コメント
本の収納&ディスプレイを、もっと素敵に見せるアイデア12
休日の昼間、ぽっかり空いた時間ができたら、本棚の整理をしてみませんか。並べ方を変えるなどのほんの少しのアイデアで、素敵なコーナーにできるヒント集です。

Motoko Sasaki
2015年9月22日
Houzzコントリビューター。フリーランスの編集&ライター。10才頃からインテリア雑誌の定期購読をはじめる。1999〜2007年、出版社にて雑貨&インテリア誌編集部に在籍。旅好きが嵩じ、2008年に旅するライターユニット「auk」を立ち上げ、毎年オランダとベルギーに滞在。2015年現在までに3冊のガイドブックを出版。菓子研究家いがらしろみ主宰、romi-uni booksの編集も担当。
Houzz contributor, Editor and Writer of Books and Magazine in JAPAN.Specialty is Interior,Lifestyle,Cooking,Handmade,Travel,Fasion.....and more.and,I'm staying in Netherlands and Belgium every year.I published the Netherlands and Belgium guide book.
【Book】2015/『Holland Short Trip オランダ・ショート・トリップ』(スペースシャワーブックス) 2011 /『Belgium Bruxelles Promnade Classique ベルギー・ブリュッセル クラシックな街歩き』(産業編集センター) 2009 /『Holland Travel Book オランダ・トラベル・ブック』(現マイナビ、元東京地図出版)
Houzzコントリビューター。フリーランスの編集&ライター。10才頃からインテリア雑誌の定期購読をはじめる。1999〜2007年、出版社にて雑貨&インテリア誌編集部に在籍。旅好きが嵩じ、2008年に旅するライターユニット「auk」を立ち上げ、毎年オランダとベルギーに滞在。2015年現在までに3冊のガイドブックを出版。菓子研究家いがらしろみ主宰、romi-uni... もっと見る
本棚は本を収納するためだけにあらず。コレクションやお気に入りの雑貨を一緒に飾ることで、本も素敵なインテリアの一部…いえ、主役になります。本好きにとっては、1冊1冊が価値のあるヴィンテージのようなもの。大切な本だからこそ、美しく飾ってあげたいですね。インテリア雑貨と組み合わせなくても、本の置き方次第でおしゃれに見せることができるテクニックもご紹介。「たくさん収納できればいい」という本棚収納の時代は変わりました。目で楽しむ本のディスプレイを始めましょう。
ブックエンドを効果的に使う
ボックスや置物、キャンドルスタンドを2つ置いてブックエンドにするアイデアが新鮮。棚の中でブックエンドを使うことは考えつきませんでしたが、棚のなかに余白が生まれて、スタイリッシュに見えますね。
ボックスや置物、キャンドルスタンドを2つ置いてブックエンドにするアイデアが新鮮。棚の中でブックエンドを使うことは考えつきませんでしたが、棚のなかに余白が生まれて、スタイリッシュに見えますね。
バランスがいいのは
本<フレーム
本は1段に少しずつ置いて、その間にフレームを飾っています。本が多すぎると重たい印象になってしまうので、フレームのスペースを多く取るのがポイントです。
本<フレーム
本は1段に少しずつ置いて、その間にフレームを飾っています。本が多すぎると重たい印象になってしまうので、フレームのスペースを多く取るのがポイントです。
収納とディスプレイの
エリアを分ける
リートフェルトやモンドリアンのような色づかいの書斎の棚。ここでは、CDを入れるスペースを一部だけに限定しています。収納エリアを決めることで、棚板の高さをCDサイズに統一でき、収納に無駄がでません。
エリアを分ける
リートフェルトやモンドリアンのような色づかいの書斎の棚。ここでは、CDを入れるスペースを一部だけに限定しています。収納エリアを決めることで、棚板の高さをCDサイズに統一でき、収納に無駄がでません。
絵本は表紙を見せながら
収納する
奥行きが浅く、本を面で並べるブックシェルフは絵本の収納にぴったり。表紙を並べるときは、色やサイズのバランスを考えて。あまり重ならないように置くと、取り出しやすく見た目もおしゃれです。
収納する
奥行きが浅く、本を面で並べるブックシェルフは絵本の収納にぴったり。表紙を並べるときは、色やサイズのバランスを考えて。あまり重ならないように置くと、取り出しやすく見た目もおしゃれです。
本の量が少なければ
“面挿し”でボリュームアップ
本棚の収納量に比べて本が少ない場合は、本の表紙を見せるように面挿しにするとボリュームが出ます。書斎など、本がたくさんあったほうがかっこよく見える空間には有効ですね。
“面挿し”でボリュームアップ
本棚の収納量に比べて本が少ない場合は、本の表紙を見せるように面挿しにするとボリュームが出ます。書斎など、本がたくさんあったほうがかっこよく見える空間には有効ですね。
背表紙の色を揃える
日本の雑誌は背表紙がカラフルですが、こんなふうに白で統一されているとたくさん収納してあってもすっきり見えます。背表紙が白いものを一緒に並べて、色のあるものには白いテープを貼ってもいいですね。
横にソファがあるので、インテリア雑貨はソファに座ったときに目線にくる位置にまとめてあります。
日本の雑誌は背表紙がカラフルですが、こんなふうに白で統一されているとたくさん収納してあってもすっきり見えます。背表紙が白いものを一緒に並べて、色のあるものには白いテープを貼ってもいいですね。
横にソファがあるので、インテリア雑貨はソファに座ったときに目線にくる位置にまとめてあります。
背表紙をグラデーションに
並べる
たくさん本がある人は、こんなふうに本を色別に並べたら、カラフルな壁紙みたいで素敵。収納するときも、色を見て場所を決められるので片づけが早くなりそう。逆に取り出すときは「何色だっけ?」と迷ってしまいそうです(笑)。
壁面本棚のアイデアを見る
並べる
たくさん本がある人は、こんなふうに本を色別に並べたら、カラフルな壁紙みたいで素敵。収納するときも、色を見て場所を決められるので片づけが早くなりそう。逆に取り出すときは「何色だっけ?」と迷ってしまいそうです(笑)。
壁面本棚のアイデアを見る
背表紙を一切見せない収納方法
前の2つは、色別に収納するものでしたが、こちらは背表紙を隠すバージョン。真っ白な空間が、紙の自然な色で落ち着いた雰囲気になっています。横にして積み重ねたり、置き方もアクセントになっていますね。
前の2つは、色別に収納するものでしたが、こちらは背表紙を隠すバージョン。真っ白な空間が、紙の自然な色で落ち着いた雰囲気になっています。横にして積み重ねたり、置き方もアクセントになっていますね。
デザイン性のある本棚を使う
ツリー形の遊び心あるデザインの本棚があれば、ただ本を置いていくだけでオブジェのような存在感に。全体にまんべんなく置いたほうがバランスがよさそう。ぬいぐるみなどをところどころに置けば、木のぼりをして遊んでいるような世界がつくれます。
ツリー形の遊び心あるデザインの本棚があれば、ただ本を置いていくだけでオブジェのような存在感に。全体にまんべんなく置いたほうがバランスがよさそう。ぬいぐるみなどをところどころに置けば、木のぼりをして遊んでいるような世界がつくれます。
等間隔で整然と並べる
インダストリアルテイストの本棚には、帽子やグリーン、オブジェなど何でもミックスして置いています。ごちゃごちゃして見えないのは、全体を等間隔に置いているから。ジャンルが違うものを置くときは、それぞれの距離感を意識するとよさそうです。
インダストリアルテイストの本棚には、帽子やグリーン、オブジェなど何でもミックスして置いています。ごちゃごちゃして見えないのは、全体を等間隔に置いているから。ジャンルが違うものを置くときは、それぞれの距離感を意識するとよさそうです。
本のデザインを生かして飾る
雑誌や書籍は背表紙が見えるように、写真集や素敵な装丁の本は表紙を見せるようにするなど、本によって見せ方を変えています。本そのもののデザインを生かしながら飾るだけなので、すぐに真似できそう。さっそく私もこの方法を試してみようと思います。
雑誌や書籍は背表紙が見えるように、写真集や素敵な装丁の本は表紙を見せるようにするなど、本によって見せ方を変えています。本そのもののデザインを生かしながら飾るだけなので、すぐに真似できそう。さっそく私もこの方法を試してみようと思います。
本棚がなかったら
積み重ねればOK
テーブルの上に本を積み重ねるだけで立派なディスプレイに。無造作に置いただけに見えますが、背表紙を茶、黒、グレーで揃えたり、壁の絵や本の上にのせたバッグの色とコーディネートするなど、色づかいが絶妙です。
本の収納についての記事をもっと読む:
増え続ける本を整理整頓しておくために、自分に問うべき2つの質問
本棚を空間の主役にしよう
インテリアアイテムとして本を楽しむ方法
積み重ねればOK
テーブルの上に本を積み重ねるだけで立派なディスプレイに。無造作に置いただけに見えますが、背表紙を茶、黒、グレーで揃えたり、壁の絵や本の上にのせたバッグの色とコーディネートするなど、色づかいが絶妙です。
本の収納についての記事をもっと読む:
増え続ける本を整理整頓しておくために、自分に問うべき2つの質問
本棚を空間の主役にしよう
インテリアアイテムとして本を楽しむ方法
おすすめの記事
収納・片付け・家事
使っていないモノを見直して、今の自分に必要なモノだけを残すコツ
ニューノーマル時代の新年度がもうすぐやってきます。これからも軽やかに心地よく暮していくために、モノとの関係性を再検討して住まいをアップデートしましょう。
続きを読む
収納・片付け・家事
ダイニングテーブルをモノ溜まりにしないための6つの改善策
ちょい置きしやすいダイニングテーブルの上。気がつくとモノが増えていませんか?モノが溜まってしまう理由と、すっきり使うための改善策をご紹介します!
続きを読む
リビングの記事
きれいが続くリビングをつくる片付け。5つのポイント
住まいの"顔"とも言えるリビングですが、あらゆるモノが集まって来やすい場所でもあります。すっきりした状態を保つためのコツをチェックしてみましょう。
続きを読む
整理収納
オンラインで家を片付けたい人が知っておくべき7つのポイント
住まいの片付けや整理収納のアドバイスを、オンラインでプロからもらう時。どんな心構えでいると、効果的に進められるのでしょうか?
続きを読む
インテリア
インテリアコーディネートをプロに依頼するには? 知っておきたい12のQ&A
空間づくりを知り尽くしたプロにインテリアコーディネートを依頼すれば、快適な家ができるのは間違いありません。プロジェクトをスムーズに進めるために知っておきたいことを、Q&Aでまとめてみました。
続きを読む