『離婚しない間取り』とは…?
注目アンサー
並び替え::古い順
コメント (10)
関連するディスカッション
間取りで悩んでいます。。
コメント (47)本当にお久しぶりです。 その後、投稿が無くなったので、順調に進んで居るものと 思っておりました。 ところが、大変な思いをされていたとは。 私にも、そういう経験が在ります。Kuboさんとは逆の立場ですが。 1件は、現場担当者の横領です。これは、お客様に直接関係するもの ではありませんが、間接的にはお客様のお金を使い込んだという点は 同じだと思います。その手口は、業者への支払いを上積し、その業者 から、お金を受け取るという方法でした。結果業者は取引停止、現場担当者 は懲戒免職と言う事になりました。 2件目はKuboさんと同じパターンです。お客様の照明器具代金を集金 したにも関わらず会社へ入金せず、遊興費に当てたそうです。この場合は その社員が会社で使用している大工の紹介で入社していたので、大工の 賃金から弁済させ、営業マンは懲戒免職です。 Kuboさんの場合も2件目の様になるのではと思います。 Kuboさんがご契約したメーカーがある程度の規模の会社であれば、営業マン を雇用する際には、保証人を付けている筈ですのでメーカーと保証人及び 営業マンとの話し合いで解決するのではと思います。 今後の事ですが、メーカーの窓口を社長にしていただき、進めていかれて はどうでしょうか?(ただし、Kuboさんが信頼に値すると思った場合 のみ)現場担当者は決まっていると思いますので、現場担当者と密に コミュニケションを取、どんな些細な事でも相談されて進められては いかがですか。 最後には、色々と問題はあったけれど良い家が出来た と笑って話せるくらいになって欲しいです。 今も昔も同じですが、 お客様から入金があった場合に、このお金は自分のお金だと勘違いし てしまうメーカーがおりますが、Kuboさんがご契約したメーカーが この様なメーカーで無い事を祈っています。お客様から頂いたお金は 家を引き渡し、業者に支払いを済ませるまでは、お客様からお預かりした 大事なお金です。この事が理解できていない業者は沢山います。同じ業界に いても恥ずかしいですね。もう少し頑張りましょう。応援しています。... もっと見る新築の間取りやデザインについてアドバイスが欲しい
コメント (18)建築会社の提携の人の対応とセンスが合えばよいのですが、もしそこが融通きいてくれない相手で、どれだけ希望出しても妥協だらけになりそうなら困リますので、他の設計者が入る余地があるかを確かめたり、最悪他の建築会社も見といたほうが良い気もします。 毎日妥協点を見ながらその中で暮らすのは施主なので。 別ジャンルですが、自分のセンス通りの選択ができずに妥協した事は今でも思い出したくない事になっています。... もっと見る間取りの御相談
コメント (2)店舗部分があるとはいえ、全体としては大きな家だと思います。でもプランをみると、正直に言いますが、あまり大きさを感じません。小さくても中庭がある事は悪くないと思います。でも本当にそれが必要なのか?もう一度考えられてもいいように思います。お子様の部屋が6帖必要なのか、それは考え方なのですが、大きさを減らしてもいいかもしれません。そして、家全体がひとつながりのように思える作り方も可能です。 収納量ついては、多いか少ないかはわかりません。ご自身の現在の家で、押入、クローゼット、家具(奥行別に、目的別に)の寸法出して、ご自身でまず理解してください。その上で、新しい家には、同じ量が必要なのか?、もっといるのか?、もっと少なくていいのか?、、が決まります。 また、このプランは、どこかに設計を頼まれているのだと思いますが、そちらに対して、ご心配な事、疑問な事を、正直な気持ちを出して相談してみてください。 656008712 さんの事や現在の暮らしを知っているのですから、現実的な答えを得られると思います。 心から満足できる素敵な家を実現してくださいね。... もっと見る一般人が書いた間取り図は…
コメント (7)設計するにあたり、ご希望、好きな事、嫌いな事、などなどいろんなお話しをします。そうゆうものを、佐々木さんの作られる間取り図は、表しているものです。言葉で伝えるのか、間取り図という形で伝えるのか、という違いだけです。ですので、それを見ながらいっしょに考える事は、何も問題ありませんよ。 ただ、「この間取り図とおりに作って欲しい」というのと、それを元に、設計する人に提案してもらう事は違います。しっかり話しを聞いてくれる人なら、大切に考えた「間取り」の中にある佐々木さんの実現したい事を汲み取り、形にしてくれると思います。これから先、ご自分の家を作る時、その2つの方向で、「どうしたいか」は、ご自分の中ではっきりさせてください。... もっと見るKaori Hayashi
2年前最終更新:2年前
京都・滝本一級建築士事務所