デキる男への第一歩、新生活に役立つスーツの揃え方と収納の方法
クローゼットのなかをルールに基づいて整理すると、全体量を管理でき、ゆとりをもって身支度ができます。

栗原晶子|Akiko Kurihara
2018年3月8日
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。
また、エンタメ好きとして演劇や映画に関するライティングも手がけています。
フリーの編集&ライターとしてインテリア誌やハウジング誌を中心に取材・執筆活動する傍ら、NPO法人ハウスキーピング協会認定の整理収納アドバイザーとして、コラムの連載やセミナーの企画に携わる。暮らしがラクに楽しくなる、整理収納アイデアを研究・発信中です。... もっと見る
4月から新社会人となる人や、就職活動に臨む人など、春に向けて新しいスーツを手に入れる機会が増える季節です。初めてスーツを揃える人はもちろん、通勤着として長年着用している人の中にも、メンテナンスには無頓着という人がいるのではないでしょうか。コーディネートや身支度時間の短縮にも役立つ、スーツの揃え方、収納方法を紹介します。
着るサイクルから持つ量を決定する
スーツを着るサイクルを考える際、最も多いパターンは月曜日から金曜日までの毎日でしょう。カジュアルな服装での出勤を推奨する日を週一日程度設けている会社もあります。まずは、サイクルに合わせて必要な数を把握しましょう。一般的に、秋冬なら最低2着、春夏は最低3着あるとよいとされています。また、上着に比べて、ボトムスのほうが傷みやすいので、上着1着に対してボトムスを2本用意するという持ち方もよいでしょう。
スーツを着るサイクルを考える際、最も多いパターンは月曜日から金曜日までの毎日でしょう。カジュアルな服装での出勤を推奨する日を週一日程度設けている会社もあります。まずは、サイクルに合わせて必要な数を把握しましょう。一般的に、秋冬なら最低2着、春夏は最低3着あるとよいとされています。また、上着に比べて、ボトムスのほうが傷みやすいので、上着1着に対してボトムスを2本用意するという持ち方もよいでしょう。
吟味してテリトリーを分ける
毎日着用するものですので、着心地は大切です。着心地の悪いもの、サイズが微妙に合わないものは、やがて着る機会が少なくなります。すると、スーツの持ち方が途端にサイクルに合わないものになってしまいます。この機会に、クローゼットを見直し、出番がほとんどなくなっているスーツがないかチェックしてみてください。そこには着なくなった理由が必ずあるはずです。また、普段着とスーツを一緒に収納している人は、仕事用(スーツ用)とプライベート用(普段着)のテリトリーを分けるところからスタートしましょう。
毎日着用するものですので、着心地は大切です。着心地の悪いもの、サイズが微妙に合わないものは、やがて着る機会が少なくなります。すると、スーツの持ち方が途端にサイクルに合わないものになってしまいます。この機会に、クローゼットを見直し、出番がほとんどなくなっているスーツがないかチェックしてみてください。そこには着なくなった理由が必ずあるはずです。また、普段着とスーツを一緒に収納している人は、仕事用(スーツ用)とプライベート用(普段着)のテリトリーを分けるところからスタートしましょう。
TPOで分類する
スーツには、通勤着として着用するもののほかに、冠婚葬祭用に備えておくべき礼服があります。年齢や環境によって事情が異なりますが、突然必要になるアイテムです。日ごろからメンテナンスを心がけてください。長い間使用していなかったせいで、クローゼットの奥に追いやられ、いざ着用しようとするとカビが生えていたり、シワが寄っていたり、ということがないようにしましょう。
スーツには、通勤着として着用するもののほかに、冠婚葬祭用に備えておくべき礼服があります。年齢や環境によって事情が異なりますが、突然必要になるアイテムです。日ごろからメンテナンスを心がけてください。長い間使用していなかったせいで、クローゼットの奥に追いやられ、いざ着用しようとするとカビが生えていたり、シワが寄っていたり、ということがないようにしましょう。
また、日ごろ着用するものの中にも、大事なプレゼンがある日に着たいスーツ、仕事帰りにデートがある日に着たいスーツなど、タイトルをつけておくのもよいですね。TPOに合わせてスーツを選んでおくと、その役割を担えなくなった際に買い替えを検討するきっかけにもなります。
「ピットインスポット」を決める
スーツを長持ちさせるためには、日ごろのメンテナンスが大切です。帰宅したら上着とボトムスをそれぞれ別々のハンガーに掛けて風を通します。すぐにクローゼットにしまうのではなく、半日から一日は風を通したいもの。そのために、一時置きのハンガーをかける場所を決めておくとよいでしょう。カーレースの「ピットインスポット」のようなイメージです。
1本で上下を掛けられるタイプのハンガーもありますが、風を通すためには別々のハンガーが理想です。冬場は、スーツの上着とコートを1本のハンガーに掛ける人もいるかもしれませんが、これも別にしましょう。外で衣類についた飲食店の臭いやタバコ臭などを払うために、衣類用消臭スプレーなどを使用する方法もあります。ピットインスポット近くに備えておけば、習慣化しやすいのでおすすめです。
スーツを長持ちさせるためには、日ごろのメンテナンスが大切です。帰宅したら上着とボトムスをそれぞれ別々のハンガーに掛けて風を通します。すぐにクローゼットにしまうのではなく、半日から一日は風を通したいもの。そのために、一時置きのハンガーをかける場所を決めておくとよいでしょう。カーレースの「ピットインスポット」のようなイメージです。
1本で上下を掛けられるタイプのハンガーもありますが、風を通すためには別々のハンガーが理想です。冬場は、スーツの上着とコートを1本のハンガーに掛ける人もいるかもしれませんが、これも別にしましょう。外で衣類についた飲食店の臭いやタバコ臭などを払うために、衣類用消臭スプレーなどを使用する方法もあります。ピットインスポット近くに備えておけば、習慣化しやすいのでおすすめです。
コーディネートしやすい組み合わせ収納
スーツに合わせてコーディネートが必要になるのが、ワイシャツやネクタイ、ベルトです。これらは、コーディネートしやすいよう、スーツの近くに収納しておくのが一般的です。ワイシャツを自宅で洗濯する場合は、ハンガーにかけて吊るしておく方法が手間の軽減になります。クリーニング派の人は、持ち帰ってきたときに袋から出す習慣をつけたいものです。ワイシャツ用ラックは、置き家具タイプや、布製でクローゼット内のハンガーラックに設置できるタイプなどを使用して、収納しましょう。
スーツに合わせてコーディネートが必要になるのが、ワイシャツやネクタイ、ベルトです。これらは、コーディネートしやすいよう、スーツの近くに収納しておくのが一般的です。ワイシャツを自宅で洗濯する場合は、ハンガーにかけて吊るしておく方法が手間の軽減になります。クリーニング派の人は、持ち帰ってきたときに袋から出す習慣をつけたいものです。ワイシャツ用ラックは、置き家具タイプや、布製でクローゼット内のハンガーラックに設置できるタイプなどを使用して、収納しましょう。
ネクタイやベルトは、着用する順、動線に合わせて配置しておくと、身支度時間の短縮になります。どちらも重ねて適当に吊るしたりすると、次に使用する際に選びにくく、取り出しにくくなるので、専用ハンガーや収納小物を活用しましょう。ネクタイやベルトに関しては、たくさんの種類を持ち、色や柄別に収納を楽しむ人もいます。身だしなみを整えるアイテムを大切に扱うことは、仕事に向かうモチベーションのアップにつながりますし、モノを長持ちさせる意味でも効果的です。
「8割収納」でクローゼットをすっきりさせる
クローゼットをすっきり見せるためには、詰め込まない収納を心がけましょう。両手でハンガーをかき分けてスペースをつくるような状態になっているクローゼットは、詰め込み過ぎです。8割程度の量に納めると、取り出しやすくしまいやすいクローゼットになります。
また、ハンガーを揃えると整えやすく、見た目もすっきりします。クリーニング店でもらったハンガーを使う場合も、サイズや形が同じものだけにすると扱いやすくなります。クリーニング店ではハンガー回収を行なっている店もありますので、溜め込まずに店舗に持ち込むとよいでしょう。
クローゼットをすっきり見せるためには、詰め込まない収納を心がけましょう。両手でハンガーをかき分けてスペースをつくるような状態になっているクローゼットは、詰め込み過ぎです。8割程度の量に納めると、取り出しやすくしまいやすいクローゼットになります。
また、ハンガーを揃えると整えやすく、見た目もすっきりします。クリーニング店でもらったハンガーを使う場合も、サイズや形が同じものだけにすると扱いやすくなります。クリーニング店ではハンガー回収を行なっている店もありますので、溜め込まずに店舗に持ち込むとよいでしょう。
アイテム数が限られている男性用スーツは、煩雑になりがちなクローゼット収納の中でも、比較的管理しやすいモノです。毎朝身支度に余計な時間がかかっている人や、この春から社会人生活をスタートする人は、まずはスーツの収納に目を向けてみてください。
こちらもあわせて
Houzz ツアー:わずか13㎡のヴィンテージアパートをリノベーション。若手男性建築家のミニマリストな暮らし
理想は倉庫&雑居ビル。写真、ロードバイク、アートなど、趣味のアイテムが映える白い部屋
世界の暮らしとデザイン:個性が光る、エッジの効いた「男の隠れ家」11選!
使いやすく、しかもかっこよく! 洋服をかけて見せる収納アイデア
レイアウト別、ウォークインクローゼットの収納プランニング
おしゃれなクローゼットの写真を見る
地元の整理収納のプロをさがす
こちらもあわせて
Houzz ツアー:わずか13㎡のヴィンテージアパートをリノベーション。若手男性建築家のミニマリストな暮らし
理想は倉庫&雑居ビル。写真、ロードバイク、アートなど、趣味のアイテムが映える白い部屋
世界の暮らしとデザイン:個性が光る、エッジの効いた「男の隠れ家」11選!
使いやすく、しかもかっこよく! 洋服をかけて見せる収納アイデア
レイアウト別、ウォークインクローゼットの収納プランニング
おしゃれなクローゼットの写真を見る
地元の整理収納のプロをさがす
おすすめの記事
暮らしのヒント
家事からはじめるマインドフルネス
著名なビジネスマンも実践するマインドフルネス。目を閉じるだけが瞑想ではないって知っていましたか? 「今」に意識を向けストレスを減らしましょう。
続きを読む
片付け
家じゅうのタオルやシーツをすっきり収納。リネンクローゼットのすすめ
バスまわりやベッドまわりのリネン、ストックも含めてどこにしまっていますか? 点在させるのではなく1ヶ所にまとめる、リネン専用の収納庫があると便利です。
続きを読む
その他のスペースの記事
パントリーとキッチンがいい関係になる10のアイデア
「パントリーをつくる=収納が増える」だけではありません。具体的な事例と専門家からのアドバイスを参考にアイデアを膨らませましょう。
続きを読む
小さな住まい
幅や間口の狭い部屋を快適に使う13のアイデア
幅や間口の狭い部屋は使いにくいものと思い込んでいませんか? 家具の選び方や配置、色使いで、実際よりも広く使いやすい空間を作り出すことができます。
続きを読む
専門家とのやりとり
整理収納をプロに頼む前に知っておきたい5つのポイント
整理収納を専門家に依頼するメリットは? 誰に依頼すればいいの? 予算はどのくらい必要? といった連絡する前に知りたい疑問を解決します。
続きを読む
8割収納でクローゼットをすっきりさせる
の写真の左下にズボンが数本掛かっていますが
その棚柱用金具をひどく気に入り、探しています!
よければメーカーをご教授ください!
もし自作されたのであればポイントを教えてください。
勝手を言います。すみません。
staystaygoldpad2さま
記事をお読みいただきありがとうございます。
最後の写真は〈株式会社藤山〉さんがアップロードされた写真を使わせていただきました。
こちらのアドレスから直接お問い合わせされてはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
https://www.houzz.jp/pro/t_kawi1101