代の夫婦が住まう、コンパクトでありながらも豊かな空間です。ゆったりとした広さのある敷地を活かした平屋で、生活の場とゲストルームを分け、各部屋は東に開く庭を囲んでいます。住まい手が主役として、自身のカラーをプラスしていけるシンプルなデザインです。そのため、仕上の材種は少なく、色も素材を活かしています。主室であるリビング・ダイニングの天井は高く、屋根の構造を現しており、天井を低く抑えた他の部屋とは対照的にダイナミズムが感じられるようになっています。また開口部は、庭とダイレクトに繋がるよう建具を意識させないデザインです。どの場所からもシンボルツリーが眺められ、人の気配が感じられます。
いわきの住まい
設計:明野設計室一級建築士事務所
古くからの街並みの面影を残した通りに面した100年ほどたった家の建て替えです。元の家にあった「うだつ」をモチーフにしたデザイン、街の多くに見られる瓦屋根を採用し、街並みに溶け込むデザインとなっています。家族の歴史を新しい家に伝えられるよう、内装の建具や神棚は旧家屋の建具や神棚の再利用。太陽光パネルは瓦型を採用し、瓦の屋根の綺麗さになじむようになっています。
他の地域特集記事を読む
福島県の建築家を探す
福島県の工務店を探す
福島県の設計施工・リノベーション会社を探す
設計:明野設計室一級建築士事務所
古くからの街並みの面影を残した通りに面した100年ほどたった家の建て替えです。元の家にあった「うだつ」をモチーフにしたデザイン、街の多くに見られる瓦屋根を採用し、街並みに溶け込むデザインとなっています。家族の歴史を新しい家に伝えられるよう、内装の建具や神棚は旧家屋の建具や神棚の再利用。太陽光パネルは瓦型を採用し、瓦の屋根の綺麗さになじむようになっています。
他の地域特集記事を読む
福島県の建築家を探す
福島県の工務店を探す
福島県の設計施工・リノベーション会社を探す
設計:さいとう建築工房
敷地の西側にある山の稜線から連なるような屋根のある家です。屋根は、山や西日を遮り、冬期の季節風を遮るなど住環境を良好にする役目を担っており、借景にもなっています。大きな玄関土間に薪ストーブが鎮座し、間仕切りの少ない家全体を薪ストーブのみで暖めることができます。キッチンやお風呂は、木や金属が朽ちていく雰囲気を好む施主と一緒になってデザインしたもの。どこか昭和に戻ったかのような懐かしさを感じる空間を目指しています。